このエントリーをはてなブックマークに追加

消えた北の新地・蜆川 1

2008年03月30日 03:00

消えた北の新地・蜆川 1

大阪の北新地の真ん中を明治の末頃まで曽根崎川という名の川が流れていました。しかし、その川を曽根崎川と呼ぶ人は少なく、蜆(しじみ)川と呼ばれ親しまれてきました。

続きを読む前にクリック。→ [人気ブログランキング]
いつもクリック ありがとうございます。


北新地の歴史を語る上で、蜆川の存在は外すことができません。元禄元年(1688)、蜆川の南側にまず堂島新地ができ、その後宝永5年(1708)、蜆川の北側に曽根崎新地が誕生しました。遊女を置く茶屋などがたくさんでき、天保13年(1842)には公許の遊所地となります。「曽根崎心中」のお初も、「心中天網島」の小春もこの新地の遊女でした。

蜆川が埋め立てられることになったきっかけは、明治42年(1909)の北の大火(天満焼け)です。この時、蜆川は焼け跡の瓦礫捨て場となり、 明治45年に上流部分が埋め立てられました。そして大正13年に残りの部分も埋め立てられ、川はその姿を消してしまいました。

sizimi000.jpg
「天保新改攝州大阪全圖(1837)」より
落語に「池田の猪買い」という噺がありますが、その中でこんなセリフがでてきます。
「左へ少ぉし行くと淀屋橋といぅ橋があるなぁ。淀屋橋、大江橋、蜆橋と橋を三つ渡る。お初天神の西門のところに「紅う」といぅ寿司屋がある。この寿司屋の看板が目印やなぁ。こっからズ~ッと北へ一本道じゃ。十三の渡し、三国の渡しと渡しを二つ越える。服部の天神さんを横手に見て、岡町から池田じゃ。」 (世紀末亭より引用。)

kitanoshinchi.jpg
北の新地 「彩色アルバム明治の日本」より
彩色している珍しい写真です。蜆川の写真は数が少なく、あまり残っていません。どこから撮影しているのでしょうか。向こうに山が見えます。奥が右の方に曲がっているように見えますね。曽根崎橋から東方面を見ているのでしょうか。そうすると山は生駒山ですね。川の水がきれいです。

sizimi001.jpg
「大阪圖 明治5年」
北の新地には3つの橋が架かっていました。上流から「蜆橋(堂島橋)」「曽根崎橋」「桜橋」です。弘化年間(1844~1847)には下流まで合わすと10の橋が架かっていました。橋の数の多さから、この辺りがいかに賑わっていたかがわかります。

sizimi002.jpg
タイムスリ~ップ!(ゴメンナサイ。パクリです。)

sizimi003.jpg
「Googleマップ」より
蜆川が流れていた場所がわかりましたでしょうか。道路が川の跡ではありません。川の跡は埋め立てられ、ビルが建っています。歩いていても蜆川の名残はまったくありません。

sizimi004.jpg
この地図の方が蜆川の場所が分かりやすいですね。

P1060657.jpg
梅田新道沿いにある蜆橋跡の石碑です。見過ごしてしまいそうな場所にあります。「珈琲の青山」のところです。

P1060418.jpg
こちらは桜橋跡の石碑です。これはご存知の方も多いのではないでしょうか。向こうに見えるビルは堂島アバンザです。元毎日新聞の場所ですね。でも、この石碑はなぜ傾いているんでしょうね。

P1060427.jpg
6枚目の写真の地図の(1)の場所です。蜆川の記念碑があります。

P1060661.jpg
(2)の場所の新地本通りです。昼間は静かです。

P1060454.jpg
(3)のくねくね道です。明治の時代までこの道沿いに水路が流れていました。私はこんなくねくね道になぜか惹かれてしまいます。昔からずっと続いている道です。梅田には意外とこんなくねくね道が残っています。お初天神通りもくねくねしてヘップファイブまで続いていますね。

P1060468.jpg
お初天神の参道(4)が手前のビルの建て替えできれいになりました。曽根崎心中の時代はこの辺りは森だったんですね。


(関連記事)
『消えた北の新地・蜆川 2』


(追記)
P1210434.jpg
ここは曽根崎橋跡だと思っている場所ですが、道幅が少し狭くなっています。
狭くなっているところがおそらく蜆川が流れていた場所です。
(右から左に流れていました)

より大きな地図で 曽根崎橋跡 を表示



応援よろしくおねがいします→ [人気ブログランキング]

ブログランキング・にほんブログ村へ  ←ここにも参加しています。

スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

十三の由来 5 

2008年03月26日 00:00

十三の由来 5 摂津国絵図篇

摂津国で最も古い絵図は、慶長十年(1605)の摂津国絵図だそうです。この絵図には、郡ごとに色を変えて郡の範囲と村々の位置が示され、郡名・村名・村高やほかに山・河・海の地形、主要な街道、一里塚のしるし、名所旧跡等が描かれています。西宮市立中央図書館で複写が見れるということで見てきました。

続きを読む前にクリック。→ [人気ブログランキング]
いつもクリック ありがとうございます。


juso001.jpg
「慶長十年摂津国絵図」より
原本の複写プリントが見れるのですが、ピントが合っていませんでした。細かい文字が読みにくいのが残念です。モノクロコピーをさせていただきました。「十祖村」の文字が見えますでしょうか。

juso005.jpg
コピーでは文字が読みにくいので書き起こしました。川は中津川です。赤い太いラインは中国街道です。渡しの文字がありませんが、ここは間違いなく十三の渡しの場所です。「十祖村」の文字が不思議な感じがします。

juso003.jpg
「慶長十年摂津国絵図」より
こちらは小さい複写プリントのコピーです。こちらの方がまだピントが合っています。下の部分が切れているのが残念…。「十祖村」と読めます。が、「十租村」と読めなくもないです。ピントが甘いのが悔まれます。

juso004.jpg
「摂津国の元禄国絵図の模写本」より
元禄十五年(1702)に描かれている絵図です。村の名前がかなり変わっています。慶長十年から約100年経っています。この絵図では、川の中に拾三舟渡の文字が確認できます。

簡単にまとめると…
「慶長十年摂津国絵図」に書かれた村名が正しいとすれば、1605年頃、「十祖村」という名前の村が存在し、渡しもその村にありました。1691年頃の「大坂大絵図」では「ぢうそう渡」と記されており、1701年刊行の「摂陽郡談」では「十三」の文字が記されています。また、1702年頃の絵図には「拾三舟渡」という文字も確認できました。この時代のあたりで「十三(じゅうそう)」というけったいな地名?ができあがったのではないでしょうか。みなさんはどう思われますか?

※情報をいただいた西岡氏に感謝いたします。

P1060706.jpg
夙川沿いにある西宮中央図書館。環境のいい場所にあります。

※「慶長十年摂津国絵図」は西宮市と兵庫県の指定文化財です。毎年11月3日に指定文化財を観覧できるそうです。

P1060718.jpg
もうすぐですね。今年は、久しぶりに夙川の桜並木を散歩してみようかな。



応援よろしくおねがいします→ [人気ブログランキング]

ブログランキング・にほんブログ村へ  ←ここにも参加しています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

十三の由来 4 

2008年03月23日 00:00

十三の由来 4 呼び方篇

「十三」という地名の由来を調べていく中で、一番古い記載は元禄十四年(1701年)に刊行された「摂陽郡談」であると以前書きました。しかし、当時それを「じゅうそう」呼んでいたかはわかりませんでした。読み方についての手がかりを偶然見つけました。

続きを読む前にクリック。→ [人気ブログランキング]
いつもクリック ありがとうございます。


P1060175.jpg
中之島で見つけた道標です。道が二又に分かれている場所にあります。寛政十一年(1799)に建てられたと記されていました。「右ハ 梅田 十そう 大仁 尼がさ紀 左り 安治川 やぐら迄十七丁程」と記されています。

hi01.jpg
「十三」ではなく「十そう」と刻まれています。旅人にとって「十三」は読みにくいので、「十そう」としたのでしょうか。この時代、「十三」は「じゅうそう」と呼ばれていたことがわかります。


大きな地図で見る
石碑の場所です。ちょうどとなりで中之島ダイビルが建設中です。

map001.jpg
明治19年の地図です。石碑のとおり、右に曲がり道なりにいくと大仁(だいに)村にたどり着きます。そこから、十三へ向う道と尼崎方面へ行く道に分かれます。尼崎方面へ行く道は野里の渡しを渡ることになります。


もうひとつ、呼び方の手がかりを見つけました。

元禄4-1691
元禄四年(1691)の大坂大絵図です。何度かみていた地図なのですが、この地図にもちょっとした発見がありました。

jiuso.jpg
川の中に「ぢうそう渡」の文字が確認できます。成小路村から渡し舟が出ていて、ここが十三の渡しだと分かっていたのですが、「十三」の文字がなかったのでこの地図を重要視していませんでした。この地図は「摂陽郡談」より少し古い1691年です。

今回、元禄四年、西暦1691年には、「十三」を「ぢうそう」と呼んでいたことが分かりました。さて、この先どこまでさかのぼれるのでしょうか。

(関連ページ)
十三の由来3 摂陽郡談篇

応援よろしくおねがいします→ [人気ブログランキング]

ブログランキング・にほんブログ村へ  ←ここにも参加しています。