2009年07月30日 07:30
はじめての天神祭
船渡御&宮入編
7月25日午後6時頃、陸渡御(りくとぎょ)を終えた集団は、
船に乗り込み船渡御(ふなとぎょ)が始まります。
「さぁ、どこから見よか」
天神橋や天満橋からは花火が見えないと聞いていたので、
場所探しでうろうろしたのですが、どこも人人人でビックリ!
結局、桜宮橋に場所を決めました。というよりここしか空いていなかった…

船渡御は午後6時頃から始まりますが、
桜宮橋に最初の船がやってきたのは午後6時半頃。
先頭は催太鼓船(もよおしだいこせん)です。
奥の船も同じ集団のようです。すごい人数だ。

船渡御の間はずっと太鼓を叩いているようです。

次の船は神鉾講船(かみぼここうせん)。

こちらの船はお客さんで満員です。

次に現れたのは地車講船(じぐるまこうせん)。

こちらも満員。地車囃子が聞こえてきました♪

次が福梅講船。福牛がいる講ですね。
奥に花傘が見えるので花傘講船と連結しているようです。

これはどんどこ船といって自由に航行できるそうです。
「小若」は小中学生が漕ぐ舟なんですって。

さらに続いて、手前が天神講獅子船。

そして金幣船。
その後に、文楽船と落語船が続きます。
船渡御は陸渡御の講以外にたくさんの船が出ます。
舞台船や奉拝船などたくさん参加しますので、全体像がわかりにくいのですね。
一体何艘の船が渡御をしてるんだろう。

いよいよ暗くなってきました。
今度は川上からでかいアサヒビールを乗っけた船が下って行きます。

文楽船と落語船の前をテレビ大阪の船が進みます。
テレビ中継をしているのかな。

これは落語船。どなたが乗っていたのでしょう?

ご神霊を乗せた御鳳輦奉安船(ごほうれんほうあんせん)が
通る頃には辺りは真っ暗です。そろそろ花火か!

橋の下から突然こんなヤツが現れた!

今回の船渡御で一番目立ってましたね。
来年これのマネをしてキャラクターがいっぱい現れないといいんだが…^^;

おっ、花火の試し打ち!

あっ!こっちも。
桜宮橋の上流と下流で花火が上がるのですね。

でも、私は宮入を見るために花火を見ずにこの場を離れました。
天神祭は一人であれもこれも見るのは難しい…^^;
より大きな地図で 船渡御 を表示
宮入(みやいり)は午後9時頃に始まり、
午後11時頃、最後の玉神輿が宮入をして終えました。
それらを約10分にまとめています。
陸渡御の順番で宮入をして、それぞれ大阪締めで終わります。
ちょっと長いので大体の流れです。
催太鼓 (0:00~)
神鉾 (1:38~)
地車 (2:00~)
獅子舞・傘踊り・四つ竹・梵天 (2:35~)
御羽車・御錦蓋 (3:00~)
御鳳輩 (3:35~)
鳳神輿 (4:30~)
玉神輿 (6:57~)

宮入後の境内です。興奮冷めやらず。

最後になりましたが、御神霊もお戻りになったので参拝して帰りました。
次回で天神祭りの記事は最後です。
私も大好きなだんじり囃子をご紹介します。
(関連記事)
『知ってるつもり?!天神祭』 2009.07.26
『教えて!天神祭の陸渡御』 2009.07.28
『天神祭の船渡御と宮入』 2009.07.30
『天神祭の地車囃子』 2009.08.01
『天神祭・予告篇』 2010.07.26
『天神祭・陸渡御~船渡御へ』 2010.07.28
ポチッと、応援よろしく♪
船渡御&宮入編
7月25日午後6時頃、陸渡御(りくとぎょ)を終えた集団は、
船に乗り込み船渡御(ふなとぎょ)が始まります。
「さぁ、どこから見よか」
天神橋や天満橋からは花火が見えないと聞いていたので、
場所探しでうろうろしたのですが、どこも人人人でビックリ!
結局、桜宮橋に場所を決めました。というよりここしか空いていなかった…

船渡御は午後6時頃から始まりますが、
桜宮橋に最初の船がやってきたのは午後6時半頃。
先頭は催太鼓船(もよおしだいこせん)です。
奥の船も同じ集団のようです。すごい人数だ。

船渡御の間はずっと太鼓を叩いているようです。

次の船は神鉾講船(かみぼここうせん)。

こちらの船はお客さんで満員です。

次に現れたのは地車講船(じぐるまこうせん)。

こちらも満員。地車囃子が聞こえてきました♪

次が福梅講船。福牛がいる講ですね。
奥に花傘が見えるので花傘講船と連結しているようです。

これはどんどこ船といって自由に航行できるそうです。
「小若」は小中学生が漕ぐ舟なんですって。

さらに続いて、手前が天神講獅子船。

そして金幣船。
その後に、文楽船と落語船が続きます。
船渡御は陸渡御の講以外にたくさんの船が出ます。
舞台船や奉拝船などたくさん参加しますので、全体像がわかりにくいのですね。
一体何艘の船が渡御をしてるんだろう。

いよいよ暗くなってきました。
今度は川上からでかいアサヒビールを乗っけた船が下って行きます。

文楽船と落語船の前をテレビ大阪の船が進みます。
テレビ中継をしているのかな。

これは落語船。どなたが乗っていたのでしょう?

ご神霊を乗せた御鳳輦奉安船(ごほうれんほうあんせん)が
通る頃には辺りは真っ暗です。そろそろ花火か!

橋の下から突然こんなヤツが現れた!

今回の船渡御で一番目立ってましたね。
来年これのマネをしてキャラクターがいっぱい現れないといいんだが…^^;

おっ、花火の試し打ち!

あっ!こっちも。
桜宮橋の上流と下流で花火が上がるのですね。

でも、私は宮入を見るために花火を見ずにこの場を離れました。
天神祭は一人であれもこれも見るのは難しい…^^;
より大きな地図で 船渡御 を表示
宮入(みやいり)は午後9時頃に始まり、
午後11時頃、最後の玉神輿が宮入をして終えました。
それらを約10分にまとめています。
陸渡御の順番で宮入をして、それぞれ大阪締めで終わります。
ちょっと長いので大体の流れです。
催太鼓 (0:00~)
神鉾 (1:38~)
地車 (2:00~)
獅子舞・傘踊り・四つ竹・梵天 (2:35~)
御羽車・御錦蓋 (3:00~)
御鳳輩 (3:35~)
鳳神輿 (4:30~)
玉神輿 (6:57~)

宮入後の境内です。興奮冷めやらず。

最後になりましたが、御神霊もお戻りになったので参拝して帰りました。
次回で天神祭りの記事は最後です。
私も大好きなだんじり囃子をご紹介します。
(関連記事)
『知ってるつもり?!天神祭』 2009.07.26
『教えて!天神祭の陸渡御』 2009.07.28
『天神祭の船渡御と宮入』 2009.07.30
『天神祭の地車囃子』 2009.08.01
『天神祭・予告篇』 2010.07.26
『天神祭・陸渡御~船渡御へ』 2010.07.28
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト