このエントリーをはてなブックマークに追加

神津神社の十三市

2008年05月28日 14:30

13日は宝探し。神津神社の十三市

ご存知でしょうか?十三の神津(かみつ)神社では、毎月13日に十三市が行われています。骨董品や雑貨、食品などいろいろなお店が出展しています。結構楽しめますよ。

続きを読む前にクリック。→ [人気ブロランキング]
いつもクリック ありがとうございます。


P1080075.jpg
神津神社の鳥居です。いつもは静かな神社ですが、13日の日は賑わいます。


大きな地図で見る

P1080077.jpg
朝の9時半頃です。もうすでに結構賑わっています。おばちゃん達は朝が早いです。

P1080034.jpg
くだもん屋さんと盆栽屋さん。くだもん屋さんは試食もできます。

P1080033.jpg
盆栽がきれいに並べられています。エエ感じでしょ。

P1080031.jpg
はちみつも売ってます。試食もできます。健康に敏感なおばちゃんらには人気です。

P1080032.jpg
ちりめんじゃこ。会話を楽しみながらつまむのがエエのですね。

P1080019.jpg
お百度石がエエ感じです。

P1080036.jpg
吉向窯の前にも骨董品がずらり。お宝があるかも!

P1080042.jpg
エエ感じの望遠鏡。

P1080038.jpg
黒電話。○の中に数字が入ってるのが貴重なんですよ。このタイプは○の外に数字があります。私の実家では現役でがんばってます。

P1080016.jpg
ガラクタではありません!

P1080059.jpg
あっ!サザエさん。顔に落書きしてるし。

P1080020.jpg
古い週刊大衆。表紙の人は誰やろ。

P1080021.jpg
亀。茶釜。ウス?

P1080024.jpg
ブラジャーッ。

P1080028.jpg
モルツの時計。

P1080030.jpg
赤ちゃんの人形。

P1080058.jpg
犬 ? 

P1080009.jpg
結構面白そうでしょ。13日は毎月やってますので、ぜひのぞいてみてください。



応援よろしくおねがいします→ [人気ブログランキング]

ブログランキング・にほんブログ村へ  ←ここにも参加しています。

スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

第3代大阪駅改造事業 後編

2008年05月26日 08:00

第3代大阪駅改造事業 後編

3代目の駅舎は5階建で、1階、2階は駅施設、3階から5階はホテルとなり、建物の中央部には5階までの吹き抜けが出来る予定でした。昭和11年に工事が着工、しかし、完成した駅舎は当初の設計とは違う建物になっていました。

続きを読む前にクリック。→ [人気ブロランキング]
いつもクリック ありがとうございます。


昭和12年に基礎工事が完了し、その後躯体工事、鉄骨建方工事、コンクリート工事と進んでいきます。昭和15年5月には2階までが完成し、6月より第3代大阪駅駅舎として使用が始まりました。

その後も工事は進んでいきます。しかし時代は次第に戦争の様相を呈していき、昭和16年12月8日、真珠湾奇襲を契機に太平洋戦争が勃発します。工事は最盛期に入っていましたが、鉄道本省から供出命令が届きます。「工事は中止、4階以上の鉄骨は全部とりはずせ」と。再三にわたって交渉しましたが決着せず、昭和17年にホテル計画を断念、3階以上に組まれた鉄骨を切断、設計は変更され中央部の吹き抜けは軒高22mとして、外壁を取り付け、昭和18年11月に凸型の建物が完成したのです。

3_004.jpg
「大阪市営交通創業100年」より
仮駅舎(中央の木造)は昭和10年4月に完成、二代目の駅舎はただちに取り壊されます。写真は基礎工事に入ったあたりでしょうか。おそらく、昭和11年頃の写真ではないかと思われます。

3_003.jpg
「大阪市100年」より
昭和13年頃です。鉄骨が3階辺りまで組まれています。阪急百貨店には大きな軍艦旗が取り付けてあります。戦争の足音が迫ってきています。

3_005.jpg
「なつかしき大阪」より
昭和11年頃の阪神梅田駅の写真です。この頃から戦争ムードになっていたのでしょうか。「祝大観艦式」とあります。「かんかんしき」とは軍艦のパレードのようなものです。調べると昭和11年10月に神戸沖で行われています。

3_001.jpg
「大阪駅の歴史」より
第3代大阪駅本屋の完成予想図です。なかなか立派です。

3_002.jpg
「なつかしき大阪」より
昭和15年に未完成のまま開業した当時の写真です。人が出入りしています。この写真は個人的には大発見なのです。あまり見たことないでしょ。

3_013.jpg
「大阪駅の歴史」より
これは開業直前の写真かもしれません。まだ「大阪駅」の看板が出ていません。

3_010.jpg
「なにわ今昔」より
終戦後、昭和20年10月に撮影された写真です。周りの木造の建物は全て焼けています。駅舎を上から見ると切断された鉄骨の後が残っています。

3_011.jpg
「なにわ今昔」より
空襲の被害の様子がわかります。いくつかの建物が残っているのも分かります。

3_012.jpg
「なにわ今昔」より
「梅田ヤミ市も整理されたのが戦後まだ4年…」と書かれています。昭和20年代初期の写真でしょうか。

3_007.jpg
「なつかしき大阪」より
この写真も昭和20年代初期の写真だそうです。横断歩道もまだないようです。右手前の行列はバスを待つ人なのでしょうか。

3_006.jpg
「大阪市100年」より
昭和25年頃の写真だそうです。少し活気がでてきたのでしょうか。角が交差点だったようですね。阪神と阪急にそれぞれ横断歩道らしきものが見えます。

3_009.jpg
「大阪市営交通創業100年」より
昭和32年頃の写真です。阪急百貨店の第5期の増築工事が行われています。

3_008.jpg
「昭和の鉄道情景1」より
昭和38年の写真です。この頃もここが横断歩道だったのですね。地下鉄の入口は今もありますよね。横断歩道をはみ出してる人もいます。大阪らしくてエエ感じです。

3_014_2.jpg
「大阪駅の歴史」より
この吹き抜け、昭和50年代に建物が取り壊されているので私も知っているはずなのですが、記憶にありません。

P1080117.jpg
4代目にあたるアクティ大阪は昭和54年着工し、昭和58年4月に開業しています。3代目の時代から残っている建物は大阪中央郵便局ぐらいかな。それもなくなっちゃうんですね。

関連ブログ
『大阪駅周辺いろいろ』 ゴリモンな日々


P1080135.jpg
大阪駅前のビルにもドラマがありそうですね。



(追記)
asahiya.jpg
昔の旭屋書店 「キタ 風土記大阪」より
現在のヒルトンプラザイーストの辺りに旭屋書店がありました。コメントで話題になりましたので追記します。

s45.jpg
昭和45年頃 「大阪市100年」より
駅前第1ビルが完成した年です。新阪急ビルはもう出来ていたんですね。阪神百貨店と第一生命ビルが確認できます。駅前に歩道橋が出来ていますね。市電は前年の昭和44年に廃止されています。
※駅前の歩道橋は1963年(昭和38年)に出来たのだそうです。TOSSYさん、ありがとうございます。



応援よろしくおねがいします→ [人気ブログランキング]

ブログランキング・にほんブログ村へ  ←ここにも参加しています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

第3代大阪駅改造事業 前編

2008年05月24日 03:00

第3代大阪駅改造事業 前編

大正時代に始まった第3代大阪駅改造事業は、単に駅の改造にとどまらず、駅前広場計画、駅前一帯の区画整理、地下鉄の建設、私鉄のターミナル改造など、官民一体となった大都市計画事業でした。

続きを読む前にクリック。→ [人気ブロランキング]
いつもクリック ありがとうございます。


大阪駅改良計画は大正7年、鉄道院技術部で基本案が作成されました。それにもとづいて、大阪市とは駅前広場、道路、地下鉄、市電の軌道位置などについて、阪急電鉄とは梅田駅の高架切換問題について、阪神電鉄とは地下鉄乗入れによる地下連絡道などについて協議され、昭和2年より準備工事に着手し、昭和4年に高架ホームの建設工事が開始されました。

高架化は大阪駅周辺だけでなく、上淀川と下淀川橋梁(淀川に架かる上流の橋梁と下流の橋梁)の間の約3.6kmの区間で行われました。その内、大阪駅構内のみ鉄筋コンクリートスラブ式で進められます。しかし駅構内の地盤に問題がありました。粘土層が地下30メートルの深さまである梅田層に基礎杭の効果が全くなく、高架線建設と同時に地盤沈下がゆっくりと始まってしまったのです。(現在は地盤沈下対策工事が施工されているので大丈夫です)

昭和9年、上淀川から下淀川間の高架複線化と、3番から5番乗降場(ホーム)、地下鉄梅田駅の工事が完成します。そして、5月31日から6月1日早朝にかけて行われた阪急電鉄線との高架切換工事を最後に第1期工事は完了します。第2期工事は1番から2番乗降場(ホーム)等の工事が行われ、昭和11年12月に大阪駅高架工事は全て終了。そして、残る駅本屋工事がやっと動き出すことになります。

3_0.jpg
昭和6年頃 「なにわ今昔」より
写真の左の方で高架工事が着々と進行しています。阪急百貨店も第3期の増築が工事中ですね。

3_8.jpg
昭和9年頃の下淀川橋梁の工事写真です。「西淀川今昔写真集」より
向こうにうっすらと塚本駅のホームが見えます。塚本駅はこの年に開業しました。

3_1.jpg
昭和8年頃 「大阪駅の歴史」より
第2代大阪駅の後ろで高架工事が進行しています。

3_2_3.jpg
昭和9年頃 「大阪駅の歴史」より
左下に見える格子状のものは地下鉄工事の現場です。高架工事の下で地下鉄工事も同時に行われていました。

3_3_3.jpg
昭和9年頃 「なにわ今昔」より  
上の写真のアングル違いです。手前の民家では区画整理の交渉が行われているのでしょう。まだ工事にかかっていません。

3_4.jpg
昭和10年頃の取り壊し直前の第2代大阪駅 「大阪駅の歴史」より
明治34年(1901)に竣工して、昭和10年(1935)に取り壊されました。もったいない!

3_5.jpg
昭和10年頃の第2代大阪駅 「大阪駅の歴史」より
取り壊される直前に記念写真を撮られたのですね。向こうに阪急百貨店が写っています。

3_6.jpg
「大阪駅の歴史」より
建物は仮駅舎です。第2代大阪駅がなくなっています。基礎工事が始まっているようですね。おそらく昭和11年から昭和12年の間頃です。ホームが第1から第5まで出来ています。

3_7.jpg
「大阪駅の歴史」より
上の写真とほぼ同時期のようですね。高架線に煙が見えます。当時は蒸気機関車が高架線を走っていたんですね。左の方では阪神の地下工事が始まっています。

3_9.jpg
「大阪駅の歴史」より
昭和11年2月10日、工事中の地下鉄梅田駅の陥没事故が発生しました。死者も出る惨事で、仮駅舎も一部倒壊しました。


(追記)
chika_2.jpg
昭和初期の地下鉄梅田駅 「大阪市100年」より
昭和8年5月に、梅田~心斎橋間が開通します。昭和10年に難波まで、昭和13年に天王寺まで繋がります。写真は天王寺行きになっていますので、昭和13年頃の写真かもしれません。結構薄暗いですね。

chika_1.jpg
地下鉄梅田駅地上入口 「大阪市100年」より
開通当初は立派な駅の入口でした。この場所がどこなのか他の写真を見ながら探し中です。

P1080116.jpg
現在の写真も追記しました。真ん中の高い建物がアクティ大阪です。4代目の大阪駅のターミナルビルになります。



応援よろしくおねがいします→ [人気ブログランキング]

ブログランキング・にほんブログ村へ  ←ここにも参加しています。