2008年01月20日 00:00
十三大橋の架橋工事 1
十三大橋の架橋工事は、昭和5年1月着工し、昭和7年1月に竣功しました。旧十三橋と阪神急行電鉄橋梁との間に架かり、長柄運河に架す十三小橋と合わせて架けられ、全長736メートル、幅員20メートル、大阪を代表する橋の一つです。
お手間でなければ<人気ブログランキング>をクリックお願いします。
橋の土台部分は、大林組が手がけました。橋脚と橋台工事の工期は昭和5年1月6日から同年12月30日まで。この期間の作業員は52,302人。全体の工期の約半分を橋台と橋脚の工事にかけています。橋脚の間隔は、岸に近い部分は33メートル、アーチの部分では65メートルです。これは河川水流の抵抗を少なくするため、すぐ上流の阪神急行電鉄の橋脚と位置を合わせるようにしたためだそうです。ただし、電車の橋脚と比べて、間隔は2倍だそうです。

昭和5年8月1日 「十三大橋竣功記念写真帖」 より
タイトルに「洪水の景」と書かれています。かなり水位が高いですね。基礎?が出来上がったところのようです。その後、この上に鉄筋コンクリートの橋脚が造られることになります。

低水敷橋脚工事 「十三大橋竣功記念写真帖」 より
写真の右手前から橋脚まで、仮設の橋が見えます。これで人が移動していたのですね。左端に小屋がありますが、ここにコンプレッサーが設置されています。

コンプレッサー台船と病院船 「十三大橋竣功記念写真帖」 より
川の中の橋脚工事は水対策が一番大変だったのではないかと思います。危険な作業現場なので病院船も必要だったんでしょうね。
私は、個人的にこの写真の後ろの風景が気になっているんです。後ろにある森は塚本の八坂神社跡の森だと思います。八坂神社の写真はずっと探しているんですが、なかなか見つかりません。いつか八坂神社の写真に出会いたいものです。

コンプレッサー 「十三大橋竣功記念写真帖」 より
この狭い空間にこれだけ大きなコンプレッサーが設置されていると、稼動しているときはかなりの騒音と熱気だったのではないかと思います。

洪水敷橋脚工事 「十三大橋竣功記念写真帖」 より
中津側の河川敷はかなりの面積を埋め立てていたんですね。敷地内に線路が見えますね。工事の材料はトロッコで運んだのでしょう。十三橋を渡る人は多いですね。

大橋橋台工事(下部鉄筋) 「十三大橋竣功記念写真帖」 より
コンクリートが流し込まれています。この時代は当然ミキサー車などはないですから、人力で作業をしていたのでしょうか。

今の十三大橋です。完成後約75年経ちます。この時代の橋の耐久年数ってどれくらいなんでしょうね。まだまだ大丈夫そうです。
←ここにも参加しています。クリックお願いします。
十三大橋の架橋工事は、昭和5年1月着工し、昭和7年1月に竣功しました。旧十三橋と阪神急行電鉄橋梁との間に架かり、長柄運河に架す十三小橋と合わせて架けられ、全長736メートル、幅員20メートル、大阪を代表する橋の一つです。
お手間でなければ<人気ブログランキング>をクリックお願いします。
橋の土台部分は、大林組が手がけました。橋脚と橋台工事の工期は昭和5年1月6日から同年12月30日まで。この期間の作業員は52,302人。全体の工期の約半分を橋台と橋脚の工事にかけています。橋脚の間隔は、岸に近い部分は33メートル、アーチの部分では65メートルです。これは河川水流の抵抗を少なくするため、すぐ上流の阪神急行電鉄の橋脚と位置を合わせるようにしたためだそうです。ただし、電車の橋脚と比べて、間隔は2倍だそうです。

昭和5年8月1日 「十三大橋竣功記念写真帖」 より
タイトルに「洪水の景」と書かれています。かなり水位が高いですね。基礎?が出来上がったところのようです。その後、この上に鉄筋コンクリートの橋脚が造られることになります。

低水敷橋脚工事 「十三大橋竣功記念写真帖」 より
写真の右手前から橋脚まで、仮設の橋が見えます。これで人が移動していたのですね。左端に小屋がありますが、ここにコンプレッサーが設置されています。

コンプレッサー台船と病院船 「十三大橋竣功記念写真帖」 より
川の中の橋脚工事は水対策が一番大変だったのではないかと思います。危険な作業現場なので病院船も必要だったんでしょうね。
私は、個人的にこの写真の後ろの風景が気になっているんです。後ろにある森は塚本の八坂神社跡の森だと思います。八坂神社の写真はずっと探しているんですが、なかなか見つかりません。いつか八坂神社の写真に出会いたいものです。

コンプレッサー 「十三大橋竣功記念写真帖」 より
この狭い空間にこれだけ大きなコンプレッサーが設置されていると、稼動しているときはかなりの騒音と熱気だったのではないかと思います。

洪水敷橋脚工事 「十三大橋竣功記念写真帖」 より
中津側の河川敷はかなりの面積を埋め立てていたんですね。敷地内に線路が見えますね。工事の材料はトロッコで運んだのでしょう。十三橋を渡る人は多いですね。

大橋橋台工事(下部鉄筋) 「十三大橋竣功記念写真帖」 より
コンクリートが流し込まれています。この時代は当然ミキサー車などはないですから、人力で作業をしていたのでしょうか。

今の十三大橋です。完成後約75年経ちます。この時代の橋の耐久年数ってどれくらいなんでしょうね。まだまだ大丈夫そうです。
