2010年01月26日 08:00
吹田街道をゆく(6)
旧小曽根村と北条村を歩く

明治18年測量の地図です。
吹田街道は榎坂村から高川を越えて堤防沿いを南下し小曽根村(おぞねむら)に入ります。

新旧の地図を重ねるとこうなります。(部分拡大)

吹田街道です。向こうは旧榎坂村方面。

後ろを振り返ると高川の堤防です。この道、現在は行き止まりなので、平行して走る府道を歩きます。

高川は道路の上を流れています。

それを越えて堤防に上がり、

すこし南下すると

下におりる道があります。それを降りると

旧小曽根村に入ります。

向こうが高川、そしてこの地蔵尊を南下します。

この吹田街道は旧小曽根村の真ん中を通っています。

街道沿いに浄土真宗本願寺派の寺が3軒並んでいます。こちらは西福寺。

境内に立派な松がありました。

寺の参道で面白いものを見つけました。

「京」の文字が見えますね。道標のようです。

2軒目のお寺は

養照寺。こちらも立派な山門ですね。

養照寺の本殿です。

こちらは常光寺。

常光寺の本殿です。
ところで3軒ともよく似てると思いませんか。
同じ浄土真宗本願寺派なので当たり前なのかもしれませんが、
なぜ同じ宗派の寺が三軒もあるんだろう?
私の素朴な疑問です。
さて、

この角を左に行くと旧濱村方面です。
ところで、
古地図を見ると、小曽根村の北部に北條村(きたじょうむら)という集落があります。
ちょっと気になったので寄り道してみました。

ここ、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
176号線と平行して走る府道です。

服部霊園へ墓参りに行く時によく通る道です。
実はこの地域、ずっと前から気になっていたんです。

旧道を歩いてみます。

おっ、道沿いにこんな祠を見つけました。

愛宕大権現を祀っているようです。

愛宕山や北條から考えて、京都と縁のある地域だったのかなと思ってしまいますね。

調べてみたんだけど、それについての資料は見つけれませんでした ^^;
それにしても、この数十年でこの地域も激変したのではないでしょうか。
旧村地域は建替えが進んでいて、古い住宅はポツポツと残るだけです。
昔の町並みはどんどんなくなっていますね。
ちょっと寂しい。
より大きな地図で 吹田街道 を表示
(関連記事)
『 1. 吹田街道をゆく 吹田の渡し 』 2009.12.30
『 2. 吹田街道をゆく 垂水町 』 2010.01.04
『 3. 吹田街道をゆく 江坂 』 2010.01.08
『 4. 榎坂郷と荘園と今西家 』 2010.01.20
『 5. 消えた地名、蔵人 』 2010.01.23
『 6. 吹田街道をゆく 小曽根 』 2010.01.26
『 7. 足の神様・服部天神宮 』 2010.02.01
『 8. 旧穂積村を歩く 』 2010.02.08
『 1. 旧吹田村を歩こう・吹田駅と高浜神社 』 2009.12.10
『 2. 旧吹田村を歩こう・重要文化財・旧西尾家住宅 』 2009.12.11
『 3. 旧吹田村を歩こう・古い町並みと大の木 』 2009.12.15
『 住吉神社と豊国神社 』 2009.01.18
ポチッと、応援よろしく♪
旧小曽根村と北条村を歩く

明治18年測量の地図です。
吹田街道は榎坂村から高川を越えて堤防沿いを南下し小曽根村(おぞねむら)に入ります。

新旧の地図を重ねるとこうなります。(部分拡大)

吹田街道です。向こうは旧榎坂村方面。

後ろを振り返ると高川の堤防です。この道、現在は行き止まりなので、平行して走る府道を歩きます。

高川は道路の上を流れています。

それを越えて堤防に上がり、

すこし南下すると

下におりる道があります。それを降りると

旧小曽根村に入ります。

向こうが高川、そしてこの地蔵尊を南下します。

この吹田街道は旧小曽根村の真ん中を通っています。

街道沿いに浄土真宗本願寺派の寺が3軒並んでいます。こちらは西福寺。

境内に立派な松がありました。

寺の参道で面白いものを見つけました。

「京」の文字が見えますね。道標のようです。

2軒目のお寺は

養照寺。こちらも立派な山門ですね。

養照寺の本殿です。

こちらは常光寺。

常光寺の本殿です。
ところで3軒ともよく似てると思いませんか。
同じ浄土真宗本願寺派なので当たり前なのかもしれませんが、
なぜ同じ宗派の寺が三軒もあるんだろう?
私の素朴な疑問です。
さて、

この角を左に行くと旧濱村方面です。
ところで、
古地図を見ると、小曽根村の北部に北條村(きたじょうむら)という集落があります。
ちょっと気になったので寄り道してみました。

ここ、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
176号線と平行して走る府道です。

服部霊園へ墓参りに行く時によく通る道です。
実はこの地域、ずっと前から気になっていたんです。

旧道を歩いてみます。

おっ、道沿いにこんな祠を見つけました。

愛宕大権現を祀っているようです。

愛宕山や北條から考えて、京都と縁のある地域だったのかなと思ってしまいますね。

調べてみたんだけど、それについての資料は見つけれませんでした ^^;
それにしても、この数十年でこの地域も激変したのではないでしょうか。
旧村地域は建替えが進んでいて、古い住宅はポツポツと残るだけです。
昔の町並みはどんどんなくなっていますね。
ちょっと寂しい。
より大きな地図で 吹田街道 を表示
(関連記事)
『 1. 吹田街道をゆく 吹田の渡し 』 2009.12.30
『 2. 吹田街道をゆく 垂水町 』 2010.01.04
『 3. 吹田街道をゆく 江坂 』 2010.01.08
『 4. 榎坂郷と荘園と今西家 』 2010.01.20
『 5. 消えた地名、蔵人 』 2010.01.23
『 6. 吹田街道をゆく 小曽根 』 2010.01.26
『 7. 足の神様・服部天神宮 』 2010.02.01
『 8. 旧穂積村を歩く 』 2010.02.08
『 1. 旧吹田村を歩こう・吹田駅と高浜神社 』 2009.12.10
『 2. 旧吹田村を歩こう・重要文化財・旧西尾家住宅 』 2009.12.11
『 3. 旧吹田村を歩こう・古い町並みと大の木 』 2009.12.15
『 住吉神社と豊国神社 』 2009.01.18
ポチッと、応援よろしく♪
