2008年08月24日 01:00
地元の地蔵盆
子供たちの夏休みも終わりにさしかかり、セミの声もめっきり減ってきましたね。近所を歩いていると町のあちこちにある地蔵尊が綺麗に飾られていました。そうか、今日は地蔵盆なんですね。
文章の途中ですがクリック。→ ■人気ブロランキング■
いつもクリックありがとうございます。 (+10ポイントがめちゃ嬉しいです。)
子供たちにとっては、お菓子などがもらえて楽しいイベントですが、お地蔵さんをお世話している方々がたくさんいるんだと感じる日でもあります。十三や塚本地区に、地蔵尊は結構残っています。いつも町の片隅にポツンと存在しているお地蔵さん、この日だけは近所の子供や大人が集まってきて、とてもうれしそうです。だって、そんなお顔をしてましたから。

(1) ここは十三本町2丁目の延命地蔵尊です。今日は雨だったので、お世話をしている方が濡れないようにシートかけていました。

(2) 十三元今里の銀座通りのお地蔵さんです。

(3) 神津小学校の北西角にあるお地蔵さん。おばちゃんが楽しそうにおしゃべりしてました。

(4) ここはおそらく十三で一番有名なお地蔵さん。平和地蔵尊です。東横インの角にあります。
『鏡ヶ池の平和地蔵尊』 ←過去の記事です。

(5) これは新北野コーポの横にあるお地蔵さんです。

(6) これは十三バイパスの下にある小さい地蔵尊です。

(7) 十三元今里のモータープールの中にある地蔵尊です。結構立派な祠です。

(8) 塚本5丁目の家の玄関口にある地蔵尊です。

(9) JRの鉄橋の下にある延命地蔵尊。以前記事にしたことがあるのですが、元々木彫りの地蔵でした。しかし、盗難にあい(2回も)現在は備前焼の地蔵尊だそうです。
『鉄橋の下のお地蔵さん』 ←過去の記事です。

(10) これは塚本4丁目にある地蔵尊です。家の玄関口にあります。

(11) これは旧塚本村の中心地で塚本4丁目にある地蔵尊です。ちょうど読教をされていました。
初めて聞きました。(28秒)
大きな地図で見る
他にもまだお地蔵さんあるんですけど、回れませんでした。
応援よろしくおねがいします→ ■人気ブログランキング■
(追記)
23日に撮り損ねた所を回ってみました。地蔵盆は京都が始まりで、関東にはないそうですね。大阪でもしっかりと根付いています。柏里、野里の方も見てきました。

(12) 十三本町2丁目の地蔵尊

(13) 淀川通り沿いのドンキホーテ前のモータープールにある地蔵尊

(14) 十三元今里2丁目の地蔵尊

(15) 元今里墓地前にある地蔵尊

(16) 廃業してしまった菊水湯の裏にある延命地蔵尊。ブルーシートは前日に降ったの雨よけです。

(17) 柏里3丁目の商店街横にある地蔵尊

(18) 柏里住宅内にある延命地蔵尊

(19) 野里の池永邸前の地蔵尊

(20) 国道2号線沿いの地蔵尊。奥の道路は国道2号線です。
応援よろしくおねがいします→ ■人気ブログランキング■
子供たちの夏休みも終わりにさしかかり、セミの声もめっきり減ってきましたね。近所を歩いていると町のあちこちにある地蔵尊が綺麗に飾られていました。そうか、今日は地蔵盆なんですね。
文章の途中ですがクリック。→ ■人気ブロランキング■
いつもクリックありがとうございます。 (+10ポイントがめちゃ嬉しいです。)
子供たちにとっては、お菓子などがもらえて楽しいイベントですが、お地蔵さんをお世話している方々がたくさんいるんだと感じる日でもあります。十三や塚本地区に、地蔵尊は結構残っています。いつも町の片隅にポツンと存在しているお地蔵さん、この日だけは近所の子供や大人が集まってきて、とてもうれしそうです。だって、そんなお顔をしてましたから。

(1) ここは十三本町2丁目の延命地蔵尊です。今日は雨だったので、お世話をしている方が濡れないようにシートかけていました。

(2) 十三元今里の銀座通りのお地蔵さんです。

(3) 神津小学校の北西角にあるお地蔵さん。おばちゃんが楽しそうにおしゃべりしてました。

(4) ここはおそらく十三で一番有名なお地蔵さん。平和地蔵尊です。東横インの角にあります。
『鏡ヶ池の平和地蔵尊』 ←過去の記事です。

(5) これは新北野コーポの横にあるお地蔵さんです。

(6) これは十三バイパスの下にある小さい地蔵尊です。

(7) 十三元今里のモータープールの中にある地蔵尊です。結構立派な祠です。

(8) 塚本5丁目の家の玄関口にある地蔵尊です。

(9) JRの鉄橋の下にある延命地蔵尊。以前記事にしたことがあるのですが、元々木彫りの地蔵でした。しかし、盗難にあい(2回も)現在は備前焼の地蔵尊だそうです。
『鉄橋の下のお地蔵さん』 ←過去の記事です。

(10) これは塚本4丁目にある地蔵尊です。家の玄関口にあります。

(11) これは旧塚本村の中心地で塚本4丁目にある地蔵尊です。ちょうど読教をされていました。
初めて聞きました。(28秒)
大きな地図で見る
他にもまだお地蔵さんあるんですけど、回れませんでした。
応援よろしくおねがいします→ ■人気ブログランキング■
(追記)
23日に撮り損ねた所を回ってみました。地蔵盆は京都が始まりで、関東にはないそうですね。大阪でもしっかりと根付いています。柏里、野里の方も見てきました。

(12) 十三本町2丁目の地蔵尊

(13) 淀川通り沿いのドンキホーテ前のモータープールにある地蔵尊

(14) 十三元今里2丁目の地蔵尊

(15) 元今里墓地前にある地蔵尊

(16) 廃業してしまった菊水湯の裏にある延命地蔵尊。ブルーシートは前日に降ったの雨よけです。

(17) 柏里3丁目の商店街横にある地蔵尊

(18) 柏里住宅内にある延命地蔵尊

(19) 野里の池永邸前の地蔵尊

(20) 国道2号線沿いの地蔵尊。奥の道路は国道2号線です。
応援よろしくおねがいします→ ■人気ブログランキング■