2009年12月30日 08:00
吹田街道をゆく(1)
吹田の渡し~泉殿宮

明治18年測量の地図です。東西にのびる道は吹田街道、
南北は亀岡街道です。

上の地図のつづき、南北の道は能勢街道です。
この辺りは中小の村がたくさんありました。
今でも旧家が残っているのでしょうか。
今回はすべてを歩きましたので、何回かに分けてご紹介していきます。
スタートは 吹田の渡し跡から。

左の川は現在の安威川、昔は三国川とか神崎川とも呼ばれていました。

渡しは明治8年に高浜橋ができた事で廃止になっています。

この道が亀岡街道。

昔の面影が残る町並みですね。

歩き出してすぐに道標がありました。
まっすぐ行くと亀岡街道。

ここが吹田街道との分岐点のようです。

ここから吹田街道が始まります。
亀岡街道をそのまま歩くと、

大通りの所に再び道標がありました。正面には「右 大坂道」とあります。

解説を読むと「右 大坂道」は明治時代に補刻されたとか。
さて、

高浜神社の前にある建前地蔵尊の横の道を進んでいきます。

立派な旧家。

横道をのぞくとこんな町並みが。

民家に挟まれて鳥居を見つけましたよ。
鎮守社だそうです。

JRの高架を超えると道が二股に。

左に行くと正面に泉殿宮(いづどのぐう)が見えてきます。

由緒はかなり古いみたい。アサヒビールの創業にも関係があるようですよ。

詳しくはこちらを。

僕が気になったのがここ。

中に地車(だんじり)があるんですよ。

実はこれ、吹田戎神社だそうで、地車が社殿になっています。珍しいでしょ。

もうひとつ面白いものがありました。
この木の柱は大阪万博の起工式で使われた元柱(もとつはしら)です。

万博会期中、この泉殿宮で万博の無事成功を祈念していたとか。
だから大成功したのかな。

境内には立派なクスノキもありました。
より大きな地図で 吹田街道 を表示
さて、

次は旧垂水村へ向かいます。
歩道橋から振り返ると吹田街道が見下ろせました。
旧吹田村はまだまだ見所がたくさんありますが、
今回はこれぐらいにしておきます。
今回が今年最後の記事です。
今年もいろいろありがとうございました。
みなさんの応援が更新のエネルギーです。
来年も頑張ります!
どうぞよい年をお迎えください。
(関連記事)
『 1. 吹田街道をゆく 吹田の渡し 』 2009.12.30
『 2. 吹田街道をゆく 垂水町 』 2010.01.04
『 3. 吹田街道をゆく 江坂 』 2010.01.08
『 4. 榎坂郷と荘園と今西家 』 2010.01.20
『 5. 消えた地名、蔵人 』 2010.01.23
『 6. 吹田街道をゆく 小曽根 』 2010.01.26
『 7. 足の神様・服部天神宮 』 2010.02.01
『 8. 旧穂積村を歩く 』 2010.02.08
『 1. 旧吹田村を歩こう・吹田駅と高浜神社 』 2009.12.10
『 2. 旧吹田村を歩こう・重要文化財・旧西尾家住宅 』 2009.12.11
『 3. 旧吹田村を歩こう・古い町並みと大の木 』 2009.12.15
『 住吉神社と豊国神社 』 2009.01.18
ポチッと、応援よろしく♪
吹田の渡し~泉殿宮

明治18年測量の地図です。東西にのびる道は吹田街道、
南北は亀岡街道です。

上の地図のつづき、南北の道は能勢街道です。
この辺りは中小の村がたくさんありました。
今でも旧家が残っているのでしょうか。
今回はすべてを歩きましたので、何回かに分けてご紹介していきます。
スタートは 吹田の渡し跡から。

左の川は現在の安威川、昔は三国川とか神崎川とも呼ばれていました。

渡しは明治8年に高浜橋ができた事で廃止になっています。

この道が亀岡街道。

昔の面影が残る町並みですね。

歩き出してすぐに道標がありました。
まっすぐ行くと亀岡街道。

ここが吹田街道との分岐点のようです。

ここから吹田街道が始まります。
亀岡街道をそのまま歩くと、

大通りの所に再び道標がありました。正面には「右 大坂道」とあります。

解説を読むと「右 大坂道」は明治時代に補刻されたとか。
さて、

高浜神社の前にある建前地蔵尊の横の道を進んでいきます。

立派な旧家。

横道をのぞくとこんな町並みが。

民家に挟まれて鳥居を見つけましたよ。
鎮守社だそうです。

JRの高架を超えると道が二股に。

左に行くと正面に泉殿宮(いづどのぐう)が見えてきます。

由緒はかなり古いみたい。アサヒビールの創業にも関係があるようですよ。

詳しくはこちらを。

僕が気になったのがここ。

中に地車(だんじり)があるんですよ。

実はこれ、吹田戎神社だそうで、地車が社殿になっています。珍しいでしょ。

もうひとつ面白いものがありました。
この木の柱は大阪万博の起工式で使われた元柱(もとつはしら)です。

万博会期中、この泉殿宮で万博の無事成功を祈念していたとか。
だから大成功したのかな。

境内には立派なクスノキもありました。
より大きな地図で 吹田街道 を表示
さて、

次は旧垂水村へ向かいます。
歩道橋から振り返ると吹田街道が見下ろせました。
旧吹田村はまだまだ見所がたくさんありますが、
今回はこれぐらいにしておきます。
今回が今年最後の記事です。
今年もいろいろありがとうございました。
みなさんの応援が更新のエネルギーです。
来年も頑張ります!
どうぞよい年をお迎えください。
(関連記事)
『 1. 吹田街道をゆく 吹田の渡し 』 2009.12.30
『 2. 吹田街道をゆく 垂水町 』 2010.01.04
『 3. 吹田街道をゆく 江坂 』 2010.01.08
『 4. 榎坂郷と荘園と今西家 』 2010.01.20
『 5. 消えた地名、蔵人 』 2010.01.23
『 6. 吹田街道をゆく 小曽根 』 2010.01.26
『 7. 足の神様・服部天神宮 』 2010.02.01
『 8. 旧穂積村を歩く 』 2010.02.08
『 1. 旧吹田村を歩こう・吹田駅と高浜神社 』 2009.12.10
『 2. 旧吹田村を歩こう・重要文化財・旧西尾家住宅 』 2009.12.11
『 3. 旧吹田村を歩こう・古い町並みと大の木 』 2009.12.15
『 住吉神社と豊国神社 』 2009.01.18
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト