2008年04月27日 04:30
美しく蘇った野田藤
「吉野の桜、野田の藤」と並び称せられるほど有名な野田藤。この藤の花が野田の町から二度もなくなりかけていました。
続きを読む前にクリック。→ [人気ブログランキング]
いつもクリック ありがとうございます。
野田藤跡の碑が春日神社という小さな神社の片隅に建てられています。野田村の庄屋であった藤家の氏神として祭られたのが春日神社です。藤家は春日神社に隣接して広大な屋敷を持っていました。神社の横を玉川という名の清流が流れており、この辺りは春になると藤の花が咲きみだれ、室町時代より藤の名所として知れ渡っていました。
最初の危機は、天文2年(1533)、21人討死の本願寺騒動で春日社が焼失してしまいました。しかし、わずかに芽を出した藤のひこばえを懸命に手入をし復活したのだそうです。明治に入り急速な都市化で徐々に藤の木が衰退していきます。そして、昭和20年6月の空襲で壊滅的になりました。それでも奇跡的に古木2本がわずかに残ります。しかし、昭和30年代の公害でそれも枯死寸前まで追いやられてしました。昭和45年、大阪福島ライオンズクラブの働きかけにより、大阪市が古木の一本を手厚く育て、起死回生見事な新芽をつけました。復活した藤はこの地域のあちらこちらに移植され、野田は再び藤の名所となっています。

春日神社と野田の藤跡の碑
春日神社、どんな神社かと思えば、こじんまりとしていて春日社の祠といった感じです。撮影は4月21日でまだ咲き始めといった感じでした。

近寄ると藤のいい香りがします。どこか懐かしい香りと思うのは私だけでしょうか。

道を挟んだ向いのマンションの敷地にも藤があります。こちらの房は長く伸びていました。

野田春日神社(部分アップ) 「摂津名所図会」より
摂津名所図会は寛政8年(1796)から寛政10年(1798)にかけて刊行されたとあります。そのころは広大な敷地でした。上の方に川が描かれています。この川が玉川でしょうか。画面の左に藤棚が見えます。

野田春日神社(部分アップ) 「摂津名所図会」より
右に藤棚が続いています。絵をよく見ると周りの木々にも藤が描かれています。当時は藤棚は少なかったのかもしれません。

明治18年測量の地図
春日神社の横を流れるのが玉川です。この辺りは野田村の中心でした。

昭和4年測量の地図
昭和に入ると水路は全て埋め立てられています。

「Googleマップ」より
新なにわ筋と阪神高速道路が旧野田村を真っ二つにしてしまいました。

明治35年頃の野田の藤棚 「写真で見る福島の今昔」より
右側に藤棚が見えます。房が垂れ下がっているのも見えます。

昭和初期の藤棚 「野田藤と円満寺文書」より

昭和初期の藤棚 「大阪市の100年」より

下福島公園の藤です(撮影日は4月21日)。戦後芽生えた藤はこの下福島公園に多く植えられ、北野高校の校庭などにも植えられたそうです。白い藤の方が早く咲くようです。紫色の藤はまだポツポツ咲き出した程度でした。この公園にはたくさんの藤棚があります。満開の時にまた行こうと思います。

こちらは少し離れた「聖天了徳院」です。撮影日は4月25日です。まだネットが掛かっていますが、もうすぐ取れると思います。こちらは房が長くなってきました。見ごろは5月の頭頃でしょうか。
(追記)

4月27日にちょっと聖天さんに寄ってみました。ネットが取れていました。

房が長いですね。どこまでのびるんでしょう。
(追記)

4月29日の聖天さんです。今が見ごろです。

4月29日の時点で春日神社はもう終わりそうでした。花が咲いている期間は短いんですね。下福島公園は紫の藤があまり咲いていませんでした。このまま花をほとんど付けずに終わってしまうのでしょうか。

北野高校のメモリアルウォールの前に野田藤が移築されていました。左の緑のかたまりです。ただ花の房が5つほど見えただけです。花を付けていた形跡も確認できませんでした。野田藤は花をたくさん咲かすのが難しい植物なのかも知れないと感じました。
(追記)
大阪の泉南にすばらしい野田藤があります。
いろいろ検索すると他にも美しい「梶本さんちの野田藤」が見れますよ。
梶本さんちの野田藤
http://www.rinku.zaq.ne.jp/bkama604/fujihozonkai.htm
(追記)
「平成の花咲かじいさん」と呼ばれていた梶本昌弘さんが、平成20年12月30日 お亡くなりになりました。保存会の方に渡したメモには「藤 全部おまかせ 自由に伸び伸びと夢を広げてください」と書かれていたそうです。「ふじまつり」は引き継がれていきます。心からご冥福をお祈りいたします。
(関連記事)
『信達宿の野田藤』
■人気ブログランキング■へ ぽちっと♪
↓ ↓ ↓

「吉野の桜、野田の藤」と並び称せられるほど有名な野田藤。この藤の花が野田の町から二度もなくなりかけていました。
続きを読む前にクリック。→ [人気ブログランキング]
いつもクリック ありがとうございます。
野田藤跡の碑が春日神社という小さな神社の片隅に建てられています。野田村の庄屋であった藤家の氏神として祭られたのが春日神社です。藤家は春日神社に隣接して広大な屋敷を持っていました。神社の横を玉川という名の清流が流れており、この辺りは春になると藤の花が咲きみだれ、室町時代より藤の名所として知れ渡っていました。
最初の危機は、天文2年(1533)、21人討死の本願寺騒動で春日社が焼失してしまいました。しかし、わずかに芽を出した藤のひこばえを懸命に手入をし復活したのだそうです。明治に入り急速な都市化で徐々に藤の木が衰退していきます。そして、昭和20年6月の空襲で壊滅的になりました。それでも奇跡的に古木2本がわずかに残ります。しかし、昭和30年代の公害でそれも枯死寸前まで追いやられてしました。昭和45年、大阪福島ライオンズクラブの働きかけにより、大阪市が古木の一本を手厚く育て、起死回生見事な新芽をつけました。復活した藤はこの地域のあちらこちらに移植され、野田は再び藤の名所となっています。

春日神社と野田の藤跡の碑
春日神社、どんな神社かと思えば、こじんまりとしていて春日社の祠といった感じです。撮影は4月21日でまだ咲き始めといった感じでした。

近寄ると藤のいい香りがします。どこか懐かしい香りと思うのは私だけでしょうか。

道を挟んだ向いのマンションの敷地にも藤があります。こちらの房は長く伸びていました。

野田春日神社(部分アップ) 「摂津名所図会」より
摂津名所図会は寛政8年(1796)から寛政10年(1798)にかけて刊行されたとあります。そのころは広大な敷地でした。上の方に川が描かれています。この川が玉川でしょうか。画面の左に藤棚が見えます。

野田春日神社(部分アップ) 「摂津名所図会」より
右に藤棚が続いています。絵をよく見ると周りの木々にも藤が描かれています。当時は藤棚は少なかったのかもしれません。

明治18年測量の地図
春日神社の横を流れるのが玉川です。この辺りは野田村の中心でした。

昭和4年測量の地図
昭和に入ると水路は全て埋め立てられています。

「Googleマップ」より
新なにわ筋と阪神高速道路が旧野田村を真っ二つにしてしまいました。

明治35年頃の野田の藤棚 「写真で見る福島の今昔」より
右側に藤棚が見えます。房が垂れ下がっているのも見えます。

昭和初期の藤棚 「野田藤と円満寺文書」より

昭和初期の藤棚 「大阪市の100年」より

下福島公園の藤です(撮影日は4月21日)。戦後芽生えた藤はこの下福島公園に多く植えられ、北野高校の校庭などにも植えられたそうです。白い藤の方が早く咲くようです。紫色の藤はまだポツポツ咲き出した程度でした。この公園にはたくさんの藤棚があります。満開の時にまた行こうと思います。

こちらは少し離れた「聖天了徳院」です。撮影日は4月25日です。まだネットが掛かっていますが、もうすぐ取れると思います。こちらは房が長くなってきました。見ごろは5月の頭頃でしょうか。
(追記)

4月27日にちょっと聖天さんに寄ってみました。ネットが取れていました。

房が長いですね。どこまでのびるんでしょう。
(追記)

4月29日の聖天さんです。今が見ごろです。

4月29日の時点で春日神社はもう終わりそうでした。花が咲いている期間は短いんですね。下福島公園は紫の藤があまり咲いていませんでした。このまま花をほとんど付けずに終わってしまうのでしょうか。

北野高校のメモリアルウォールの前に野田藤が移築されていました。左の緑のかたまりです。ただ花の房が5つほど見えただけです。花を付けていた形跡も確認できませんでした。野田藤は花をたくさん咲かすのが難しい植物なのかも知れないと感じました。
(追記)
大阪の泉南にすばらしい野田藤があります。
いろいろ検索すると他にも美しい「梶本さんちの野田藤」が見れますよ。
梶本さんちの野田藤
http://www.rinku.zaq.ne.jp/bkama604/fujihozonkai.htm
(追記)
「平成の花咲かじいさん」と呼ばれていた梶本昌弘さんが、平成20年12月30日 お亡くなりになりました。保存会の方に渡したメモには「藤 全部おまかせ 自由に伸び伸びと夢を広げてください」と書かれていたそうです。「ふじまつり」は引き継がれていきます。心からご冥福をお祈りいたします。
(関連記事)
『信達宿の野田藤』
■人気ブログランキング■へ ぽちっと♪
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト