新しいレンズで十三の町をお散歩♪canon7D用の標準ズームレンズとして新しいレンズを買いました。
『 SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM 』。従来の「17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM」に手ブレ補正機構を搭載し、さらに望遠側の開放F値をF4.5からF4に変更しています。散歩がてらテスト撮影をしてきました。結構注目されているレンズのようなので、私なりに使用感をレポートしようと思います。

1/250秒 / F3.5 / 0EV / ISO100 / 焦点距離 46 mm
まずは塚本神社に寄ってから、

1/250秒 / F8 / 0EV / ISO100 / 焦点距離 17 mm
銀座通りを歩いて行きます。

1/125秒 / F4 / -1EV / ISO100 / 焦点距離 70 mm
望遠側が70mmなのですが、ボケ具合はいい。

1/125秒 / F4 / 0EV / ISO100 / 焦点距離 70 mm
特徴のひとつとして、マクロ機能が付いています。結構寄れる。
これ、鳥が食べた後かな…。

1/125秒 / F4 / 0EV / ISO100 / 焦点距離 70 mm
十三の商店街を歩いてみます。

1/100秒 / F4 / 0EV / ISO100 / 焦点距離 70 mm
明るいレンズなので、ISO100のままで撮ってみました。
この写真はピンぼけ。僕のミスです。でもこのたまご屋さんが懐かしくて…

1/80秒 / F4 / 0EV / ISO100 / 焦点距離 54 mm
鳥肉屋さん、うまそー

1/60秒 / F4 / 0EV / ISO100 / 焦点距離 34 mm
肉屋さんの揚げ物、昔お袋がよく買ってたな~

1/125秒 / F5.6 / -2/3EV / ISO100 / 焦点距離 17 mm
カレーの小松屋さん。いつもええ匂いしてるんです。

1/13秒 / F3.5 / -1/3EV / ISO100 / 焦点距離 38 mm
有名な樽加商店。いつも親父さんがここで作業をされてます。
娘さんは中学で同じ学年だった。クラスは違うけど…

1/50秒 / F3.5 / -1/3EV / ISO100 / 焦点距離 23 mm
ここも昔からある店。入った事ないけど…。
2階に喫茶店があったんだけど閉めちゃったみたい。

1/50秒 / F3.5 / -1/3EV / ISO100 / 焦点距離 17 mm
ここは和菓子の花月堂。中学時代の同級生が店を継いでます。

1/50秒 / F3.2 / -1/3EV / ISO100 / 焦点距離 17 mm
ここは帽子専門店のサンシャポー。
アド街ック天国で薬丸印になった店です^^

1/250秒 / F8 / 0EV / ISO100 / 焦点距離 17 mm
ここは十三のメインストリート、栄町通り。全然怖い所じゃないですよ。

1/50秒 / F3.5 / -2/3EV / ISO100 / 焦点距離 17 mm
永楽堂さんに隣は喫茶コスタリカ。

1/100秒 / F3.5 / -2/3EV / ISO100 / 焦点距離 50 mm
コスタリカって十三では有名な喫茶店です。

1/60秒 / F3.5 / 0EV / ISO100 / 焦点距離 34 mm
こちらはねぎ焼きのやまもと。
ちょっと行った所にもうひとつ店があります。

1/320秒 / F7.1 / 0EV / ISO100 / 焦点距離 70 mm
向こうに見えるのが十三大橋。その向こうに大阪駅が見えますね。

1/50秒 / F3.5 / 0EV / ISO100 / 焦点距離 25 mm
見返りトミーです。今日は服を着てないね。寒くないの?

1/30秒 / F3.2 / 0EV / ISO100 / 焦点距離 21 mm
喜八洲総本舗! 昔は酒饅頭が有名だったけど、今はみたらしが大人気。

1/160秒 / F5.6 / 0EV / ISO100 / 焦点距離 42 mm
ここが一番十三らしいかな。説明の必要なしですね。

1/50秒 / F4 / 0EV / ISO100 / 焦点距離 26 mm
こんなのが店先にあった。十三駅西口改札出たとこの寿司屋さん。

1/40秒 / F3.2 / -1EV / ISO100 / 焦点距離 25 mm
西口改札前にある十三焼の今里屋久兵衛。創業280年老舗中の老舗。
十三焼を食わずして十三は語れません。この日は残念ながらお休みでした。

1/80秒 / F4 / -2/3EV / ISO100 / 焦点距離 17 mm
ここ、しょんべん横丁の名前が出来た場所。
昔はトイレがなかったので、この壁に立ちショ○…。ここって駅です…^^;

1/60秒 / F4 / -1EV / ISO100 / 焦点距離 17 mm
トリスバー。ここも有名です。

1/125秒 / F5 / -1/3EV / ISO100 / 焦点距離 17 mm
今はちゃんとトイレがありますのでご安心を。

1/125秒 / F5 / -1/3EV / ISO100 / 焦点距離 63 mm
まだ十三で飲んだことのない方はぜひいかがでしょう。
怖くないですよ~ ^^

1/125秒 / F5.6 / -1/3EV / ISO100 / 焦点距離 17 mm
なんか全然レンズの使用レポートになってないぞ…。
で、こういう写真って色収差を見るにはちょうどいい。
電線って結構意地悪なモチーフで、赤や青のにじみが出やすいんです。

画像サイズ 5184x3456 の原寸大(クリックしてください)
色収差は広角側で出やすいのですが、拡大して見ても
かなり補正されているのがわかります。赤と青のにじみが少しだけ。
これ、かなり優秀だと思う。

1/320秒 / F7.1 / -1/3EV / ISO100 / 焦点距離 63 mm
~ 表の看板三味線屋 ~ ♪ (知ってる?この歌…)

画像サイズ 5184x3456 の原寸大
ここでも拡大を見てみます。今度は望遠側です。
絞ってることもありますが、色収差はほとんどわからない。

1/125秒 / F5.6 / 0EV / ISO100 / 焦点距離 17 mm
最後に来たのがビリヤードの店。ここも昔からある。
どうでしょう。十三の町ってこんな所です。
ええとこでしょ。いつの間にか観光案内になってしまいましたが、
たまには十三駅で降りてうろうろしてみてください。
怖くありませんので…^^;

1/200秒 / F5.6 / 0EV / ISO100 / 焦点距離 70 mm
最後にマクロ撮影をもう一度。
で、結論。このレンズ、とてもいいと思いました。
まず明るさがF2.8から望遠域でもF4.0と明るく
手ブレ補正機能も付いてるので室内でも安心して使える。
さらにマクロ撮影も出来るので、街歩きにはちょうどいいレンズだと思いました。
ただ、望遠域が70mmだとちょっともの足らないかもしれませんが
その分、画質がいいので、僕は結構気に入りました。
標準ズームレンズをお考えの方には
おおいにお勧めいたします。
(追記)
下駄隠しの遊び歌について♪
「下駄(く~つ~)か~くし ちゅうれんぼう。
は~しのし~たのネ~ズミが
草履をくわえて ちゅっちゅくちゅ
ちゅっちゅくまんじゅは誰がくた
だ~れも食わないワシがくた
表の看板三味線屋
裏から回って三件目
ちゅ~ちゅ~ちゅっちゅっちゅっ。」♪
僕らの頃は下駄ではなく靴を並べて歌ってました。基本的にはかくれんぼと一緒で、靴を隠して鬼がその靴を探す訳です。鬼を選ぶ時に、片方の靴を並べてこの歌で最後の「ちゅっ。」になった靴の持ち主が鬼になるわけ。おそらく地域によって歌や遊び方が微妙に違うかもしれませんが、昭和50年頃の塚本ではこんな歌でした。^^
ポチッと、応援よろしく♪