このエントリーをはてなブックマークに追加

官営鉄道と阪急千里線

2010年06月28日 08:00

官営鉄道の遺構を探す

明治維新後の明治7年、大阪~神戸間に官営鉄道が開通、
明治9年には大阪~向日町間、明治10年には神戸~京都間が開通しました。
大阪~吹田間はその後ルート変更があり、その廃線になった路線を利用して
大正10年、北大阪電鉄が十三~豊津間を開業させています。


(※ 今回の地図画像は縦長でデカイです。ご了承ください)
senri_0003.jpg
明治18年測量地図です。
くねくねしてるのが官営鉄道。地図上部に吹田停車場の文字が見える。
それ以外に駅が見当たらないので、大阪駅の次は吹田駅だったのでしょう。
Aは神崎川、Bは上十三川橋梁があった場所です。

senri_0004.jpg
現在の地図と重ねると、東淀川駅を通るルートに変わっているのがわかる。
元あったルートには阪急千里線が通っています。
Bの地点からルートが変更されているのがわかりますか。

IMG_2992_2.jpg
以前紹介した樋口架道橋B地点です。

明治18年測量地図
senri_004.jpg
トンネルは小さい○の場所。
大きい○は上十三川橋梁。現在は淀川橋梁が架かっています。

senri_003.jpg
新旧の地図を重ねるとこのトンネルはルートが変わっても
昔と同じ場所にあることがわかる。

IMG_3012_2.jpg
ということは、やっぱりこのトンネルは
官営鉄道の頃のものなのかもしれませんね。

IMG_3016_2.jpg
奥は継ぎ足されたトンネルです。


Aの場所です。
senri_002.jpg
明治18年測量地図。神崎川と下新庄村の間に歩道があります。

senri_001.jpg
その場所にレンガ造りの橋台がありました。

IMG_1548_2_20100626223205.jpg
上を走るのは阪急千里線。
この橋台っていつ頃のものだろう…。

IMG_1553_2.jpg
煉瓦橋台でよく見かける半円のこれっていったい何なんでしょう?

IMG_1572_2.jpg
阪急千里線の神崎川に架かる鉄橋です。

IMG_1634_2_20100626223329.jpg
よく見ると橋脚の形がバラバラですよね。

IMG_1588_2.jpg
円柱の橋脚は明治9年に開通した官営鉄道の遺構だそうです。
ここにはトラス橋が架かっていたそうです。

IMG_1630_2.jpg
それにしても積み木みたいだ。

IMG_1582_2.jpg
明治時代にはここを蒸気機関車が通ってたんでしょうね。

最後に、
IMG_1591_2_20100626223247.jpg
こんなのを見つけた。
線路の下を水路が通っていました。

IMG_1592_2.jpg
かなり古そう。これも官営鉄道時代の遺構でしょうか。

IMG_1620_2.jpg
線路の裏側にもレンガ造りの構造物が。
草に埋もれて顔をのぞかせていました。


より大きな地図で 官営鉄道の遺構 を表示


(おまけ)

より大きな地図で 官営鉄道の遺構 を表示
この細い緑地帯は旧官営鉄道跡。
旧官営鉄道はゆるやかにカーブをしていたけど、
現在の阪急千里線はこの辺りから無理矢理曲がっていきます。



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

淀川の夕焼け

2010年06月25日 08:00

夕焼け!!
なう!なう!なう!



6月24日 午後7時すぎ、
とってもきれいな夕焼けが見れました。


19:27
IMG_1942_2.jpg
ここは淀川の中津側、向こう岸は新北野。
奥の山は六甲山です。

19:29
IMG_1953_2.jpg
ちょうどルアー釣りをしてる人がいました。
いまヒットしたとこ!
キビレかチヌを釣り上げてましたよ。

19:30
IMG_1956_2.jpg
こんなきれいな夕焼けは久しぶり♪


この日はきれいな夕焼けが見れる予感がしてた。
なので、携帯百景とTwitterではリアルタイムでお知らせしていました。
なう!なう!って… ^^;


19:20頃
m_20100624_01.jpeg

19:25頃
m_20100624_02.jpeg

19:30頃
m_20100624_03.jpeg

19:35頃
m_20100624_04.jpeg


19:35
IMG_1969_2.jpg
美しい夕焼けショーはほんの15分くらいだったかもしれません。
雲が多い時の方がドラマチックですね。

また、いい夕焼けが見れますように…。




ちなみに写真は画像処理をしていません。
ノーマルに撮ったそのままの色ですよ。


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

ダイビル解体3

2010年06月24日 08:00

壁ごと切り取るのね…

IMG_1524_2.jpg
6月22日の写真、中之島ダイビルの3階からです。
建物の解体はほぼ終わり、正面の壁の一部を残すのみ。

IMG_1526_2.jpg
よ~く見ると壁に鉄骨が固定されていますね。

IMG_1528_2.jpg
固定されている壁の向こうには彫刻を施した丸柱があります。
そう、解体最後の作業として、保存(再利用)する部位の
切り取り作業が行われています。

段取りとしては→切り取る壁の裏を鉄骨で補強し→
コンクリートを切断→余分な部分を壊し→
クレーンに固定→鉄骨を外して→つり上げる。
おそらくです…^^;

IMG_1525_2.jpg
こちらは照明の装飾が持ち上げられるところ。

IMG_1534_2.jpg
ほらね ^ ^

IMG_1524_3.jpg
トラックには前に切り取られてたのが積まれてた。


やっぱり最後の最後まで
目がはなせませんね。



(関連記事)
中之島ダイビルのファサード 2009.01.24
ダイビルの歴史 2009.03.09
クイズ!ダイビルの動物探し 2009.10.14
出た!中之島ダイビル・ウエスト 2009.10.27
ダイビル解体 2010.01.27
ダイビル解体2 2010.03.23
さよならダイビル 2010.05.02
ダイビル解体3 2010.06.24
ダイビル解体4 2010.07.01
中之島ダイビル・ウエストに大林組 2010.10.30
携帯百景 tag ダイビル解体
ダイビル本館工事進捗状況 2011.07.07
ダイビル本館が出現! 2012.01.12


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif