2008年06月30日 07:30
十三駅長の一番長い日
阪急電車が梅田を出て淀川を渡りきり、十三駅に向う途中に、その線路の下をくぐる形で淀川通り(淀川北岸線)があります。この通りが出来る以前、そこから数メートル淀川寄りに通称“大踏切”と呼ばれる長い踏切がありました。昭和12年、この踏切で前代未聞の大事件が起こったのです。
文章の途中ですがクリック。→ [ 人気ブロランキング ]
ランキングページには面白いブログがいっぱいありますよ。
いつもクリックありがとうございます。 (+10ポイントがめちゃ嬉しいです。)
当時、この踏切はラッシュ時に上り下り合わせて10分間に18列車が通過するという物凄い場所でした。また、この通りは茨木や高槻方面に通じる街道で、馬車の往来も多く、特に大阪市民の糞尿を北摂の農村に運ぶ牛車がしきりに通っていました。
ある夏の夕方、牛車のひとつが大踏切を渡れず立ち往生していました。そこへ電車が通過、牛車の端っこをはねてしまったのです。幸い牛は難も免れましたが、荷台に積んでいた糞尿が辺り一面に飛び散りました。それだけならまだよかったのですが、当時の電車は冷房がなく窓は全開状態。さらに車内は夕方のラッシュで満員。そこへ突然大量の糞尿が…。
この時の十三駅長さんの対応がすばらしかった。「とにかく、付近の銭湯を借り上げろ」「お客様の住所と電話番号をお聞きして、まず入浴してもらえ」そして、駅員総動員で乗客の家に電話を掛けまくりました。
「実はご主人様が…。なにとぞお着替えを」「お嬢様のお着替えを…」当時はまだ電話の普及率が低い時代です。電話のない家には最寄駅の駅員が、乗客の自宅まで走り、頭を深々と下げて着替えを手に十三駅まで運んで銭湯に届けたそうです。
この話、橋本雅夫氏の『阪急電車 青春物語/草思社(1996年発行)』に「非喜劇・黄金風呂ものがたり」として詳しく書かれています。阪急電車をこよなく愛する著者の想いが伝わってくる本です。

「思い出の十三 イラストマップ」より
(昭和10年~20年頃の十三が描かれています)
当時の大踏切の様子が描かれていますね。電車のラッシュ時は開かずの踏切になったようです。当時、自動車はほとんど走っていません。馬車や牛車、大八車が描かれています。

「蘇るわが街」より
昭和17年頃の空撮です。淀川北岸線はまだ出来ていません。大踏切の場所が確認できます。淀川北岸線との間に水路が確認できます。当時の十三周辺は水路がたくさん残っていました。十三公園の辺りで中島大水道と繋がります。

「Google Earth」より
現在は当然踏切はありません。淀川北岸線十三アンダーパスの拡幅工事が進んでいます。

「思い出の十三 イラストマップ」より
当時の十三駅の近くのあった銭湯を探しました。どの銭湯を借り上げたのかわかりませんが、その銭湯はずっと匂いが抜けず大変だったそうです。

淀川北岸線十三アンダーパスの拡幅工事現場です。ずーっと一方通行でした。片側が完成した現在も一方通行です。完成は平成21年4月(予定)です。
(追記)

「阪急電車青春物語」より
昭和初期の阪急電車です。この電車も窓を全開にしてますね。

応援よろしくおねがいします→ [ 人気ブログランキング ]
←ここにも参加しています。
阪急電車が梅田を出て淀川を渡りきり、十三駅に向う途中に、その線路の下をくぐる形で淀川通り(淀川北岸線)があります。この通りが出来る以前、そこから数メートル淀川寄りに通称“大踏切”と呼ばれる長い踏切がありました。昭和12年、この踏切で前代未聞の大事件が起こったのです。
文章の途中ですがクリック。→ [ 人気ブロランキング ]
ランキングページには面白いブログがいっぱいありますよ。
いつもクリックありがとうございます。 (+10ポイントがめちゃ嬉しいです。)
当時、この踏切はラッシュ時に上り下り合わせて10分間に18列車が通過するという物凄い場所でした。また、この通りは茨木や高槻方面に通じる街道で、馬車の往来も多く、特に大阪市民の糞尿を北摂の農村に運ぶ牛車がしきりに通っていました。
ある夏の夕方、牛車のひとつが大踏切を渡れず立ち往生していました。そこへ電車が通過、牛車の端っこをはねてしまったのです。幸い牛は難も免れましたが、荷台に積んでいた糞尿が辺り一面に飛び散りました。それだけならまだよかったのですが、当時の電車は冷房がなく窓は全開状態。さらに車内は夕方のラッシュで満員。そこへ突然大量の糞尿が…。
この時の十三駅長さんの対応がすばらしかった。「とにかく、付近の銭湯を借り上げろ」「お客様の住所と電話番号をお聞きして、まず入浴してもらえ」そして、駅員総動員で乗客の家に電話を掛けまくりました。
「実はご主人様が…。なにとぞお着替えを」「お嬢様のお着替えを…」当時はまだ電話の普及率が低い時代です。電話のない家には最寄駅の駅員が、乗客の自宅まで走り、頭を深々と下げて着替えを手に十三駅まで運んで銭湯に届けたそうです。
この話、橋本雅夫氏の『阪急電車 青春物語/草思社(1996年発行)』に「非喜劇・黄金風呂ものがたり」として詳しく書かれています。阪急電車をこよなく愛する著者の想いが伝わってくる本です。

「思い出の十三 イラストマップ」より
(昭和10年~20年頃の十三が描かれています)
当時の大踏切の様子が描かれていますね。電車のラッシュ時は開かずの踏切になったようです。当時、自動車はほとんど走っていません。馬車や牛車、大八車が描かれています。

「蘇るわが街」より
昭和17年頃の空撮です。淀川北岸線はまだ出来ていません。大踏切の場所が確認できます。淀川北岸線との間に水路が確認できます。当時の十三周辺は水路がたくさん残っていました。十三公園の辺りで中島大水道と繋がります。

「Google Earth」より
現在は当然踏切はありません。淀川北岸線十三アンダーパスの拡幅工事が進んでいます。

「思い出の十三 イラストマップ」より
当時の十三駅の近くのあった銭湯を探しました。どの銭湯を借り上げたのかわかりませんが、その銭湯はずっと匂いが抜けず大変だったそうです。

淀川北岸線十三アンダーパスの拡幅工事現場です。ずーっと一方通行でした。片側が完成した現在も一方通行です。完成は平成21年4月(予定)です。
(追記)

「阪急電車青春物語」より
昭和初期の阪急電車です。この電車も窓を全開にしてますね。

応援よろしくおねがいします→ [ 人気ブログランキング ]

スポンサーサイト