2010年05月30日 08:00
平野郷の道しるべ
平野の町を歩いてると道標ををよく見かける。
私が知る限り6つの道標を見つけました。今日はそれらをご紹介します。

杭全神社の参道道にある道標。
右
ふちい寺(藤井寺)
大峯山上
かうや山(高野山)

明治19年測量地図です。参考のため、道標がある場所に印(A~F)をつけました。

この道標は A の場所です。
右 大坂

すぐ 天王寺 大さか

當社 熊野権現 祇園宮
2つ目は国道沿いにある道標、B の場所です。

右
ふじいてら
大峯山上

すぐ 道明寺 左 しぎ山

すぐ 玉つくり 左 天王寺
3つ目は商店街にある道標、C の場所です。

右 八尾 しぎ山? みち

左 なかの 住よし さかい 道

左 ふぢい寺 大峯山上 左

裏には安永八年の文字が見えます。
西暦でいうと1779年ですから約230年前ですね。
4つ目は全興寺(せんこうじ)の境内にある道標、D の場所です。

右 さ山 高野山 すぐ信貴山道

左 ふじ井寺 道明寺 大峯山上
是より一丁東乃辻右へ同所 道
……間違えてたらご指摘ください ^^;
5つ目は住宅の中にある道標、E の場所です。

ここはちょっと読めなかった。

左 ふちい寺 かしいら? 道
柏原のことかな?

右は葉っぱが邪魔で見えん^^;
6つ目は喫茶店の玄関横にある道標、F の場所です。

これは比較的新しいのかな?東西南北になってるし、漢字も今と同じ。

南
右 八尾 法隆寺 郡山
左 天王寺 大阪

西
右 道明寺 富田林
左 天王寺 大阪
道標ではないのですが、
他にも石碑をいくつか見つけたのでそれもご紹介しておきます。

これは平野公園にある黄金水の石碑。
これ自体は新しいのですがその横に清水橋の碑があります。
この井戸水はたいへん良質の飲料水だったそうです。

まったく気づかないような場所にあったのが含翠堂(がんすいどう)跡。

含翠堂とは経書講読・国学・医学・算学等を教えた学校です。
明治5年に閉鎖されるまで155年間もの歴史がありました。
懐徳堂(かいとくどう)より古いのです。すごい。
最後にこれ。

大日本紡績平野工場私道の碑。
現在の平野北中学校や北側のマンションの場所に
広大な敷地を持つ紡績工場がありました。
ユニチカの前身会社のひとつです。→『昭和4年の空撮写真』
より大きな地図で 平野郷 を表示
黄色が道標の場所です。
(関連記事)
『平野郷逍遥』 2010.04.27
『環濠集落・平野を歩く』 2010.05.05
『平野郷・十三口の地蔵尊1』 2010.05.11
『平野郷・十三口の地蔵尊2』 2010.05.14
『おもろいてら全興寺』 2010.05.17
『南海平野線』 2010.05.22
『大念佛寺 万部おねり』 2010.05.23
『平野郷の道標』 2010.05.30
『平野郷のまち歩き』 2010.06.02
ポチッと、応援よろしく♪
平野の町を歩いてると道標ををよく見かける。
私が知る限り6つの道標を見つけました。今日はそれらをご紹介します。

杭全神社の参道道にある道標。
右
ふちい寺(藤井寺)
大峯山上
かうや山(高野山)

明治19年測量地図です。参考のため、道標がある場所に印(A~F)をつけました。

この道標は A の場所です。
右 大坂

すぐ 天王寺 大さか

當社 熊野権現 祇園宮
2つ目は国道沿いにある道標、B の場所です。

右
ふじいてら
大峯山上

すぐ 道明寺 左 しぎ山

すぐ 玉つくり 左 天王寺
3つ目は商店街にある道標、C の場所です。

右 八尾 しぎ山? みち

左 なかの 住よし さかい 道

左 ふぢい寺 大峯山上 左

裏には安永八年の文字が見えます。
西暦でいうと1779年ですから約230年前ですね。
4つ目は全興寺(せんこうじ)の境内にある道標、D の場所です。

右 さ山 高野山 すぐ信貴山道

左 ふじ井寺 道明寺 大峯山上
是より一丁東乃辻右へ同所 道
……間違えてたらご指摘ください ^^;
5つ目は住宅の中にある道標、E の場所です。

ここはちょっと読めなかった。

左 ふちい寺 かしいら? 道
柏原のことかな?

右は葉っぱが邪魔で見えん^^;
6つ目は喫茶店の玄関横にある道標、F の場所です。

これは比較的新しいのかな?東西南北になってるし、漢字も今と同じ。

南
右 八尾 法隆寺 郡山
左 天王寺 大阪

西
右 道明寺 富田林
左 天王寺 大阪
道標ではないのですが、
他にも石碑をいくつか見つけたのでそれもご紹介しておきます。

これは平野公園にある黄金水の石碑。
これ自体は新しいのですがその横に清水橋の碑があります。
この井戸水はたいへん良質の飲料水だったそうです。

まったく気づかないような場所にあったのが含翠堂(がんすいどう)跡。

含翠堂とは経書講読・国学・医学・算学等を教えた学校です。
明治5年に閉鎖されるまで155年間もの歴史がありました。
懐徳堂(かいとくどう)より古いのです。すごい。
最後にこれ。

大日本紡績平野工場私道の碑。
現在の平野北中学校や北側のマンションの場所に
広大な敷地を持つ紡績工場がありました。
ユニチカの前身会社のひとつです。→『昭和4年の空撮写真』
より大きな地図で 平野郷 を表示
黄色が道標の場所です。
(関連記事)
『平野郷逍遥』 2010.04.27
『環濠集落・平野を歩く』 2010.05.05
『平野郷・十三口の地蔵尊1』 2010.05.11
『平野郷・十三口の地蔵尊2』 2010.05.14
『おもろいてら全興寺』 2010.05.17
『南海平野線』 2010.05.22
『大念佛寺 万部おねり』 2010.05.23
『平野郷の道標』 2010.05.30
『平野郷のまち歩き』 2010.06.02
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト