このエントリーをはてなブックマークに追加

南海平野線

2010年05月22日 12:22

南海平野線・平野駅の跡

IMG_6720_2.jpg
平野の遊歩道にこんな信号が残っています。

IMG_6706_2.jpg
ここは旧南海平野線「平野」駅の跡です。

hirano_003.jpg
これは昭和4年の地図。左側に鉄道の線路が見えますね。
南海平野線は大正3年に今池~平野間で開業しました。

IMG_6721_2.jpg
地下鉄谷町線天王寺~八尾南間の開業により
昭和55年に66年間の歴史に幕を閉じました。

IMG_6708_2.jpg
ここはホームがあった場所なのかな。車止めがモニュメントとして残っています。
藤棚も線路で出来てるようです。

IMG_6715_2.jpg
タイルで線路を描いてくれている。

IMG_6735_2.jpg
ここは踏み切りの跡かな?

IMG_6733_2.jpg
こんなのが残ってると当時を知ってる方は懐かしいでしょうね…

IMG_6739_2.jpg
ん?これなんだろう?

IMG_6738_2.jpg
実はこの八角形の屋根は旧平野駅駅舎の建物のイメージで作られています。
当時のものではないようですね ^^;

IMG_6731_2.jpg
広場にはこんなモニュメントがあります。モ205型。
この電車は開業当初の木造車を昭和10年代に銅製化したものだそうです。

IMG_6737_2.jpg
ところで、これは民家の庭にあったのですが、
これも電車に関係あるもの?



より大きな地図で 平野郷 を表示


(関連記事)
平野郷逍遥 2010.04.27
環濠集落・平野を歩く 2010.05.05
平野郷・十三口の地蔵尊1 2010.05.11
平野郷・十三口の地蔵尊2 2010.05.14
おもろいてら全興寺 2010.05.17
南海平野線 2010.05.22
大念佛寺 万部おねり 2010.05.23
平野郷の道標 2010.05.30
平野郷のまち歩き 2010.06.02


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

梅田スカイビルから微速度撮影

2010年05月18日 08:00

空中庭園から微速度撮影

久しぶりの微速度撮影動画です。
今回はスカイビルの空中庭園展望台に上がりました。
実は初めてなんですよ。
スカイビルの上に上がるのは…

bisoku_02.jpg
やっぱり見晴らし最高!
観覧車が回ってる♪

bisoku_03.jpg
ディーゼル貨物車も走ってる♪

bisoku_01.jpg
あのトンネルビルも上から見えた♪


で、それらを1分20秒にまとめました。
HDサイズでアップしてるので大きく見れる方は
ぜひ大きいサイズで♪



★おかげさまで、YouTubeにアップして4日間で3万回以上も再生されました。
みなさんの口コミのおかげです。ありがとう♪

関連記事
夜の梅田で微速度撮影


↓ ニコニコ動画にもアップしました。




ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

おもろいてら全興寺

2010年05月17日 08:00

おもろい寺 せんこう寺

おそらく平野の町で一番マスコミに紹介されているのが
この全興寺(せんこうじ)ではないでしょうか。
とってもアミューズメントなお寺なのですがちょこっとご紹介を。

IMG_6537_2.jpg
こちら西門です。

IMG_6539_2.jpg
最初に目についたのがこの看板。怪しい…

IMG_6540_2.jpg
「ぜんこうじ」ではなく「せんこうじ」と読むそうです。
高野山真言宗です。

IMG_6541_2.jpg
西門から入るといきなり何やら地獄の文字が。

IMG_6618_2.jpg
ここは地獄堂。入口のオレンジ色のチェックシートで
あなたの極楽度と地獄度をチェック!
ん~、怪しい…

IMG_6578_2.jpg
このプレートを読むとどうやら子供たちに
「悪い事をしないこと」「命を大切にすること」などを教える事が目的のようです。

IMG_6591_2.jpg
ここで閻魔様の怖~いお話が聞けます。
さっき、子供の泣き声がしてたけど、…わかる気がする。

IMG_6573_2.jpg
ほとけのくに?

IMG_6581_2.jpg
ここが ほとけのくに らしい…

IMG_6601_2.jpg
階段を下りると暗い空間で、水の音だけがしてる。
たくさんの石仏に囲まれてマンダラに座って瞑想するのだそうです。
…しなかったけど。

このお寺、やはり怪しい…

でも実はとても由緒あるお寺です。

IMG_6545_2.jpg
今から1300年前、聖徳太子が薬師如来の像を安置したというのが始まりで、
その薬師堂から次第に町が形づくられて平野の町ができたとか。
そういわれると町の中心に位置しています。
ちなみにこの本堂の中に薬師如来がおられます。

IMG_6608_2.jpg
境内にはなぜか道標があります。
平野は交通の要衝でもありました。多くの旅人は
この全興寺にもお詣りしたのかもしれませんね。

IMG_6625_2.jpg
境内の北側は商店街に面していて、
こちらから入るとこの水掛不動があります。

IMG_6622_2.jpg
一願不動尊に水をかけて拝むと一つの願いがかないます。


さて、最後に懐かしい駄菓子屋さんの博物館。
IMG_6548_2.jpg
平日は閉まっていますのでご注意ください。

IMG_6550_2.jpg
わ~っ!すごい!
これ、寺の境内です。

IMG_6551_2.jpg
洗濯機とラジオとテレビもある。

じゃ、いっこいっこ見ていきましょう。
IMG_6553_2.jpg
僕が反応したのは三ツ矢サイダー!
これ好きでした。

IMG_6555_2.jpg
一番下の鉄砲の火薬、懐かしい。
巻玉鉄砲というそうです。初めて知った。
これもよくやったけど、いちばん遊んだのは銀玉鉄砲。
残念ながらそれは無かった。

IMG_6557_2.jpg
竹とんぼ!
これもよくした。羽根だけが飛んで行くヤツ。
棒と羽根がくっついてるのはあまり遊んだ記憶がない。
地域性なのかな…

IMG_6558_2.jpg
コマはよくやった。今でも自信があります。
綱渡りとか肩掛けとか…
鉄輪のヤツが僕らの定番でした。

IMG_6563_2.jpg
あっ、ピース缶。父親も祖父も吸ってなかったけど
我が家ではこの缶の中に釘は入ってた。

IMG_6559_2.jpg
ろう石にびーだん。

ビー玉ではないです。
びーだん!
ついでに言うとめんこじゃないですよ。
べったん!


IMG_6613_2.jpg
ちなみにこの白い建物の一階が駄菓子屋さん博物館です。
それ以外にも境内は面白いものがいろいろありました。

境内は大人より子供の方が多いようにも思いました。
とてもすばらしいことです。


(関連記事)
平野郷逍遥 2010.04.27
環濠集落・平野を歩く 2010.05.05
平野郷・十三口の地蔵尊1 2010.05.11
平野郷・十三口の地蔵尊2 2010.05.14
おもろいてら全興寺 2010.05.17
南海平野線 2010.05.22
大念佛寺 万部おねり 2010.05.23
平野郷の道標 2010.05.30
平野郷のまち歩き 2010.06.02


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif