このエントリーをはてなブックマークに追加

出た!中之島ダイビル・ウエスト

2009年10月27日 13:00

中之島ダイビル・ウエスト(仮称)の外観に納得。

2009年10月26日、ダイビル株式会社が
『「中之島ダイビル・ウエスト(仮称)」計画概要および「ダイビル」の解体について』の
プレスリリースを発表しました。

http://www.daibiru.co.jp/news/pdf/20091026west.pdf

↑pdfデータですので、右クリックでダウンロードしてください。

daibiru_091026.jpg

ゴリモンさんに情報を教えていただいたのですが、
ニュースリリースの完成予想パースをみてビックリ。

なんと、低層部にダイビル本館が残っています。

計画概要には、本館の外装を構成している煉瓦や石材の装飾品等
可能な限り保存し、再利用されるそうです。

内部に関しても、床タイルの再利用や、エントランスホールのデザインの取り込みも
計画されているようです。

賛否両論あるかもしれませんが、私はとても嬉しかった。

おそらくこの手法は、コストもかかるし、工期も長くなるので
企業としてはあまりやりたくない建て替えの方法ではないかと思います。
個人的には、今回のプランを評価したい。(←生意気ですが…^^;)

みなさんは、どう思われましたか?


(追記)
P1210644.jpg
ダイビル本館って緩やかな坂の上に建っている感じなので
西側と東側では装飾の柱の長さが倍ほど違います。
これがそのまま平らな場所に移動する感じになるようなので
この高低差の外壁はどのようにするのでしょうか?
それがとても気になります ^^


(関連記事)
中之島ダイビルのファサード 2009.01.24
ダイビルの歴史 2009.03.09
クイズ!ダイビルの動物探し 2009.10.14
出た!中之島ダイビル・ウエスト 2009.10.27
ダイビル解体 2010.01.27
ダイビル解体2 2010.03.23
さよならダイビル 2010.05.02
ダイビル解体3 2010.06.24
ダイビル解体4 2010.07.01
中之島ダイビル・ウエストに大林組 2010.10.30
携帯百景 tag ダイビル解体
ダイビル本館工事進捗状況 2011.07.07
ダイビル本館が出現! 2012.01.12


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

五社神社の梵天太鼓

2009年10月25日 08:00

五穀豊穣・中嶋梵天太鼓

10月24(土)、西淀川区中島の五社神社で秋祭りが行われました。
大阪市内では珍しい梵天太鼓が出るというので、少しだけのぞいてきました。

DSC03042.jpg
これが梵天。

DSC03064.jpg
太鼓の周りを囲むように4つの梵天がつけられています。

DSC03088.jpg
4人の打ち子が太鼓を叩き、

DSC03093.jpg
大人達がそれを持ち上げて、神社を宮出します。

DSC03095.jpg
梵天太鼓って珍しいと思ったのですが、
調べると豊中市や尼崎市では数基の梵天太鼓が現存していました。
五社神社の前には尼崎街道が通っていたので、
中島に梵天太鼓が伝わったのは、それと関係があるのかもしれません。

DSC03132.jpg
さぁ、いよいよ神社を出て行きます。

DSC03135.jpg
ちょっと鳥居につかえて出にくそう。

DSC03136.jpg
よっしゃ。
やっと外に出れました。

DSC03147.jpg
ここで、台車にはめて出発です。

DSC03188.jpg
引き子も子供達。

DSC03232.jpg
こうやって、梵天太鼓が中島の町中を練り歩きます。

DSC03260.jpg
今回は宮出だけを見に行きましたが、夜の部もあるようです。

東新湯前で午後7時半から、
宮入が午後9時半頃におこなわれるようです。
夜の部は大人達の祭りになるのでしょうか。

DSC03026.jpg
ところで、この祭りは五穀豊穣を祝う祭りでもあります。

DSC03206.jpg
こんな海に近い地域で五穀豊穣を祝う祭りって、
ピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんが、

DSC03219.jpg
この地域は元々新田として開拓された地域なのです。

gosya.jpg
これは明治18年測量の地図ですが、
この辺りのほとんどが水田だった事が分かります。
ちなみに、中島新田の中島とは、この地を開発した
丁字屋中島市衛門にちなんでいます。


より大きな地図で 五社神社 を表示
その水田も、いつしか工場に変わっていきました。

DSC03267.jpg
五社神社では、今も昔もずっと実りの季節にお祭りが行われてきました。

DSC03268.jpg
今の時期、昔はきっと見渡す限り、
稲刈りが終わった田んぼが広がっていたのでしょうね。


ポチッと、応援よろしく♪
banner_22.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

朝日ビル&朝日新聞ビル

2009年10月24日 01:00

2つの朝日ビル 出航

フェスティバルホールがあった新朝日ビルの解体が進むにつれ、
朝日新聞ビルと朝日ビルがよく見えるようになってきました。

P1210698.jpg
左側が朝日新聞ビル、右側が朝日ビルです。
朝日ビルが竣工したのは昭和6年、朝日新聞ビルが竣工したのは昭和43年です。
竣工の年代がすごく離れているわりに、2つの建物は一体感があります。

P1210719.jpg
まるで、船みたいですね。

P1210723.jpg
ところで、このマストのようなモノは元々朝日ビルのモノです。

P1210725.jpg
一体何なんでしょう。
ここに上りたいんだけど、だめかなぁ … ^ ^;




あっ、そうそう、

船に見えるかな~と思って
合成してみたんだけど…

asahi_002.jpg

変かな…?


ポチッと、応援よろしく♪
banner_22.gif