このエントリーをはてなブックマークに追加

トップ画像いろいろ

2008年08月30日 00:07

ブログのトップ画像を振り返る

9月でブログ一周年を迎えることになりました(ちなみに記念日は9月2日です)。ゴリモンさんのブログのパクリですが、トップの画像を振り返ってみる事にしました。
※各画像はクリックすると別ウィンドウが開きます。

文章の途中ですがクリック。→ ■人気ブロランキング■  
いつもクリックありがとうございます。 (+10ポイントがめちゃ嬉しいです。)


title_01.jpg
2007年の年末に数日だけこんなタイトルにしていました。これがタイトル画像の最初です。それまではトップ画像はなかったんです。

title_02.jpg
2008年の1月はこの画像でした。この写真は12月31日に塚本神社で撮影した写真です。

title_03.jpg
十三駅の近くの石畳の道です。ご存知ですか。

title_04.jpg
現在工事中の淀川北岸線十三アンダーパスの所です。

title_05.jpg
北野高校の裏に大きな桜の木があります。私の一番好きな場所です。

title_06.jpg
十三公園の噴水の所にある猿の像です。昔の噴水にあったもので、当時はこの口から水が出ていたのだそうです。

title_07.jpg
十三駅から淀川方面を見ています。本当は3複線がわかる写真が撮りたかったんだけど…

title_08.jpg
十三大橋の夕景。淀川の堤防は子供の頃から夕焼けがめっちゃ綺麗でした。

title_10.jpg
梅田摩天楼。子供の頃は大阪タワーだけだったんですよ。

title_11.jpg
梅田摩天楼の夜景はごっつええ感じ。

title_12.jpg
知る人ぞ知る三国温泉です。三国もエエ感じの場所ですね。

title_13.jpg
昭和10年頃の淡路屋十三営業所。祖父が営んでいた米屋です。


飽き性の私が一年もよう続いたと思います。いつまで続けれるやろ…(笑)。

応援よろしくおねがいします→ ■人気ブログランキング■


スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

中崎町で井戸発見

2008年08月28日 10:00

中崎町でいいもん見つけた。

梅田から東へ歩いて10分ほどのところに中崎町があります。この辺りは大阪大空襲の被害を逃れ、昔ながらの建物が残っている地域です。ここでとってもいいもん見つけました。

文章の途中ですがクリック。→ ■人気ブロランキング■  
いつもクリックありがとうございます。 (+10ポイントがめちゃ嬉しいです。)


P1020905.jpg
現役の井戸です。

P1020907.jpg
通りから少し入ったところです。勝手口のところにあるんですね。エエなぁ。

P1020908.jpg
このポリ容器に水を汲んで溜めておくんですね。ちょっと蓋をあけて中を覗きました。中から冷たい風が吹いてきて気持ちよかった。「勝手に蓋あけでゴメンナサイ!」

P1020903.jpg
そういえば、中津商店街の豆腐屋さんの店の中にも井戸があったなぁ。この辺りって他にも残っていそう。

P1020909.jpg
古い住所表示が残っていました。北区舟場町。北区が新住居表示を実施したのが昭和53年です。舟場町はその時になくなったのですね。もったいない!

P1020851.jpg
ここにもなんかありそう。

P1020852.jpg
おっ、お地蔵さんみつけた!

P1020855.jpg
狭い路地の奥にエエ感じでありました。その後ろに大きなイチョウの木もありました。

P10208650.jpg
結構大きなイチョウの木ですね。手前にかわいい店(いえみせ Kocoro)が写ってますが、中崎町周辺は民家を改装したおしゃれな店がたくさんあります。路地をうろうろしながらお店を探して歩くのもいいですよ。



応援よろしくおねがいします→ ■人気ブログランキング■

このエントリーをはてなブックマークに追加

塚本小学校

2008年08月27日 01:00

みんなの大好きな塚本小学校

現在の地に塚本小学校が開校したのは昭和24年6月です。それまでは塚本に小学校はなく、少し離れた柏里小学校や田川小学校の分校(※)まで通っていました。

文章の途中ですがクリック。→ ■人気ブロランキング■  
いつもクリックありがとうございます。 (+10ポイントがめちゃ嬉しいです。)


昭和24年4月、塚本小学校が創立されました。しかし、最初に創立された場所は現在地から少し離れた所で、その年の6月に現在の場所に移転したようです。おそらく最初の場所は新校舎が完成するまでの仮校舎だったのではないかと思います。

塚本地区は昭和9年に塚本駅ができるまでは、田んぼや蓮畑が広がる湿地帯で人口も多くなかったようです。しかし塚本駅ができてからは、大阪から一駅ということもあり人口が増加、子供の数も増えていきました。児童数も昭和24年は964名、昭和33,34年がピークで約1900名、私が通っていた昭和40年代後半~50年台は約1000名で安定していました。現在は約500名強のようです。少なくなっちゃいましたね。

(※)昭和16年(1941)9月、柏里国民学校分校。昭和21年(1946)4月、田川国民学校分校。昭和22年(1947)4月、田川小学校分校。

tsuka_map02.jpg
昭和16年の地図です。当時の塚本は西淀川区でした。柏里小学校は塚本駅の近くにあり、塚本地区の子供達はここに通っていました。昭和18年、塚本は東淀川区に編入されます。田川小学校に変わったのはそのためです。地図を見ると水路がたくさんあることがわかりますね。

tossy_001.jpg
ちなみにこの写真は「TOSSY」さんから以前お借りした写真です。昭和18年頃、柏里小学校で撮影されたようで、銃後を守る会のような写真だそうです。女性と小さい子供ばかりですね。戦時中の貴重な写真です。

tsuka_map01.jpg
この地図は昭和30年頃です。塚本小学校が昭和24年4月に創立された住所は塚本3丁目80番地でした。黄色い場所がその辺りですが、この区画に仮校舎があったのでしょうか。

tsuka_001.jpg
昭和47年頃の写真です。奥に最後の木造校舎が写っています。左は講堂です。

tsuka_002.jpg
これも同じ時の写真です。

tsuka_003.jpg
これも昭和47年頃だと思いますが、上の写真と少し違います。
右端にプレハブ校舎が写っています。おそらくこちらが昭和47年ではないかと…。
この写真は昭和48年かもしれないな…。

tsuka_004.jpg
「創立50周年記念誌」より
おそらく40歳以上の塚小出身者は涙がちょちょぎれる写真です。どこだかわかりますか?

tsuka_006.jpg
そう、木造校舎があった時にあった「ぼっとん便所」です。この便所に入るのが怖かったんです。便器の下から青い手が出てくるという噂が広がり、特に男子は大便を我慢していた子が多かったと思います。 「創立50周年記念誌」より

tsuka_005.jpg
よくこんな写真を撮っていましたね。めっちゃうれしいです。たぶん、私はこの便所を知っている最後の世代じゃないかな。 「創立50周年記念誌」より

tsuka_007.jpg
「創立50周年記念誌」より
昭和33年頃の写真です。奥が南側です。淀川通りが見えます。右側の校舎の場所に講堂ができるのは昭和38年です。

tsuka_011.jpg
「創立50周年記念誌」より
プールができたのは昭和34年だそうです。奥の民家が懐かしいですね。黒い建物は文房具屋さんでしたね。

tsuka_008.jpg
「創立50周年記念誌」より
歩道橋が建設中です。昭和45年にできたのだそうです。

tsuka_009.jpg
「創立50周年記念誌」より
木製の二人用机です。覚えてますか?鉛筆で陣地を決めませんでした?「こっからはいんなよ!」みたいな。そういえば、机の穴に消しゴムのカスをつめてたな。

tsuka_010.jpg
「創立50周年記念誌」より
塚本駅の待合室だそうです。そこに列車妨害防止のポスターが貼ってあるんですね。昭和20年代でしょうか。

tsuka_012.jpg
「東淀川区史」より
昭和30年頃の塚本駅です。藤棚があったんですね。窓がある所が待合室でしょうか。

初代塚本駅
「西淀川今昔写真集」より
ちなみに昭和9年に完成した初代塚本駅です。この頃はまだ田んぼや水路がたくさん残っていました。

DSC01311.jpg
現在の校舎です。校歌って覚えてますか?


晴れ晴れと わたしらの顔
澄み切った あしたの空の太陽
やさしく清く育つわたしら
希望わく希望わく胸一杯に
あゝ誇りあれ塚本校 ♪ 




歌えました? ^^ 


応援よろしくおねがいします→ ■人気ブログランキング■