このエントリーをはてなブックマークに追加

100年前の淀川改良工事

2008年09月29日 06:00

淀川改良工事って?

明治元年、大阪開港条約が発布され、大阪港はいち早く門戸を外国に開放しました。政府は当初、川口波止場を新設します。しかし、旧淀川からの土砂が堆積し船舶の航行を妨げ、数年後には全ての外国船は神戸に奪われてしまいました。そのような背景があり、安治川口に一大築港を起こそうとする機運が高まったのです。その設計に3人のオランダ工師があたり、その中にデレーケがいました。デレーケは大阪築港事業は淀川改修が不可欠であると説きます。これがのちの淀川改良工事に発展していくことになるのです。

デレーケの報告書をベースに、淀川改良工事の実施計画概要を完成させたのは日本人技術者です。そのリーダが沖野忠雄でした。改修工事は全区域を5つの地域に分けて説明しています。

1、瀬田川の工事 
川幅を広く水深を深くし、南郷洗堰を設置し、琵琶湖の水位を調節する。

2、宇治川筋の工事
三川合流点付近で、宇治川を付替え、桂川の合流点を八幡まで下げ、巨椋池を切り離す。

3、八幡町から佐太間の淀川筋工事

4、淀川下流域に新淀川を開削、大川との分岐に毛馬洗堰閘門を設置。

5、長柄運河を開削し、六軒屋閘門伝法閘門を設置。

この計画書は明治27年に土木局に提出され、デレーケも検討しているようです。明治29年、この工事を実施する為、新たに河川法が公布、直ちに起工されたのでした。

yodo_001.jpg
明治18年測量の地図です。淀川本流は長柄で中津川と淀川に分かれます。両河川ともくねくねしていて、この地域の人たちは昔から洪水に悩まされていました。明治に入っても、明治3年、5年、6年、9年、15年と大洪水がおこり、そして明治18年の洪水は大阪市内の30を越える橋をことごとく流し去るなど、壊滅的な大惨事を引き起こしました。

kozui_02.jpg
「おおさか100年」より
明治18年の大洪水で流された天満橋。向こう岸が天満。右の煙突は造幣局の辺りかな。この下流(左方向)の天神橋、難波橋、栴檀木橋、大江橋、淀屋橋、肥後橋などほとんどの橋が流されました。

kozui_01.jpg
「大阪市100年」より
明治18年の安治川橋です。左端に写っている橋です。上流から橋梁の木材片が流されてきてここに溜まっています。中央の大きな橋も上流から流れてきたもののようです。右が上流。手前が川口居留地になります。向こうに大きな船が見えますね。安治川橋の橋脚はしっかりと石で出来ていて、橋は鉄製なので持ちこたえていたのでしょう。その後市内に洪水の恐れが生じたため工兵隊により爆破撤去されたそうです。この大水害で淀川改修の声が急速に高まります。

yodo_003.jpg
現在の淀川です。

yodo_002.jpg
重ねるとわかりますが、海老江、伝法、姫島、野里など主要な地域をうまく避けて新淀川は開削されています。残念なのは、中津地域より上流では多くの村が川に沈みました。旧十三地域もそのひとつです。

デレーケ
「淀川百年史」より 明治13年に撮影されたデレーケの写真です。淀川改良工事の起工式にデレーケの姿はありませんでした。明治30年頃は日本人技師が技術を身につけていました。政府はもう外国人技師を必要としていなかったのです。

DSC03744.jpg
毛馬旧閘門の所にある沖野忠雄像

DSC03752.jpg
来年大阪で開催される『水都大阪2009』は淀川改良工事100年記念イベントです。

P1070741.jpg
私が小学生の頃、地図には「新淀川」と書かれていたと思います。いつから「淀川」になったのかな。


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

長柄の鶯塚

2008年09月26日 08:00

長柄の鶯塚

天満方面から車で長柄橋へ向う途中、近道の旧道に車が入ると道路の脇に鶯塚があります。大きな木を赤い鳥居と玉垣で囲われた場所。いったいここは何なんでしょう。

ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

DSC03615.jpg
この旧道はちょっとした近道なので、この道を利用する車は多いのです。

DSC03618.jpg
きっと私と同じように、ここは何だろうと思っている人は多いのではないでしょうか。

DSC03620.jpg
道路の反対側から見るとこんな感じ。

名所01
「摂津名所図会」より
摂津名所図会の長柄渡口の右下にも描かれています。

名所02
拡大で見てみると、「鶯塚 六ッ英の古梅あり」と書かれているのでしょうか。左の小さい木が梅かな。宝篋印塔(ほうきょういんとう)らしきものも描かれています。その足元に小さい石標らしきものも見えます。

PDSC03626.jpg
こちらは正面ですが、それらしきものはありません。

DSC03622.jpg
木の裏側に宝篋印塔がありました。

DSC03624.jpg
木の足元に「鶯塚」と掘られた石標も発見。ちっちゃ!

DSC03625.jpg
お地蔵さんがとてもやさしい表情だったのでパシャリ。

P1030967.jpg
由来が書かれたパネルがありました。いくつかの説があるようです。

『鶯塚の由来』

この鶯塚は今から千二百年ほど昔、長柄長者の美姫が鶯を飼って人間の様にに可愛がっていた。ところがこの姫が病の為に死ぬと鶯は深くその死を悲しみ歌を詠み後を追う如く死んでしまった。
長者たちは、このうるわし話しを後世までも伝えようと鶯を姫と一緒に埋葬して鶯塚と名付けたと言われている。

又長柄は千三百十年前人皇台三十六代孝徳天皇の遺跡で中大兄皇子(後、天智天皇)及び中臣の鎌足(藤原氏祖)と共に蘇我氏の専横を退けて、大化の改新を断行された由緒の地で、「摂津名所図絵」によると「孝徳天皇の御陵は南河内の山田村に古来より鶯凌と称へられているので、この鶯塚も天皇に関係の高貴の方の御墓であろう」とある。

又今から二百四十年前の正徳三年夏、河内狭山の藩士で笹本源之介が父の仇加州の浪人羽滝伝太郎を母と共に四年間さがしもとめて遂に長柄長者の配慮により、この鶯塚のほとりで見事仇討ちをとげ狭山藩に帰ってから長者の娘お梅を妻に迎えたと云う、この鶯塚を舞台にした芝居もある。昔は小丘の上五輪塔の墓があって、その前に「鶯塚」と刻んだ今の石標が立てられ小庵もあって四時薫香が絶えなかったと言う。

昭和三十一年秋
史深会調べ
鶯塚保存会

DSC03630.jpg
この大きな木になっていた実です。椋の木ですか?



■人気ブログランキング■への応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif



このエントリーをはてなブックマークに追加

天六から鶯塚へ

2008年09月24日 08:00

天六から鶯塚へ

天満方面から長柄橋へ車で走っている時に、昔からず~っと気になっていた場所があります。長柄の「鶯塚」。今回はこの周辺を徒歩で歩いてみました。

ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

nagara_05.jpg
明治18年(1885)測量の地図です。まず最初に長柄墓地が目に入りますね。ここは大坂七墓とは違い、大阪府が明治6年7月に火葬禁止令を発するとともに、東成郡天王寺村、西成郡長柄村、西成郡岩崎町に埋葬地を新設したもののひとつです。火葬禁止令は明治8年に解除されています。

nagara_06.jpg
昭和4年(1929)の測量地図です。かなり住宅がふえました。関西大学の天六学舎は、昭和4年に完成、新京阪鉄道の天神橋駅が完成したのは大正14年(1925)です。

nagara_07.jpg
Googleマップより

DSC03591.jpg
天六阪急ビルです。下に昭和35年頃の写真を載せましたが、改築で外観はまったく変わってしまいました。屋上の避雷針?は当時のままかな?

ten6.jpg
昭和35年頃「昭和の大阪」より
昭和44年(1969)の地下鉄堺筋線の開業でターミナルビルの役目を終えます。エエ感じの建物だったんですね。

DSC03583.jpg
ビルの裏側はコンクリートむき出しなのだ。ちょっとそそられます(笑)。

DSC03579.jpg
駅のすぐ近くに関大の天六キャンパスがあります。「エクステンション・リードセンター」と「大学院総合情報学研究科」があるようです。

DSC03578.jpg
平成6年(1994)に二部の全学部が千里山に移されたので、全国で唯一の夜間専門キャンパスは姿を消しました。

DSC03576.jpg
昭和4年(1929)に完成した校舎。鉄筋コンクリート造地上4階、地下1階建て、L字型のモダンな建物でした。

DSC03577.jpg
北側の門です。現在は閉鎖されています。

DSC03573.jpg
もっと引いてみると……、そこはお墓でした。

DSC03568.jpg
「長柄墓地」こと大阪市設北霊園です。

DSC03571.jpg
かなり広いです。綺麗に整地された霊園ですが、木陰がないので夏のお墓参りは大変だと思います。ただ事務所に休憩室があって冷房がよくきいていました。

P1030942.jpg
すこし駅の方に戻りますと、国分寺があります。天平13年(741)に建てられた国立の寺だそうです。

P1030945.jpg
当時、国分寺は国府の近くに置くのが通例だったようで、大阪市内で国分寺を称するのは、天王寺区国分町天徳山国分寺とこの正国山金剛院、その他に柴島の法華寺が国分尼寺であるといわれています。

PP1030949.jpg
境内には古そうな仏さんが祀られています。

P1030950.jpg
振り向くと、門の所に水かけ不動尊がありました。

DSC03593.jpg
国分寺から少し歩いたところに淀川天神社があります。国分寺村の氏神です。

DSC03596.jpg
とにかく目を引くのは立派なイチョウの木。

DSC03598.jpg
太い!樹齢何百年だろう?

DSC03601.jpg
境内に巨木がある神社は何かエエですね。深い理由はありませんが(笑)。

P1030954.jpg
神社の向かい。こちらが鶴満寺です。こちらも有名なお寺のようです。

settsu.jpg
「長柄 鶴満寺 いご桜」 『摂津名所図会大成』より 
昔は立派な桜の木があって桜の名所だったようです。

P1030956.jpg
こちらのお寺も歴史があるのですが、落語の演目にもなっています。

「大阪の船場の旦さんでございます。ちょっとこの時候もよぉなりましたんで、ひとつ花見にでも出かけよか。ちゅうわけでございまして、大阪の長柄(ながら)にございます鶴満寺(かくまんじ)といぅね、鶴満寺さんといぅお寺さんへ出かけるわけでございます。

ここは以前は枝垂桜の名所やったそぉでございまして、馴染みの芸者、舞妓、太鼓持ち、茂八さんでございます、お馴染みでございます。その方がお供をいたしまして、ドンドンドンドン、ドンドンドンドン大阪を北へ北へ出てまいります。

『世紀末亭』より



P1030958.jpg
長柄地域はいろいろ面白いものがあります。なかなか鶯塚にたどり着けません(笑)。スミマセン、2回に分けることにしました。


■人気ブログランキング■への応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif