このエントリーをはてなブックマークに追加

吹田街道をゆく・小曽根

2010年01月26日 08:00

吹田街道をゆく(6)
旧小曽根村と北条村を歩く

esaka_1200600_2.jpg
明治18年測量の地図です。
吹田街道は榎坂村から高川を越えて堤防沿いを南下し小曽根村(おぞねむら)に入ります。

kosonemap.jpg
新旧の地図を重ねるとこうなります。(部分拡大)

IMG_2065_2.jpg
吹田街道です。向こうは旧榎坂村方面。

IMG_2067_2.jpg
後ろを振り返ると高川の堤防です。この道、現在は行き止まりなので、平行して走る府道を歩きます。

IMG_2072_2.jpg
高川は道路の上を流れています。

IMG_2080_2.jpg
それを越えて堤防に上がり、

IMG_2085_2.jpg
すこし南下すると

IMG_2089_2.jpg
下におりる道があります。それを降りると

IMG_2097_2.jpg
旧小曽根村に入ります。

IMG_2110_2.jpg
向こうが高川、そしてこの地蔵尊を南下します。

IMG_2112_2.jpg
この吹田街道は旧小曽根村の真ん中を通っています。


IMG_2143_2.jpg
街道沿いに浄土真宗本願寺派の寺が3軒並んでいます。こちらは西福寺。

IMG_2131_2.jpg
境内に立派な松がありました。

IMG_2120_2.jpg
寺の参道で面白いものを見つけました。

IMG_2121_2.jpg
「京」の文字が見えますね。道標のようです。

IMG_2152_2.jpg
2軒目のお寺は

IMG_2154_2.jpg
養照寺。こちらも立派な山門ですね。

IMG_2156_2.jpg
養照寺の本殿です。

IMG_2160_2.jpg
こちらは常光寺。

IMG_2162_2.jpg
常光寺の本殿です。
ところで3軒ともよく似てると思いませんか。
同じ浄土真宗本願寺派なので当たり前なのかもしれませんが、
なぜ同じ宗派の寺が三軒もあるんだろう?

私の素朴な疑問です。

さて、
IMG_2181_2.jpg
この角を左に行くと旧濱村方面です。


ところで、
古地図を見ると、小曽根村の北部に北條村(きたじょうむら)という集落があります。
ちょっと気になったので寄り道してみました。

IMG_2289_2.jpg
ここ、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
176号線と平行して走る府道です。

IMG_2283_2.jpg
服部霊園へ墓参りに行く時によく通る道です。
実はこの地域、ずっと前から気になっていたんです。

IMG_2260_2.jpg
旧道を歩いてみます。

IMG_2265_2.jpg
おっ、道沿いにこんな祠を見つけました。

IMG_2266_2.jpg
愛宕大権現を祀っているようです。

IMG_2272_2.jpg
愛宕山や北條から考えて、京都と縁のある地域だったのかなと思ってしまいますね。

IMG_2270_2.jpg
調べてみたんだけど、それについての資料は見つけれませんでした ^^;

それにしても、この数十年でこの地域も激変したのではないでしょうか。
旧村地域は建替えが進んでいて、古い住宅はポツポツと残るだけです。
昔の町並みはどんどんなくなっていますね。

ちょっと寂しい。



より大きな地図で 吹田街道 を表示


(関連記事)
1. 吹田街道をゆく 吹田の渡し2009.12.30
2. 吹田街道をゆく 垂水町2010.01.04
3. 吹田街道をゆく 江坂2010.01.08
4. 榎坂郷と荘園と今西家2010.01.20
5. 消えた地名、蔵人2010.01.23
6. 吹田街道をゆく 小曽根2010.01.26
7. 足の神様・服部天神宮2010.02.01
8. 旧穂積村を歩く2010.02.08

1. 旧吹田村を歩こう・吹田駅と高浜神社2009.12.10
2. 旧吹田村を歩こう・重要文化財・旧西尾家住宅2009.12.11
3. 旧吹田村を歩こう・古い町並みと大の木2009.12.15
住吉神社と豊国神社2009.01.18



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

消えた地名、蔵人

2010年01月23日 17:15

吹田街道をゆく(5)
消えた地名って復活しないの?

「江坂」駅を西方面に少し歩いていくと、昔の佇まいを残す一角があります。現在の地名は豊津町。榎坂村の一部だろうと思っていたのですが、調べてみると垂水村との繋がりが深く、元は蔵人(くろうど)村といって、歴史も古く、かなり大きな集落だったようです。

蔵人村について豊中市史(昭和34年発行)にはこのように書かれています。

「…四条一里二十七坪(吹田市榎坂)に円隆寺と宮の敷地あり、その東南方の四条一里南部と同二里の北部に屋敷が固まっており、さらに五条二里の北部(小曽根村大字小曽根)にも屋敷が集まっている。…(中略)…四条一里および二里にわたる寺・社・集落の一体的な集結の状態は文治五年の榎坂村集落とは全く個別の存在であることが確認される以上、これこそ蔵人村の源流をなすものといって差し支えないと思われる。下って応永十年(1403)ごろには蔵人村は垂水荘の同意語となるほどに成長していた。」

ちょっと長い引用でしたが、約600年前には蔵人村はすでに大きな村だったようです。


IMG_1818_2.jpg
旧蔵人村に入っていくと、立派な家屋が建ち並んでいる。

IMG_1773_2.jpg
蔵も至る所で見かけます。

IMG_1820_2.jpg
この蔵はちょっといい感じ。

IMG_1822_2.jpg
修復した跡なのか、複雑な形の木が埋め込まれています。

kuroudo01.jpg
旧蔵人村の位置的は「江坂」駅の西側辺りになります。
下の中央、交差点の名前に蔵人が残っていますね。

kuroudo02.jpg
明治18年測量の地図を見るとこんな場所。
村の規模も結構大きかったようです。
榎坂村とは道一本で繋がっていたので、交流もあったのかな?

IMG_1823_2.jpg
この道が今も残る旧道。

IMG_1789_2.jpg
蔵人という地名はなくなっていますが、こういうところにわずかに残っていました。


IMG_1799_2.jpg
今の地名は豊津町。

でも、なぜ歴史ある「蔵人」の地名を
なくしちゃったんだろう?


行政はもっとその地域の地名を大事にあつかってほしいです。
地名って昔からそこにある遺跡みたいなもんです。

ちょっと熱くなってしまった… ^^;

さて、
IMG_1804_2.jpg
細い路地に駄菓子屋さんをみつけました。

IMG_1813_2.jpg
ふくべやさん♪
昔からあるのかな? 立派な旧家のお宅でした。


さてさて、
IMG_1780_2.jpg
旧道沿いに石灯籠があります。

IMG_1779_2.jpg
こちらにも。

IMG_1836_2.jpg
旧道から直角に延びる道をまっすぐ行くと神社がありました。

IMG_1852_2.jpg
神社から旧村方面を見ると、まっすぐに一直線。

IMG_1839_2.jpg
こちらは稲荷神社。蔵人村の氏神様です。

IMG_1840_2.jpg
昔は田んぼの真ん中にぽつんと森があって、そこに鎮座していたのでしょうね。


より大きな地図で 吹田街道 を表示

IMG_1858_2.jpg
神社の横の道にお地蔵さん達が祀られていました。
人知れずひっそりと…

現在は住宅が密集している地域ですが、昔の地図を片手にうろうろすると
その頃の情景が見えてきます。
つい数十年前までは田園がどこまでも続くのどかな地域だったんでしょうね。


(追記)
蔵人の地名の由来を知りたくていろいろ調べてみたのですが、
残念ながらそれにたどり着けませんでした。残念。
ちなみに蔵人村について調べたい方は下記をご参照ください。

吹田市史(平成2年発行)第一巻の458ページに「蔵人村の成立」
豊中市史(昭和36年発行)第一巻の310ページに「垂水荘蔵人村の出現」
という項目があります。



(関連記事)
1. 吹田街道をゆく 吹田の渡し2009.12.30  
2. 吹田街道をゆく 垂水町2010.01.04  
3. 吹田街道をゆく 江坂2010.01.08  
4. 榎坂郷と荘園と今西家2010.01.20  
5. 消えた地名、蔵人2010.01.23  
6. 吹田街道をゆく 小曽根2010.01.26  
7. 足の神様・服部天神宮2010.02.01  
8. 旧穂積村を歩く2010.02.08   

1. 旧吹田村を歩こう・吹田駅と高浜神社2009.12.10  
2. 旧吹田村を歩こう・重要文化財・旧西尾家住宅2009.12.11  
3. 旧吹田村を歩こう・古い町並みと大の木2009.12.15  
住吉神社と豊国神社2009.01.18  



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

榎坂郷と荘園と今西家

2010年01月20日 10:00

吹田街道をゆく(4)
榎坂郷(えさかごう)
聞いた事あるけどよく知りませんでした…

昔から榎坂郷という名前は何となくは知っていましたがよく知りませんでした。知ってるようで知らない榎坂郷について、サクッと調べてみました。

明治18年測量の地図です。
esakago1500600.jpg

榎坂郷には垂水村、榎坂村、小曽根村、穂積村の四ヵ村が含まれます。
「郷」って今でいう「市町村」みたいなもんです。この地域では大きい順に、摂津国・豊島郡・榎坂郷・○○村となります。

「大阪府の歴史(山川出版)」より
esakago.jpg
この図は耕地の範囲がわかるので「郷」のイメージがつかみやすい。


もうひとつ、荘園についてもサクッと。
荘園とは平安時代から太閤検地が行われるまで続いた制度での、農地の呼び方です。墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいのほう)が制定されると、自分で耕した土地は自分のものに出来るようになりました。しかしその土地は自分たちで守らないと強い者に奪われてしまう。そこでその土地を貴族や社寺に寄進することにしたのです。

この地域では、奈良・春日神社(現春日大社)や京都・東寺が有力な領主でした。領主はこの地域だけでも大小合わせて25もあったそうで、その中でも最大の領主が春日神社でした。東寺の倍ほどあったようです。

その春日神社には南郷と北郷、若宮という三方座というのがあって、榎坂郷は南郷に属します。その春日神社南郷の目代(もくだい)、大庄屋の今西家の屋敷が現在も残っています。


IMG_2196_2.jpg
この細い旧道の向こうに立派な門が見えます。

IMG_2203_2.jpg
こちらが今西家。石碑には南郷春日神社とありますが、
こちら春日神社末社が勧請(かんじょう)されています。

IMG_2207_2.jpg
もうひとつの石碑には史跡春日大社南郷目代今西氏屋敷とあります。現在もお住まいになられており、一般公開はしていませんのでご注意を。

imanishi.jpg
明治18年測量の地図です。真ん中にある古墳みたいな場所がこの地域。資料をみると昔は内堀と外堀で囲まれていたそうです。

(追記)
imanishi_02.jpg
「わが町の歴史 豊中」より
今西家土居屋敷図です。堀を二重にめぐらしているのがわかります。図の右上に神社の配置も記されています。


IMG_2211_2.jpg
南側から見ています。今でも森に囲まれていて昔の佇まいが残っています。
私が立っている辺りに外堀があったようです。

IMG_2213_2.jpg
建物の近くには近寄れません。でもそこがいい。そういう場所なのかもしれない。


さて、
IMG_2238_2.jpg
旧濱村地区に入りました。

IMG_2244_2.jpg
道は昔ながらの細い道です。

IMG_2258_2.jpg
天竺川の堤防に上がると立派な日本家屋がいくつかありました。

IMG_2235_2.jpg
こちらは松林寺。

IMG_2256_2.jpg
敷地内に特別に囲まれた墓地がありますが、もしかすると今西家の墓地かもしれません。

IMG_2220_2.jpg
この道は吹田街道。右手の堤防は天竺川、奥に見えるのは松林寺です。


より大きな地図で 吹田街道 を表示

IMG_2232_2.jpg
この橋を渡ると向こうには旧穂積村や旧服部村があります。

今回は、この地域全体の話をしておきたかったので旧小曽根村を通り越しちゃってます。
なので次回は旧小曽根村へ。


(関連記事)
1. 吹田街道をゆく 吹田の渡し2009.12.30
2. 吹田街道をゆく 垂水町2010.01.04
3. 吹田街道をゆく 江坂2010.01.08
4. 榎坂郷と荘園と今西家2010.01.20
5. 消えた地名、蔵人2010.01.23
6. 吹田街道をゆく 小曽根2010.01.26
7. 足の神様・服部天神宮2010.02.01
8. 旧穂積村を歩く2010.02.08

1. 旧吹田村を歩こう・吹田駅と高浜神社2009.12.10
2. 旧吹田村を歩こう・重要文化財・旧西尾家住宅2009.12.11
3. 旧吹田村を歩こう・古い町並みと大の木2009.12.15
住吉神社と豊国神社2009.01.18



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif