2008年12月30日 00:50
餅は餅屋
私の家は米穀店でしたので、年末にはお餅も扱っていました。ただ餅は餅屋さんで仕入れていました。昔は年末になると町内で餅つきをしている家がいくつもありました。今ではほとんど見かけなくなりましたね。今の十三に餅屋さんはあるのかな?今年最後の記事は、お餅屋さんを探しに商店街を歩いてみました。
ポチッと!■人気ブログランキング■

十三元今里商店街のお豆腐やさん。今日は忙しそうでした。

この光景は子供の頃からずっと続いています。でもしめ飾りをしている家が少なくなってきました。

おっ!いきなりお餅を売ってました。和菓子の永楽堂寿浩さん。ここで作っているようでした。「餅は和菓子屋」というのもアリですね。

よろこぶ。よろ昆布 ^^

お肉屋さんの前でもしめ飾りを売ってました。

当然肉屋さんが売っているのではありませんよ。念のため ^^

ちなみにこのお肉やさんの揚げもんは安くて旨い!

駅前まで歩いてきました。喜八洲総本舗は今日も忙しそう。

十三駅。

で、十三の地下道をくぐります。

花屋さんも正月っぽい。

で、木川本町商店街まで歩いてきました。あっ、「栗の甘露煮」。これってずっと「栗きんとん」と思っていましたが、栗きんとん発祥の地、中津川に行って違うことに気付きました ^^

かまぼこ屋さん。お節の名脇役ですね。

お惣菜屋さん。黒豆ツルツルテカテカ。

で、商店街を抜けた所にお餅屋さん発見!

おおっ、餅。

奥で作っていました。

できたて!

子供の頃、近所にあったお餅屋さんを思い出しました。
私の家では丸餅とあん餅を買っています。あん餅は結構うまいですよ。香川出身ではないですが、白味噌のお雑煮にあん餅を入れます。メチャうまい。でもお雑煮に入れるのは家族で私だけです ^^
今年はこれが最後の記事です。
今年一年間、ありがとうございました。
来年も懐かしいものを捜し歩きますので
どうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください

★ 来年もよろしくおねがいします ♪
私の家は米穀店でしたので、年末にはお餅も扱っていました。ただ餅は餅屋さんで仕入れていました。昔は年末になると町内で餅つきをしている家がいくつもありました。今ではほとんど見かけなくなりましたね。今の十三に餅屋さんはあるのかな?今年最後の記事は、お餅屋さんを探しに商店街を歩いてみました。
ポチッと!■人気ブログランキング■

十三元今里商店街のお豆腐やさん。今日は忙しそうでした。

この光景は子供の頃からずっと続いています。でもしめ飾りをしている家が少なくなってきました。

おっ!いきなりお餅を売ってました。和菓子の永楽堂寿浩さん。ここで作っているようでした。「餅は和菓子屋」というのもアリですね。

よろこぶ。よろ昆布 ^^

お肉屋さんの前でもしめ飾りを売ってました。

当然肉屋さんが売っているのではありませんよ。念のため ^^

ちなみにこのお肉やさんの揚げもんは安くて旨い!

駅前まで歩いてきました。喜八洲総本舗は今日も忙しそう。

十三駅。

で、十三の地下道をくぐります。

花屋さんも正月っぽい。

で、木川本町商店街まで歩いてきました。あっ、「栗の甘露煮」。これってずっと「栗きんとん」と思っていましたが、栗きんとん発祥の地、中津川に行って違うことに気付きました ^^

かまぼこ屋さん。お節の名脇役ですね。

お惣菜屋さん。黒豆ツルツルテカテカ。

で、商店街を抜けた所にお餅屋さん発見!

おおっ、餅。

奥で作っていました。

できたて!

子供の頃、近所にあったお餅屋さんを思い出しました。
私の家では丸餅とあん餅を買っています。あん餅は結構うまいですよ。香川出身ではないですが、白味噌のお雑煮にあん餅を入れます。メチャうまい。でもお雑煮に入れるのは家族で私だけです ^^
今年はこれが最後の記事です。
今年一年間、ありがとうございました。
来年も懐かしいものを捜し歩きますので
どうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください

★ 来年もよろしくおねがいします ♪

スポンサーサイト