このエントリーをはてなブックマークに追加

阪神百貨店の屋上遊園

2009年06月22日 07:00

阪神百貨店の屋上遊園

百貨店の屋上遊園が絶滅寸前のようです。
→ 『デパオク遊園地“絶滅寸前” 少子化や遊び多様化』 産経ニュース

n_hanshin_01.jpg
「再成長へ向けて 阪神百貨店30年のあゆみ」より
1987年頃の写真だと思われます。

n_hanshin_02.jpg
「再成長へ向けて 阪神百貨店30年のあゆみ(部分拡大)」より
阪神百貨店の屋上は2段になっています。
上の屋上下の屋上は階段でも行き来ができて、とても開放的な場所です。

n_hanshin_03.jpg
ちょうど同じ時期に私が撮影した写真が何枚か出てきましたので
ここでちょこっとご紹介。
(ネガからのスキャンなのですがイマイチ色が悪いのはご了承ください。)

この写真、上の屋上から階段で下りる途中です。
当時はベンチがたくさんありましたね。
ゲーム機も壁沿いにたくさん並んでいます。
右の見えるレールみたいなものは…

n_hanshin_04.jpg
なんと、機関車のモノレール。 ちょっと怖そう…。
実は私、プチ高所恐怖症なんです…^^;

n_hanshin_05.jpg
ここは温室のようですね。
おそらく上の屋上にあったガラス張りの建物だと思います。

n_hanshin_06.jpg
で、ここはビアガーデンですね。
あれ?阪神百貨店の空撮にそれらしい所が見当たらないのですが
これって阪急百貨店かな?

n_hanshin_07.jpg
この写真もよく見ると向こうに阪神の文字が見えます。
記事を書きながら気付きましたが、
これも、阪急百貨店の屋上のようですね。

n_hanshin_08.jpg
こんな写真は撮っていたのですが、
他に阪急の屋上らしき写真がなかったので
てっきり全て阪神の屋上だと思い込んでいました…^^;
ただ、阪急の屋上は上の2枚のみ。
残念!


で、現在です。
n_hanshin_09.jpg
ここは上の屋上。梅田阪急ビルがそびえたっています。

n_hanshin_10.jpg
左側にはアクティ大阪も増床工事中です。
右に見えるのは温室だった建物の一部でしょうか。

n_hanshin_11.jpg
ここは下の屋上。機関車のモノレールがあった場所ですね。
今は芝生が敷かれて癒しの空間になっています。

n_hanshin_12.jpg
百貨店の屋上って、都会のオアシスなんですよね。
屋上に上がるとなぜか気持ちがいい。

n_hanshin_13.jpg
平日の昼間はお客さんがほとんどいないので
経営的には不必要なのかもしれませんが、

n_hanshin_14.jpg
阪神百貨店の屋上遊園はつぶさない欲しいな。

絶滅危惧地なのですから。


(おまけ)
n_hanshin_15.jpg
なんかおもしろそうなゲームないかな…と、ここに入ってみました。

n_hanshin_16.jpg
おっ!ちょっとレトロなパチンコ発見!
それに安い!!
10円入れたら右端に玉がひとつ出てきます。
下にパチンコのレバーがあってそれを撃つと左…
さらに撃つと左に、
いちばん左端に賞の穴が3つ。
そこに入ると…

残念ながら外れちゃった…^^;

n_hanshin_17.jpg
この昭和の匂いがぷんぷんするものは何かな?
昔の切符売り場?

(追記)
kibo_014.jpg
きーぼーさんから提供いただいた写真です。
写っているのはきーぼーさんのお祖母さん(右)と妹さん。
昭和37年2月18日と書かれていました。
柵の向こうに阪急百貨店が見えますね。
外壁はまだセパレートの頃で、右側に濃い色のタイルが見えます。

(関連サイト)
『昭和37年にタイムスリップ!』 ゴリモンな日々

(おまけ)
hanshin1987.jpg
むかしの写真をむりやり繋いでみた ^ ^


■人気ブログランキング■に参加しています。
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

20年前の阪神百貨店

2009年06月19日 07:00

20年前の阪神百貨店を見下ろす。

先日実家に寄ったときに、ネガファイルのアルバムを2冊持って帰りました。
学生時代はアーティスト気取りで実験的な撮影ばかりしていたので、
ネガのほとんどが訳のわからないものばかりでした。
一体俺はこんなにいっぱい何を撮ってたんだろう…と愕然としながら見ていたのですが、
まともな写真もいくつかでてきたので、ちょこっとご紹介してみようと思います。

hanshin_05.jpg
アクティ大阪から見た阪神百貨店です。
何年に撮影したのかはちょっと不明。1988年頃かも。
第一生命ビルが解体中です。
ビルの裏には民家が結構残っていたのすね。

この写真、なぜかモノクロフィルム。
KODAK TXでおそらく赤のフィルターを付けています。
コントラストがきついでしょ。
カメラは当時お気に入りだったミノルタα9000、レンズはシグマの24ミリです。
レンズはフォーカスエイドのマニュアルでした。
僕はミノルタα7000を最初に買って、それからずっとミノルタ党です。
今は当然ソニーαユーザーです ^^

hanshin_06.jpg
そのままぐぐぐっと横にスライド。
阪急百貨店も写っていました。
花博のカウントダウンが写っているな…。ということは1989年かな?

hanshin_01.jpg
これも同じロールです。阪神百貨店が以前の外装ですね。

hanshin_02.jpg
ここでカメラパーン ^^

hanshin_03.jpg
構図に大きな変化はありません。
一体当時の私は何が撮りたかったのでしょう ^^;

hanshin_04.jpg
ここは梅田の地下街ですね。
どの辺りだろう?
どうも歩きながらシャッターを押しています。
当然ぶれています ^^

阪神百貨店の屋上のカラー写真も数枚撮影していましたので
それはまた後日。そっちも中途半端です…^^;


(追記)
た~いむ
hanshin_07.jpg
すりっぷ!
hanshin_08.jpg
それほど大きくは変わっていないようですが、
気になったのは、屋上中央部にあるガラス張りの建物。
昔は植物園みたいな場所でした。

(追記)
hanshin_09.jpg
「おおさか100年」より
時代は少しさかのぼりますが、昭和40年代頃まで、
バス停や地下鉄の駅などで、回数券をバラ売りするおばさん達がいました。
これも大阪の歴史ですね。


■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif


このエントリーをはてなブックマークに追加

昭和20年代の阪急百貨店屋上と新日本放送と

2009年06月17日 07:00

阪急百貨店屋上と新日本放送

chiisana.jpg

「屋上の小さな放送局」という本を読みました。
著者の庄野さんは、昭和27年に
開局間もない新日本放送(現毎日放送)に入り
番組の制作に携わっておられた方です。

この本は阪急百貨店の屋上に開局した
ラジオ放送局での出来事(昭和27~29年)を
著者が記憶をたどりながら書き綴っており、
個性豊かな人たちがたくさん登場します。
面白いのは、出てくる人達がすべて実名であること。
大学生だった藤本義一さんや
俳優の金田龍之介は同僚として登場します。
記録としても面白い本です。

その中で、屋上の描写を探してみたのですが、
こんな一節がありました。

「翌日、藤野と百貨店の食堂で昼飯のあと、屋上に出た。いつものベンチに座った。
いい天気なので、僕は少々風邪気味なのだが、あまり寒くはない。
閑古鳥が鳴いている屋上遊園には、相も変わらず『カモメの水兵さん』が流れている。」
(庄野至、『屋上の小さな放送局』、編集工房ノア、1998。)

kibo_008.jpg
この写真はきーぼーさんから提供いただいた、昭和27年頃の阪急百貨店です。
庄野さんが入社された頃の写真ですね。

okujo_05.jpg
屋上に目を移すと、新日本放送の看板が見えます。
手前の大きなアンテナからラジオ放送が配信されていました。

okujo_06.jpg
その横に目を移すと屋上遊園が見えます。

当時の屋上はどのような場所だったのでしょうか。

今回はきーぼーさんから昭和29年頃の
阪急百貨店屋上の写真を提供いただきました。
きーぼーさん、今回も感謝です!
それに承諾いだたいたお祖母さん、ありがとうございます。


hankyuokujo_01.jpg
おっ、左から2人目の笑顔の方は前回の写真にも
写っていたきーぼーさんのお祖母さんですね。

ここは何かののりば前のようですね。

hankyuokujo_03.jpg
なるほど、ボートが回転しながら進んで行くアレですね。
みなさん童心に返って乗ったのかな…^^

hankyuokujo_02.jpg
奥の看板に「こどもの…」という文字がみえますね。
年史の資料を見ると当時は「屋上こどもの国」と呼ばれていたみたいです。

hankyuokujo_05.jpg
こちらはロケットっぽいものが見えます。
これもやはり回転していたのでしょうね。

tossy_004_2.jpg
この写真は以前も紹介した、TOSSYさんからお借りした
阪急百貨店の屋上です。ほぼ同時期です。

当時は大型の乗り物が多かったようですね。
まるでプチ遊園地です。

hankyu_06.jpg
「毎日放送の40年」より
昭和27年頃と思われる写真を見つけました。
とても存在感のある建物です。
屋上の様子が微妙に見えないな。
もう少しアングルが高いと屋上の乗り物が
見えたのですが…

hankyu_07.jpg
「阪急百貨店50年史」より
昭和32年頃と思われる写真です。
一番奥に先ほどのロケットの乗り物らしきものが見えます。
右手前に見える円形の中心に塔がある所はボートかな?

どっちにしろわかりにくいですね。
ごめんなさい^^;

hankyuokujo_04.jpg
これは8階の大食堂のようです。
これも貴重な写真です。
何を食べておられるんでしょう?
巻き寿司が見えるな^^
年史の資料の中に大食堂の献立があって
「にぎりずし」もあったのですがそれかも。
ちなみに昭和34年の値段をみると100円になってました。
昭和29年だともう少し安かったかもしれませんね。

百貨店内をブラブラ見てまわり、お買い物。
屋上で子供を遊ばせて、
大食堂で食事や喫茶店でお3時。
とてもいい時代の百貨店の過ごし方ですね。

百貨店はやっぱりこうでなくっちゃ!


(追記)
hankyuokujo_11.jpg
昭和30年1月の屋上のベンチです。木のベンチですね。

hankyuokujo_08.jpg
「日本電車発達史」より ←amazonにリンクしてます。
これもきーぼーさんから送っていただいた写真です。
昭和29年のカラー写真です。これは貴重だ。
屋上がわずかに見えていますね。

hankyuokujo_09.jpg
「大阪・京都・神戸 私鉄駅物語」よりamazonにリンクしてます。
きーぼーさんに教えていただいたのですが、こんな写真がありました。
昭和29年頃の写真です。手前が阪急百貨店、向かいに阪神百貨店と第一生命ビルです。
このアングルからの写真は始めて見ました。

hankyuokujo_10.jpg
「大阪・京都・神戸 私鉄駅物語」よりamazonにリンクしてます。
アップにしてみました。やはり中央にあるのはボートの乗り物です。
奥の傾いた円形はムーンロケットでしょうか。
手前の屋根の所に機関車があったのかな。
それにしても貴重な写真だ!


■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif