2008年02月27日 01:50
ミードの森も大きく育ちました。
明治41年(1908)、ラビニア・ミード女史によってバプティスト女子神学校が設立されました。それがミード社会館の始まりです。
続きを読む前にクリック。→ [人気ブログランキング] ←今日は何位かな?
いつもクリック ありがとうございます。
明治41年頃の十三周辺は、新淀川の開削工事が終わろうとしていた時代です。それにともない、旧中津川の埋め立てが進んでいます。新淀川がこの地の南側でとてつもない規模で出来ようとしているのです。ミード社会館は地理的には、旧中津川の堤防の近くで、昔から残る森の横になります。大正5年(1916)には神愛幼稚園を開設、昭和12年(1923)に旧ミード社会館が完成します。会館の横にある森はミードの森として地域の人たちに親しまれました。
現在のミード社会館は、ミード保育園と大阪コミュニティワーカー専門学校を有し、専門学校では地域実践活動の中で、介護福祉の人材養成を行っています。日本で一番の歴史を持つ介護福祉士の養成校だそうです。また、在宅介護やデイサービスなど地域の高齢者とも深く関わっており、地域にはなくてなならない施設のひとつとして大きく育っているのです。

明治42年の地図
旧中津川の埋め立てが進み、明治40年、その地に修徳館が建設されます。翌41年には生徒2名を収容したとあります。ちょうどその時代にバプティスト女子神学校が設立されることになるのです。

現在の地図(Googleマップ)より

昭和10年から20年頃 「思い出の十三 イラストマップ」より
この頃は敷地内には、テニスコートや女子寮があったようです。ミードの森は現在の十三公園ですが、よく見るとプールの文字が見えます。公園内にプールがあったようですね。

昭和30年代のミード社会館 「東淀川区史」より
現在の建物にいつ頃建て替えたかわかりませんが、私の子供の頃はこんな建物だったように思います。

十三公園から望むミード社会館(昭和30年代) 「淀川今昔写真館」より
大阪神愛(しんあい)教会は、大阪新町教会と淀川教会が合併してできた教会です。1945年の大阪空襲により、両方の教会の礼拝堂が焼失し1948年に二つの教会が合同して新たな出発をしました。この頃は、十三公園との境に塀がなく生垣でした。開放的でいいですよね。

昭和30年代の大阪神愛教会 「東淀川区史」より
あらら、ブロック塀ができちゃいました。

現在の大阪神愛教会。後ろの緑は十三公園の樹木です。

現在のミード社会館の全景。
道路の向こうに見える屋根は空楽寺です。空楽寺も明治41年にこの地に移ってきました。この地域の中津川があった時代の地図は、2007年11/24の「消えた中津川3 十三篇」を参照ください。

ミードの森は大きく育ちました。十三公園では、毎朝数十人の人が集まってラジオ体操をされています。朝早くこの辺りを通ると、ラジオ体操の音楽が聞こえてきますよ。みなさん健康的です。私はダメですけど…

このお猿さんも十三公園に昔からありますよね。
←ここにも参加しています。クリックお願いします。
明治41年(1908)、ラビニア・ミード女史によってバプティスト女子神学校が設立されました。それがミード社会館の始まりです。
続きを読む前にクリック。→ [人気ブログランキング] ←今日は何位かな?
いつもクリック ありがとうございます。
明治41年頃の十三周辺は、新淀川の開削工事が終わろうとしていた時代です。それにともない、旧中津川の埋め立てが進んでいます。新淀川がこの地の南側でとてつもない規模で出来ようとしているのです。ミード社会館は地理的には、旧中津川の堤防の近くで、昔から残る森の横になります。大正5年(1916)には神愛幼稚園を開設、昭和12年(1923)に旧ミード社会館が完成します。会館の横にある森はミードの森として地域の人たちに親しまれました。
現在のミード社会館は、ミード保育園と大阪コミュニティワーカー専門学校を有し、専門学校では地域実践活動の中で、介護福祉の人材養成を行っています。日本で一番の歴史を持つ介護福祉士の養成校だそうです。また、在宅介護やデイサービスなど地域の高齢者とも深く関わっており、地域にはなくてなならない施設のひとつとして大きく育っているのです。

明治42年の地図
旧中津川の埋め立てが進み、明治40年、その地に修徳館が建設されます。翌41年には生徒2名を収容したとあります。ちょうどその時代にバプティスト女子神学校が設立されることになるのです。

現在の地図(Googleマップ)より

昭和10年から20年頃 「思い出の十三 イラストマップ」より
この頃は敷地内には、テニスコートや女子寮があったようです。ミードの森は現在の十三公園ですが、よく見るとプールの文字が見えます。公園内にプールがあったようですね。

昭和30年代のミード社会館 「東淀川区史」より
現在の建物にいつ頃建て替えたかわかりませんが、私の子供の頃はこんな建物だったように思います。

十三公園から望むミード社会館(昭和30年代) 「淀川今昔写真館」より
大阪神愛(しんあい)教会は、大阪新町教会と淀川教会が合併してできた教会です。1945年の大阪空襲により、両方の教会の礼拝堂が焼失し1948年に二つの教会が合同して新たな出発をしました。この頃は、十三公園との境に塀がなく生垣でした。開放的でいいですよね。

昭和30年代の大阪神愛教会 「東淀川区史」より
あらら、ブロック塀ができちゃいました。

現在の大阪神愛教会。後ろの緑は十三公園の樹木です。

現在のミード社会館の全景。
道路の向こうに見える屋根は空楽寺です。空楽寺も明治41年にこの地に移ってきました。この地域の中津川があった時代の地図は、2007年11/24の「消えた中津川3 十三篇」を参照ください。

ミードの森は大きく育ちました。十三公園では、毎朝数十人の人が集まってラジオ体操をされています。朝早くこの辺りを通ると、ラジオ体操の音楽が聞こえてきますよ。みなさん健康的です。私はダメですけど…

このお猿さんも十三公園に昔からありますよね。

スポンサーサイト