このエントリーをはてなブックマークに追加

夏の嵐山を微速度撮影 ( Kyoto Time Lapse )

2010年07月30日 08:00

夏の嵐山を微速度撮影
水遊びと鵜飼と

京都・嵐山での微速度撮影です。

arashiyama01_2.jpg
この日は平日で観光客も少なめ。
貸ボートも一艇だけの独り占めです。

ukai002_2.jpg
夜は鵜飼が行われていました。
右端の船の先っちょに鵜がとまっているのがわかるかな…
向こうに屋形船が並んでいます。

ukai001_2.jpg
さあ、出発。屋形船の前で鵜飼が行われます。
かがり火がとても幻想的。




今回の音楽はイーゼル芸術工房の「One Day's Sea」。
CD『 Music Sweet Assort 』の中の曲です。
口笛は儀間太久実さん、ギターは竹下壽晃さんです。
とっても素敵な曲です。



(おまけ)
IMG_2298_2.jpg
この日は暑かった!

IMG_2291_2_20100729220155.jpg
こんな日はやっぱりかき氷。
縁台で食べるかき氷は最高にうまいです。



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

天神祭の陸渡御2010

2010年07月28日 08:00

天神祭・陸渡御~船渡御へ

7月25日の本宮に行ってきました。
昨年は天候が良くなかったのですが、
今年は快晴でめちゃくちゃ暑かった。

陸渡御は午後3時半頃天満宮を出ますが、人混みを避け、
天神橋筋の鳥居のところで待ち構えました。

IMG_3303_2.jpg
先陣を切って催太鼓(もよおしだいこ)がやってきた。
結局ここも人でいっぱいに。

IMG_3353_2.jpg
催太鼓の一団はとにかく大人数。
細い道は担ぎ手の人達だけでいっぱいになります。

IMG_3499_2.jpg
熱気もむんむん。

IMG_3282_2.jpg
こちらでは打ち手(願人)が大阪締めを。


IMG_3624_2.jpg
地車です。「打ちま~しょ!…」

IMG_3696_2_20100727205127.jpg
阪神高速の下も人でいっぱい。

IMG_3735_2.jpg
前を行く催太鼓や猿田彦などを待って、ちょっと待機。
進んで行くのはかなり、ゆ~っくりです。

IMG_4180_2.jpg
獅子舞と傘踊りの一行は華やかで賑やか!


で、中央公会堂へ移動。
IMG_4291_2.jpg
しばらくすると、催太鼓がやって来た。
ここでちょっとパフォーマンスを。


伝統の「からうす」です。迫力満点だ!

IMG_4372_2.jpg
地車もここで龍踊りを披露。

実は中央公会堂前には海外からのお客さんがいて、
平松市長も来られていました。


さてさて、私は地車と一緒に天神橋へ移動しました。
IMG_4404_2.jpg
催太鼓がここでも「からうす」をしてた。

IMG_4416_2.jpg
太鼓はクレーンで船に積まれます。

IMG_4426_2.jpg
ここで乾杯!!
おっ、太鼓は太鼓正なんですね。

IMG_4503_2.jpg
催太鼓の次は御鳳輩(ごほうれん)がここから積まれました。

IMG_4512_2.jpg
鳳神輿(おおとりみこし)がやって来た。

IMG_4528_2.jpg
クレーンで慎重に。

IMG_4555_2.jpg
船渡御に出発です。

IMG_4540_2.jpg
最後に玉神輿(たまみこし)もやって来た。

IMG_4570_2.jpg
こちらもクレーンのシーンを。
すみません。クレーンが好きなもんで…

IMG_4579_2.jpg
この時間になると花火も上がりだします。
ただ天神橋からは花火が見れませんので気をつけてくださいね。

とりあえず、今年の僕の天神祭はここまで。
ほんまに暑かったですね。

2年がかりで、天神祭がどんなものなのかが
ようやくわかってきたような気がする。

(おまけ)
IMG_4193_2.jpg
今年は天神祭の翌日、7月26日が土用の丑の日でした。
移動中、ええ匂いがしてました。
三代目 江戸流鰻料理 志津可さん

ここでしばし深呼吸… ^^


知ってるつもり?!天神祭 2009.07.26
教えて!天神祭の陸渡御 2009.07.28
天神祭の船渡御と宮入 2009.07.30
天神祭の地車囃子 2009.08.01
天神祭・予告篇 2010.07.26
天神祭・陸渡御~船渡御へ 2010.07.28


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

天神祭2010(予告)

2010年07月26日 08:00

天神祭・予告篇

今年も天神祭に行ってきました。
昨年はとにかく2日間走り回って、
天神祭の大枠は掴みました。
で、今年の目的は、昨年見れなかった
陸渡御(りくとぎょ)と
船渡御(ふなとぎょ)の始まりをみること。

IMG_4555_2.jpg

取り急ぎ「本日の一枚の写真」です。
見え隠れする月夜が美しい…
天神橋の袂から鳳神輿(おおとりみこし)が
船渡御に出て行くところです。

予告編ということで、今日はこれで堪忍してください ^^;


知ってるつもり?!天神祭 2009.07.26
教えて!天神祭の陸渡御 2009.07.28
天神祭の船渡御と宮入 2009.07.30
天神祭の地車囃子 2009.08.01
天神祭・予告篇 2010.07.26
天神祭・陸渡御~船渡御へ 2010.07.28


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif