このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪駅前ビル計画

2008年07月30日 00:30

大阪駅前の歴史(6) 駅前ビル計画篇

昭和33年3月の市会で、大阪駅前地域の第2次土地区画整理事業の構想が明らかになりました。ダイヤモンド地区南部を高層ビルが沿接するビル街につくり変えるというものです。

文章の途中ですがクリック。→ [ 人気ブロランキング ]  
ランキングページには面白いブログがいっぱいありますよ。
いつもクリックありがとうございます。 (+10ポイントがめちゃ嬉しいです。)


この地域の建物種別は、全体889戸のうち一般商店283戸(31.8%)、飲食・遊戯店258戸(29%)、繊維関係252戸(28.4%)、夜間人口は2629人でした。これらの建物を全て潰して高層ビル街にするのですから、地元住民との話し合いはかなり頻繁に行われました。

基本的な構想として、事業施行者(大阪市)が建設し、その一部及び敷地の共有持分を土地所有者及び借地権者に与えるというものです。地元説明会の回数を重ねる内に、大阪駅前の密集化した現況の改良については、総論的に理解されていきます。しかし商売を今のまま続けていけるかどうかについての不安は払拭されませんでした。

次第に反対運動の組織化もはじまります。特に「梅田繊維街対策協議会」については規模も大きく権利形態も複雑で集団移転を含めて市と協議していくことになりました。

ekimae_002.jpg
「おおさか100年」より
昭和37年頃です。建物の密集状態がよくわかります。阪神ビルが増築工事中のようです。翌年の昭和38年6月に完成し、旧館と合わせて大阪神ビルと呼ばれました。右端のビルは松竹会館です。この映画館が駅前ビルの中に入るかどうかで、ビルの設計が左右されました。

ekimae_006.jpg
「大阪駅前市街地改造事業誌」より
赤い部分が駅前第1ビルの場所です。家の密集度がわかりますね。平面的な換地ではなく、立体的な換地手法で換地問題を解決しました。

ekimae_003.jpg
「おおさか100年」より
真ん中の地域が第1ビルの建設予定地です。

ekimae_001.jpg
「大阪駅前市街地改造事業誌」より
初期の計画パースです。地下2階、地上12階、塔屋4階とし、外観は4棟とも同じでした。

ekimae_004.jpg
「大阪市の100年」より
昭和42年頃の駅前第1ビル建設現場です。工事の間、周辺に仮設店舗を建設し、各店舗は営業を続けていました。


応援よろしくおねがいします→ 『人気ブログランキング』

(追記)

ekimae_007.jpg
「大阪駅前市街地改造事業誌」より
桜橋交差点から東方面を望む。着工直前の写真です。昭和39年頃でしょうか。


スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

神津神社の夏祭り

2008年07月25日 00:00

神津神社の夏祭り

神津(かみつ)神社は明治42年に神津村の木川、野中、新在家、堀上、今里、堀、の各村の氏神を小島村の八幡宮に合祀してできた神社です。寄り合い所帯なのでさぞや複雑な祭りと思いきや、結構シンプルなお祭でした。

文章の途中ですがクリック。→ [ 人気ブロランキング ]  
ランキングページには面白いブログがいっぱいありますよ。
いつもクリックありがとうございます。 (+10ポイントがめちゃ嬉しいです。)


P1010731.jpg
神津神社の夏祭りは7月22日と23日です。23日の朝にちょっと寄ってみました。

P1010733.jpg
木川の枕太鼓と子供神輿があるんですね。

P1010734.jpg
晩は賑やかだったんですけど、朝はセミの声だけです。

P1010739.jpg
本殿です。昭和47年に改築されています。

kamitsu_01.jpg
「東淀川区史」より
昭和30年頃の写真だと思われます。現在の本殿の改築前です。東淀川区史によると、「…祭日も六月、九月の晦日で、つごもり祭として賑やかで、また八幡社当時より宮講と称して小島村の旧家が集まって宮講の田地よりとった米をもって酒及び飯をつくり、いわしの大きなものを買い求めて料理をつくり、床の間に八幡大神の軸をかけ、祭を楽しむ風習はごく最近まで続いていた」と書かれています。ごく最近いうのは、区史の発行当時で昭和30年頃のことです。

P1010738.jpg
この略記はわかりやすいです。画像を大きめにアップしていますので、関心のある方はお読みください。

P1010740.jpg
ちょうど子供神輿の準備をしていました。

P1010748.jpg
今日も暑くなりそうです。熱射病に気をつけて!

P1010725.jpg
夜は賑やかでした。

P1010754.jpg
枕太鼓保存会の太鼓です。大きくて立派な太鼓でした。たたき方も独特です。どこの系統なんだろう。

P1010722.jpg
神津神社でも女子の打ち子の方が多いんじゃないかな。

P1010723.jpg
昔からお面は定番ですね。やはりヤッターマンが復活してました。

P1010727.jpg
コルク鉄砲も定番ですね。結構難しいのだ。

P1010756.jpg
スーパーボールすくい。子供には人気です。家にもいっぱいスーパーボールが転がってます。

P1010757.jpg
派手な祭りではないですが、子どもたちにとっては楽しいお祭になったのではないかな。


応援よろしくおねがいします→ 『人気ブログランキング』

このエントリーをはてなブックマークに追加

塚本神社の夏祭り

2008年07月22日 00:30

塚本神社の夏祭り

毎年7月19日、20日は我が地元、塚本神社の夏祭りです。かなりローカルな祭りなので、あまりWEB上でも見かけません。いつでも見れるように記録として簡単にまとめてみました。

文章の途中ですがクリック。→ [ 人気ブロランキング ]  
ランキングページには面白いブログがいっぱいありますよ。
いつもクリックありがとうございます。 (+10ポイントがめちゃ嬉しいです。)


P1010660.jpg
塚本神社の本殿です。昭和38年に復興されました。昔の塚本村には八阪神社という歴史ある神社があったんですよ。

詳しくはこちらで
「塚本神社」
「忘れられた塚本の八阪神社」

P1010658.jpg
これが、唯一の地車(だんじり)です。基本的には曳行せず境内でコンチキコンチキしています。派手さはないですが、エエ感じです。

P1010652.jpg
なので、塚本地域では昔から太鼓が町中を曳行しています。この太鼓は「駅前太鼓」です。

P1010654.jpg
こちらは「四丁目太鼓」。旧塚本村ですね。

P1010656.jpg
こちらは「宮前太鼓」。この3台の太鼓が町中を曳行しています。

P1010653.jpg
「こども神輿」も忘れてはいけませんね。

DSC01917.jpg
塚本の太鼓は基本的に子供太鼓です。ただし、近年パフォーマンスが激しくなっているので、中学生以上の人達も参加しています。町中を回りながら、「うちまーしょ!ドンドン」とやるわけですね。

DSC01975.jpg
太鼓の手前で、打ち子が手を上げています。太鼓の前を世話役の人達が一軒一軒挨拶をして回るわけです。これが結構たいへん。

DSC01965.jpg
ここは塚本4丁目の狭いところです。私も四丁目太鼓をたたいていました。

DSC01996.jpg
最近は女の子の打ち子が多いです。昔はいなかったのですが時代の流れですね。彼女たちはここで交代です。ほっとひと息。「おつかれさん!」


(だんじり&塚本駅前ロータリー)

塚本の地車は獅子舞がでてきます。みんな頭をかんでもらうんです。映像に出てくる怖がっていた妹ちゃんもかまれた後に喜んでいましたね。かわいいな。


20日の宮入の前に塚本駅前のロータリーに各太鼓と神輿が集まって暴れます。これは宮前太鼓です。他にもアップしてますので、関心のある方はYouTubeで見てください。
http://jp.youtube.com/jusojin


応援よろしくおねがいします→ 『人気ブログランキング』

(おまけ)
DSC02118.jpg
綿菓子が逆行で光って綺麗でした。ただそれだけ…。