2008年01月30日 23:00
三津屋とクスノキ
三津屋は十三の隣町で、中国街道沿いにある町です。その昔は、十三の渡しと神崎の渡しの中間に位置することから、旅人の往来も多くにぎわったことだと思います。
続きを読む前にクリックお願いします。 → <人気ブログランキング>
いつもクリック ありがとうございます。
三津屋には古い町並みが残っています。旧三津屋村の辺りは、道もくねくねしていて、まるで迷路のようです。所々にお寺やお地蔵さんが点在しており、お寺では保育園や幼稚園を営んでいるところも多く、三津屋小学校も町の中心にあるので、夕方ともなるとあちこちから子供が湧いてきます。子供が多い町です。

明治19年の地図。

光専寺(ひかり保育園)
おそらく三津屋で一番有名なお寺ではないかと思います。一般的には、三津屋城址として紹介されることが多いようです。築城は室町時代の1345年頃、楠木正行(まさつら)によって築かれました。楠木正行とは、戦国武将で「太平記」の中でも活躍しています。

光専寺の敷地内に大きなクスノキがありました。古代より日本では高い木の上に神が降り立ってくると考えられていたようです。その木の一つが楠(クスノキ)です。楠木一族と縁があるのでクスノキがあるのでしょうか。

寿光寺(ふたばこども園)
寿光寺の創建は1548年、460年前です。このお寺の敷地内にも大きなクスノキがありました。ひときわ高いのがそうです。手前の木は柳です。

大恩寺(みつやめぐみ幼稚園)
大恩寺は、もとは弘法山大恩寺という真言宗の寺院でしたが、応永年間(1394~1428)の兵火によって焼失し、天文10年(1541)に大内義興の子である祐了が、真宗寺院として再建したと伝えられています。みつやめぐみ幼稚園は有名で、十三や塚本地域からも通っている子供が結構います。写真には写っていませんが、このお寺の敷地内にも大きなクスノキがあります。

香具波志(かぐはし)神社御旅所
香具波志神社は加島にある神社です。楠木一族とも縁のある神社で、境内には立派なクスノキがあります。大阪市指定保存樹も2本指定されています。この御旅所にもクスノキがありますね。

町を歩いているとあちこちにクスノキがあります。駐車場の真ん中にもありました。この木を切ったらもう一台車が止めれるのに、木を大切に残しているのですね。

「高圧線通り」のクスノキ。この道は抜け道なのか、交通量が多いです。ここにも立派なクスノキがあります。
(追記)地図の今昔です。

明治19年の地図。
がたがたの太い道が中国街道です。

現在の地図(Googleマップより)
明治19年の地図を重ねると中国街道がわかります。
←ここにも参加しています。クリックお願いします。
三津屋は十三の隣町で、中国街道沿いにある町です。その昔は、十三の渡しと神崎の渡しの中間に位置することから、旅人の往来も多くにぎわったことだと思います。
続きを読む前にクリックお願いします。 → <人気ブログランキング>
いつもクリック ありがとうございます。
三津屋には古い町並みが残っています。旧三津屋村の辺りは、道もくねくねしていて、まるで迷路のようです。所々にお寺やお地蔵さんが点在しており、お寺では保育園や幼稚園を営んでいるところも多く、三津屋小学校も町の中心にあるので、夕方ともなるとあちこちから子供が湧いてきます。子供が多い町です。

明治19年の地図。

光専寺(ひかり保育園)
おそらく三津屋で一番有名なお寺ではないかと思います。一般的には、三津屋城址として紹介されることが多いようです。築城は室町時代の1345年頃、楠木正行(まさつら)によって築かれました。楠木正行とは、戦国武将で「太平記」の中でも活躍しています。

光専寺の敷地内に大きなクスノキがありました。古代より日本では高い木の上に神が降り立ってくると考えられていたようです。その木の一つが楠(クスノキ)です。楠木一族と縁があるのでクスノキがあるのでしょうか。

寿光寺(ふたばこども園)
寿光寺の創建は1548年、460年前です。このお寺の敷地内にも大きなクスノキがありました。ひときわ高いのがそうです。手前の木は柳です。

大恩寺(みつやめぐみ幼稚園)
大恩寺は、もとは弘法山大恩寺という真言宗の寺院でしたが、応永年間(1394~1428)の兵火によって焼失し、天文10年(1541)に大内義興の子である祐了が、真宗寺院として再建したと伝えられています。みつやめぐみ幼稚園は有名で、十三や塚本地域からも通っている子供が結構います。写真には写っていませんが、このお寺の敷地内にも大きなクスノキがあります。

香具波志(かぐはし)神社御旅所
香具波志神社は加島にある神社です。楠木一族とも縁のある神社で、境内には立派なクスノキがあります。大阪市指定保存樹も2本指定されています。この御旅所にもクスノキがありますね。

町を歩いているとあちこちにクスノキがあります。駐車場の真ん中にもありました。この木を切ったらもう一台車が止めれるのに、木を大切に残しているのですね。

「高圧線通り」のクスノキ。この道は抜け道なのか、交通量が多いです。ここにも立派なクスノキがあります。
(追記)地図の今昔です。

明治19年の地図。
がたがたの太い道が中国街道です。

現在の地図(Googleマップより)
明治19年の地図を重ねると中国街道がわかります。

スポンサーサイト