2008年11月28日 01:03
中之島の貸しボート
先日、マイクロフィルムで探し物をしていた時、偶然こんな記事を見つけました。中之島の貸しボートがなくなる直前?の記事です。昭和40年代までは残っていたようですね。
ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

「朝日新聞 昭和46年8月10日」より
中之島の貸しボートの始まりは、大正6年で広島の漁民が夏場の出かせぎに始めたのだそうです。最盛期の昭和30年代には24軒のボート屋がありました。この記事が書かれた昭和46年頃は川の汚れがかなりひどかったようで、土佐堀川の生物化学的酸素要求量(BOD)の数値が昭和43年で33ppm。国の基準の3倍以上でした。ボートの上は鼻をつく悪臭だったのだと思います。
今はかなり川の水も綺麗になったのではないでしょうか。夏場の貸しボートの復活ってないのかな?
(関連記事)
『いも虫と呼ばれた市電』
http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-130.html

「昭和の大阪」より
昭和27年頃の土佐堀川です。またこんな風景が見れるといいですね。

淀屋橋の近くにボート置き場がありますね。

新聞記事によると、大阪市と契約している台風災害救援事業の救難ボートととして、ただ置いているだけのボートが200隻もあったそうです。これもそうなのかな?

かき広遊船部?

淀屋橋にある「かき広」は大正9年の創業だそうです。中央公会堂が出来てすぐですね。

ちなみにこんなメニュー。結構リーズナブルです。
今回はプチネタです(笑)。
中之島シリーズは少しお時間を…(汗)
★ 中之島が好きな人はクリックお願いしま~す♪
★ 一日一回、ポチッとな♪
↓ ↓ ↓

先日、マイクロフィルムで探し物をしていた時、偶然こんな記事を見つけました。中之島の貸しボートがなくなる直前?の記事です。昭和40年代までは残っていたようですね。
ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

「朝日新聞 昭和46年8月10日」より
中之島の貸しボートの始まりは、大正6年で広島の漁民が夏場の出かせぎに始めたのだそうです。最盛期の昭和30年代には24軒のボート屋がありました。この記事が書かれた昭和46年頃は川の汚れがかなりひどかったようで、土佐堀川の生物化学的酸素要求量(BOD)の数値が昭和43年で33ppm。国の基準の3倍以上でした。ボートの上は鼻をつく悪臭だったのだと思います。
今はかなり川の水も綺麗になったのではないでしょうか。夏場の貸しボートの復活ってないのかな?
(関連記事)
『いも虫と呼ばれた市電』
http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-130.html

「昭和の大阪」より
昭和27年頃の土佐堀川です。またこんな風景が見れるといいですね。

淀屋橋の近くにボート置き場がありますね。

新聞記事によると、大阪市と契約している台風災害救援事業の救難ボートととして、ただ置いているだけのボートが200隻もあったそうです。これもそうなのかな?

かき広遊船部?

淀屋橋にある「かき広」は大正9年の創業だそうです。中央公会堂が出来てすぐですね。

ちなみにこんなメニュー。結構リーズナブルです。
今回はプチネタです(笑)。
中之島シリーズは少しお時間を…(汗)
★ 中之島が好きな人はクリックお願いしま~す♪
★ 一日一回、ポチッとな♪
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト