2009年06月29日 07:00
時間が止まった場所、三国の渡邊邸

阪急三国駅から少し北東に行った所に高須温泉があります。

ええ感じのタイル文字♪
でもなぜ高須だかわかりますか?
そう、それはこの地域が元々
高須という地名だったからなのです。

明治18年測量の地図です。字高須の文字が見えます。
黄色の道は能勢街道、橋は三国橋です。緑色は渡邊邸…。

これは昭和4年頃の地図です。阪急三国駅が出来て、
駅を中心に町が発展していく様子がわかります。

そして現在。三国駅は高架になり、駅前はロータリーとして整備中です。
今日は駅から約5分くらいの旧高須地域を歩いてみようと思います。

ここは旧高須地区の真ん中あたり、ええ感じの門構えです。

家の角にはお地蔵さんが祀られていました。
さっきまでこの石におばあちゃんが座って休んでました^^

この辺りには古い旧家がいくつか残っています。

おおっ、屋根の上にはこんな物が…
魔除けなのかな、にらまれちゃいました…^^

大阪市内とは思えない風景でしょ。

タイムスリップしてしまいそうです…。

ただ、ところどころで緑のフェンスを見かけます。
この地域は現在区画整理事業が進んでおり、この旧道も
近い将来なくなる予定です。

向こうになにやら茅葺っぽい屋根が見えてきました。

ここが渡邊邸です。中は公開されていませんので、外からだけのご紹介です。

この焼き板もええ感じでしょ。

この渡邊邸は築400年以上といわれていて、
大阪市内ではおそらく最も古い民家だと思います。

「わがまち淀川区の史跡・旧跡」より
渡邊家は鬼退治で有名な源頼光(みなもとのよりみつ)の四天王の一人、
渡邊綱(わたなべのつな)の子孫、渡邊久良左衛門源忠綱(天正10年、1582年没)が
構えた屋敷跡と伝えられています。

この写真は貴重な室内の写真です。建物は母屋と長屋門、土蔵等で、
母屋の大黒柱には直径1m、長さ7mという松の梁があり、
スノコの天井は創建当時のままと伝えられています。
大阪府の重要建造物に指定されています。

歩いていると、ここだけ時間が止まっているような錯覚に陥ってしまいます。

これは桃かな?

敷地内には大きなクスノキがあります。
風が吹くとザワザワと葉が音を立てます。

気候のいい日に歩いたのですが、
とても気持ちのいい風が吹いていました。
(おまけ)

『三国東地区土地区画整理事業』が進んでいますが、
計画を見ると三国温泉の場所は道路になる予定です。
ただ進捗率を見るとかなり遅れているようです。
今後の行方を見ていこうと思います。

別のお宅でこんな方もおられました…。
(関連記事)
「さよなら渡邊邸(渡辺邸)」 2012.11.10
「渡邊邸(渡辺邸)母屋解体」 2012.10.11
「渡邊邸(渡辺邸)母屋解体へ」 2012.10.10
「渡邊邸(渡辺邸)解体中」 2012.10.06
「渡辺邸が泣いている」 2012.10.03
「渡邊邸(渡辺邸)解体へ」 2012.09.29
「渡邉邸(渡辺邸)のいま」 2012.08.22
「大阪府文化財指定の「渡辺邸」解体へ」 2012.04.26
「三国の渡邊邸」 2009.06.29
「facebook・渡辺邸(2009年6月撮影)」
(関連サイト)
「大阪市渡邊邸保存会」
「未来へつなごう、渡辺邸」
ポチッと、応援よろしく♪

阪急三国駅から少し北東に行った所に高須温泉があります。

ええ感じのタイル文字♪
でもなぜ高須だかわかりますか?
そう、それはこの地域が元々
高須という地名だったからなのです。

明治18年測量の地図です。字高須の文字が見えます。
黄色の道は能勢街道、橋は三国橋です。緑色は渡邊邸…。

これは昭和4年頃の地図です。阪急三国駅が出来て、
駅を中心に町が発展していく様子がわかります。

そして現在。三国駅は高架になり、駅前はロータリーとして整備中です。
今日は駅から約5分くらいの旧高須地域を歩いてみようと思います。

ここは旧高須地区の真ん中あたり、ええ感じの門構えです。

家の角にはお地蔵さんが祀られていました。
さっきまでこの石におばあちゃんが座って休んでました^^

この辺りには古い旧家がいくつか残っています。

おおっ、屋根の上にはこんな物が…
魔除けなのかな、にらまれちゃいました…^^

大阪市内とは思えない風景でしょ。

タイムスリップしてしまいそうです…。

ただ、ところどころで緑のフェンスを見かけます。
この地域は現在区画整理事業が進んでおり、この旧道も
近い将来なくなる予定です。

向こうになにやら茅葺っぽい屋根が見えてきました。

ここが渡邊邸です。中は公開されていませんので、外からだけのご紹介です。

この焼き板もええ感じでしょ。

この渡邊邸は築400年以上といわれていて、
大阪市内ではおそらく最も古い民家だと思います。

「わがまち淀川区の史跡・旧跡」より
渡邊家は鬼退治で有名な源頼光(みなもとのよりみつ)の四天王の一人、
渡邊綱(わたなべのつな)の子孫、渡邊久良左衛門源忠綱(天正10年、1582年没)が
構えた屋敷跡と伝えられています。

この写真は貴重な室内の写真です。建物は母屋と長屋門、土蔵等で、
母屋の大黒柱には直径1m、長さ7mという松の梁があり、
スノコの天井は創建当時のままと伝えられています。
大阪府の重要建造物に指定されています。

歩いていると、ここだけ時間が止まっているような錯覚に陥ってしまいます。

これは桃かな?

敷地内には大きなクスノキがあります。
風が吹くとザワザワと葉が音を立てます。

気候のいい日に歩いたのですが、
とても気持ちのいい風が吹いていました。
(おまけ)

『三国東地区土地区画整理事業』が進んでいますが、
計画を見ると三国温泉の場所は道路になる予定です。
ただ進捗率を見るとかなり遅れているようです。
今後の行方を見ていこうと思います。

別のお宅でこんな方もおられました…。
(関連記事)
「さよなら渡邊邸(渡辺邸)」 2012.11.10
「渡邊邸(渡辺邸)母屋解体」 2012.10.11
「渡邊邸(渡辺邸)母屋解体へ」 2012.10.10
「渡邊邸(渡辺邸)解体中」 2012.10.06
「渡辺邸が泣いている」 2012.10.03
「渡邊邸(渡辺邸)解体へ」 2012.09.29
「渡邉邸(渡辺邸)のいま」 2012.08.22
「大阪府文化財指定の「渡辺邸」解体へ」 2012.04.26
「三国の渡邊邸」 2009.06.29
「facebook・渡辺邸(2009年6月撮影)」
(関連サイト)
「大阪市渡邊邸保存会」
「未来へつなごう、渡辺邸」
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト