2010年05月22日 12:22
南海平野線・平野駅の跡

平野の遊歩道にこんな信号が残っています。

ここは旧南海平野線「平野」駅の跡です。

これは昭和4年の地図。左側に鉄道の線路が見えますね。
南海平野線は大正3年に今池~平野間で開業しました。

地下鉄谷町線天王寺~八尾南間の開業により
昭和55年に66年間の歴史に幕を閉じました。

ここはホームがあった場所なのかな。車止めがモニュメントとして残っています。
藤棚も線路で出来てるようです。

タイルで線路を描いてくれている。

ここは踏み切りの跡かな?

こんなのが残ってると当時を知ってる方は懐かしいでしょうね…

ん?これなんだろう?

実はこの八角形の屋根は旧平野駅駅舎の建物のイメージで作られています。
当時のものではないようですね ^^;

広場にはこんなモニュメントがあります。モ205型。
この電車は開業当初の木造車を昭和10年代に銅製化したものだそうです。

ところで、これは民家の庭にあったのですが、
これも電車に関係あるもの?
より大きな地図で 平野郷 を表示
(関連記事)
『平野郷逍遥』 2010.04.27
『環濠集落・平野を歩く』 2010.05.05
『平野郷・十三口の地蔵尊1』 2010.05.11
『平野郷・十三口の地蔵尊2』 2010.05.14
『おもろいてら全興寺』 2010.05.17
『南海平野線』 2010.05.22
『大念佛寺 万部おねり』 2010.05.23
『平野郷の道標』 2010.05.30
『平野郷のまち歩き』 2010.06.02
ポチッと、応援よろしく♪

平野の遊歩道にこんな信号が残っています。

ここは旧南海平野線「平野」駅の跡です。

これは昭和4年の地図。左側に鉄道の線路が見えますね。
南海平野線は大正3年に今池~平野間で開業しました。

地下鉄谷町線天王寺~八尾南間の開業により
昭和55年に66年間の歴史に幕を閉じました。

ここはホームがあった場所なのかな。車止めがモニュメントとして残っています。
藤棚も線路で出来てるようです。

タイルで線路を描いてくれている。

ここは踏み切りの跡かな?

こんなのが残ってると当時を知ってる方は懐かしいでしょうね…

ん?これなんだろう?

実はこの八角形の屋根は旧平野駅駅舎の建物のイメージで作られています。
当時のものではないようですね ^^;

広場にはこんなモニュメントがあります。モ205型。
この電車は開業当初の木造車を昭和10年代に銅製化したものだそうです。

ところで、これは民家の庭にあったのですが、
これも電車に関係あるもの?
より大きな地図で 平野郷 を表示
(関連記事)
『平野郷逍遥』 2010.04.27
『環濠集落・平野を歩く』 2010.05.05
『平野郷・十三口の地蔵尊1』 2010.05.11
『平野郷・十三口の地蔵尊2』 2010.05.14
『おもろいてら全興寺』 2010.05.17
『南海平野線』 2010.05.22
『大念佛寺 万部おねり』 2010.05.23
『平野郷の道標』 2010.05.30
『平野郷のまち歩き』 2010.06.02
ポチッと、応援よろしく♪
