2010年02月27日 13:40
阪急電鉄開業100周年記念・小林一三の愛した池田特集 2
池田の眺望いまむかし
池田の歴史を知るために、「池田町史(昭和14年発行)」を借りました。
その中に面白い写真が載っていました。

「池田町史」より
五月山からの池田の町の眺めです。
本の発行が昭和14年なのでおそらくその頃の風景です。
この風景と同じ写真を撮ってました。

おそらく五月山の展望台に行かれた事のある方は
みなさん同じような写真を撮られてるのではないでしょうか。
写真をアップで見てみましょう。

これは阪急宝塚線。手前の橋は呉服橋です。
阪急電車は2両編成のようですね。

今は何両編成なんだろう…。

池田の町を見てるとポツンと洋館がひとつ見えた。
これなんだろう?

これかな?
今でもありましたよ。
↓ここか… しまった!写真を撮ってなかった…。
大きな地図で見る
ここは旧池田実業銀行本店。大正14(1925)に建てられた池田で最古の
鉄筋コンクリート建造物で登録有形文化財です。
じゃぁ、ついでにと言ってはなんですが、

もうひとつ近代建築を。

ここは旧加島銀行池田支店。

こちらも登録有形文化財です。

池田は奥深い町。古いものが残っているだけではなく、
近代大阪の発展の痕跡もところどころに残っています。
歴史好きにはとても興味深い町ですね。
えっ、↑この写真ですか?
ここは能勢街道。次回は能勢街道で記事を書いてみようかな…
(追記)

呉服橋の袂にある三角屋根は呉服座?
(関連記事)
阪急電鉄開業100周年記念・小林一三の愛した池田特集
『池田うろうろ』 2010.02.19
『五月山からの眺め』 2010.02.27
『池田の酒蔵、呉春と緑一』 2010.03.01
『伊居太神社と呉服神社』 2010.03.07
ポチッと、応援よろしく♪
池田の眺望いまむかし
池田の歴史を知るために、「池田町史(昭和14年発行)」を借りました。
その中に面白い写真が載っていました。

「池田町史」より
五月山からの池田の町の眺めです。
本の発行が昭和14年なのでおそらくその頃の風景です。
この風景と同じ写真を撮ってました。

おそらく五月山の展望台に行かれた事のある方は
みなさん同じような写真を撮られてるのではないでしょうか。
写真をアップで見てみましょう。

これは阪急宝塚線。手前の橋は呉服橋です。
阪急電車は2両編成のようですね。

今は何両編成なんだろう…。

池田の町を見てるとポツンと洋館がひとつ見えた。
これなんだろう?

これかな?
今でもありましたよ。
↓ここか… しまった!写真を撮ってなかった…。
大きな地図で見る
ここは旧池田実業銀行本店。大正14(1925)に建てられた池田で最古の
鉄筋コンクリート建造物で登録有形文化財です。
じゃぁ、ついでにと言ってはなんですが、

もうひとつ近代建築を。

ここは旧加島銀行池田支店。

こちらも登録有形文化財です。

池田は奥深い町。古いものが残っているだけではなく、
近代大阪の発展の痕跡もところどころに残っています。
歴史好きにはとても興味深い町ですね。
えっ、↑この写真ですか?
ここは能勢街道。次回は能勢街道で記事を書いてみようかな…
(追記)

呉服橋の袂にある三角屋根は呉服座?
(関連記事)
阪急電鉄開業100周年記念・小林一三の愛した池田特集
『池田うろうろ』 2010.02.19
『五月山からの眺め』 2010.02.27
『池田の酒蔵、呉春と緑一』 2010.03.01
『伊居太神社と呉服神社』 2010.03.07
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト