このエントリーをはてなブックマークに追加

福島聖天 了徳院の野田藤

2010年04月30日 08:00

福島聖天さんの野田藤

IMG_0358_2.jpg
藤の花が咲く季節ですね。
先日、福島聖天 了徳院の野田藤を見てきました。

IMG_0355_2_20100429220153.jpg
行ったのは4月26日。

IMG_0353_2.jpg
聖天さんは好きな場所なので
近くを通った時にはつい寄ってしまう場所。

IMG_0325_2.jpg
今年は天候不順もあってちょっと心配でしたが…

IMG_0345_2.jpg
おっ、咲いてる 咲いてる ♪

IMG_0340_2.jpg
房も長く延びています。

IMG_0341_2.jpg
もう少しで満開かな。5月上旬頃がいいでしょうね。

IMG_0352_2.jpg
藤棚の下に入ると甘い香りがしてとても気分がよくなる。
藤の香りは大好きです。

IMG_0346_2.jpg
こんな説明プレートもうれしいですね。
参考になります。

IMG_0332_2.jpg
ただ、ちょっと気になるのが木の状態。

IMG_0347_2.jpg
木は2本あるのですが、両方ともちゃんと治療が行われているようでした。


さて、
IMG_0380_2.jpg
こちらは野田の藤跡として有名な春日神社。

IMG_0381_2.jpg
神社の向かいは満開間近です。
ただ、神社内の藤はもう終わりかけていました。

数日前に野田藤祭りが行われていたようです。
野田藤 その1seemo collection


IMG_0382_2_20100429220149.jpg
僕が藤の花の香りが好きなのは、おそらく子供の頃の記憶と関係してる。
いつも遊んでた公園の藤棚で匂った記憶がすり込まれているのだと思います。
花の香りに誘われてまた行ってみよかな…^^


(追記)
IMG_0576_2.jpg
4月30日の了徳院の野田藤です。

IMG_0580_2.jpg
気候がよくなったので一気に満開へ!



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

平野郷逍遥

2010年04月27日 08:00

初めての平野郷歩き

IMG_3722_2.jpg
これ、先日四天王寺で撮った写真です。
中央にある大念佛寺が気になっていて、
機会があれば行ってみたいと思っていました。

IMG_5143_2.jpg
で、何も調べず平野の街にやって来ました。
ただ、雨が降ったり止んだりで、どうもモチベーションが上がらない…

IMG_5147_2.jpg
途中、地蔵尊があったので覗いてみると、

IMG_5150_2.jpg
こんなプレートがある。平野郷十三口?

IMG_5151_2.jpg
昔の平野の古地図ですが、周りに堀が掘られていて、
各道の入口13カ所に地蔵尊が祀られていたのだそうです。

へえ~、ちょっと気になるな…

IMG_5214_2.jpg
で、ここが大念佛寺。

IMG_5170_2.jpg
こちらが本堂。
1127年、聖徳太子信仰の厚かった良忍上人が四天王寺でお告げを受け、
鳥羽上皇の勅願により創建されたとあります。

IMG_5196_2.jpg
とにかく、でかい…
大阪府下最大の木造建築だそうで、文化庁の登録文化財です。

IMG_5224_2.jpg
ちょっと面白い門がありました。
これは古河藩陣屋門(こがはんじんやもん)で、
元々現在の平野小学校にあったものをこちらに移築したそうです。

っていうか、平野には陣屋があったんですね。すごい。

IMG_5004_2.jpg
ここは杭全(くまた)神社。平成24年に創建1150年だそうです。
古いものがいろいろありそう…

IMG_5078_2.jpg
上の大門は鎌倉時代の建物だそうですよ。

IMG_5009_2.jpg
立派な拝殿だ。その奥には

IMG_5020_2.jpg
中門があって、この奥に本殿が3つ。
そのうち第二殿、第三殿は約500年前の建物で大阪市内最古、
重要文化財に指定されています。

IMG_5029_2.jpg
本殿は現在改修中で残念ながら見る事ができませんでした。

IMG_5051_2.jpg
境内にごっつい巨樹がありました。

IMG_5052_2.jpg
樹齢1000年ともいわれる楠で大阪府天然記念物です。

IMG_5116_2.jpg
さあ、雨も止んだようなので、平野の街を散策してみましょう。

IMG_5093_2.jpg
いきなり気になる建物。

IMG_5090_2.jpg
住所表示プレートは東住吉区の時代です。今は平野区ですよね。

IMG_5096_2.jpg
こんな道標もいきなりあった。
やはりこの街、なんだか面白そう。

で、家に帰ってから街を調べてみた。
hirano_001.jpg
これは摂州平野大絵図。地蔵尊の所にあったプレートと同じ絵図です。
全興寺( せんこうじ )で100円で買いました ^^
こういう堀で囲まれた集落を環濠集落(かんごうしゅうらく)といいます。
堺も同じ様な形ですよね。規模はまったく違いますが…。

hirano_004.jpg
これは明治19年測量地図です。街道を書き足してみました。

hirano_003.jpg
これは昭和4年の地図です。星印は道標がのこっている場所。
左側に鉄道の線路が見えますね。南海平野線です。


より大きな地図で 平野郷 を表示

調べれば調べるほど興味深い街です。この日は何もわからず歩いたのですが
それでもいろんな発見がありました。次回はそれらをご紹介していきます。

ただ、もう一度行く予定。見逃した所がいっぱいある…


(おまけ)
IMG_5288_2.jpg
ええ感じの模型屋さんを見つけました。
ペンギン模型だって。

IMG_5284_2.jpg
でかいペンギンがおった ^^


(関連記事)
平野郷逍遥 2010.04.27
環濠集落・平野を歩く 2010.05.05
平野郷・十三口の地蔵尊1 2010.05.11
平野郷・十三口の地蔵尊2 2010.05.14
おもろいてら全興寺 2010.05.17
南海平野線 2010.05.22
大念佛寺 万部おねり 2010.05.23
平野郷の道標 2010.05.30
平野郷のまち歩き 2010.06.02


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪アースダイバーへの道

2010年04月25日 08:00

知ってるつもり?!
縄文時代の大阪


先日の4月16日、ナカノシマ大学4月講座で
「大阪アースダイバーへの道」の講座が行われました。
中沢新一氏と釈徹宗氏のお話はとても面白く
あっという間の2時間でした。

で、その時にスクリーンに映し出された縄文時代の大阪の地形図、
大阪の歴史書ではよく出てくるイラストなのですが、
とてもわかりやすいので、大阪アースダイバーの基本資料としてご紹介します。


「平野区誌」より
heiya_001.jpg
縄文時代早期(約9400年前)
縄文時代、温暖化によって海水が一気に上昇し始めます。


heiya_002.jpg
縄文時代早期(約8000年前)
その縄文海進(かいしん)によって海水が内陸部に入って行きます。
ピーク時の海水面は今より3~5メートル高かったとも言われています。


heiya_003.jpg
縄文時代前期の後半(約5500年前)
ただ、上町台地だけは沈まず細長い半島として残りました。
この時に、河内湾が誕生したのです。


heiya_004.jpg
縄文時代中期の初頭(約4500年前)
その後、川から流れてくる土砂が堆積していき、半島の先端部には砂州が伸びていきます。徐々に河内湾は塞がれた状態になっていきます。


heiya_005.jpg
弥生時代中期(約2000年前)
それにより、河内湾は淡水化が進み河内湖に姿を変え、
その後、少しずつ陸地化していくことになります。

このイラストでは、河内湖と大阪湾が中心部で繋がっています。
現在の大川に当たる場所だと思われますが、
大川の開通には諸説あるようです。
日本書紀には人間の力で開削した事が書かれています。
難波の堀江といわれるものです。
ただ、自然の力で切断された説などもあるようなので、
このイラストはもしかするとそちらの説の図なのかなぁ。
どちらにしろ、「ほぼこんな感じ違うかなぁ」というニュアンスです。たぶん。
どこにもそんなこと書いていませんが…^^;


最後に大阪平野の変貌をアニメーションにしてみました。

osaka_heiya_3


【 上町台地の高低差を歩くシリーズ 】
上町台地高低差マップ一覧(Facebook)
1. 上町台地高低差マップ 2012.12.3
2. 住吉大社周辺を歩く 2012.12.4
3. 帝塚山古墳周辺を歩く 2012.12.6
4. 阿部野神社周辺を歩く 2012.12.8
5. 聖天山正圓寺・阿倍野墓地周辺を歩く 2012.12.11
6. 阿倍野周辺を歩く 2012.12.13
7. 天王寺公園周辺を歩く 2012.12.16
8. 安居神社・清水寺周辺を歩く 2012.12.19
9. 四天王寺周辺を歩く 2012.12.23
10. 愛染堂・大江神社周辺を歩く 2012.12.29
11. 生国魂神社周辺を歩く 2013.01.11
12. 空堀商店街周辺を歩く 2013.01.18
13. 松屋町筋・龍造寺町周辺を歩く 2013.01.22
14. 鶴橋・上本町周辺を歩く 2013.02.04
15. 真田山周辺を歩く 2013.02.11
16. 三光神社・旧真田山陸軍墓地周辺を歩く 2013.02.18
17. 玉造・森之宮周辺を歩く 2013.02.24
18. 大阪城周辺を歩く 2013.03.02
19. 八軒家浜周辺を歩く 2013.03.11
20. 難波宮跡周辺を歩く 2013.03.24
21. 天王寺〜桃谷周辺を歩く 2013.04.15
番外編:ノバク・野漠の窪地
番外編:空堀を探せ

【 大阪アースダイバーを歩くシリーズ 】
1. 宇宙船イワフネ号と磐船神社 2012.11.20
2. 太陽の女神と上町台地 2012.11.25

(関連記事)
大阪アースダイバー出版・ようこそ中沢新一さん2012.10.13
大阪アースダイバーへの道2010.04.25
アースダイビング in 上町台地2010.04.11
アースダイビング in 大阪城2010.04.30
アースダイビング in 生國魂神社2009.04.16
アースダイバー in 大阪2009.04.12


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif