2007年12月24日 07:00
昭和一桁の十三(じうさう) 5
摩天楼を望む
淀川北岸の堤防から大阪方面を望むと、淀川の向こうに高層ビル群が摩天楼のごとく望むことができる。子供の頃から堤防に立ってよく大阪方面を見ていたが、ここ数年で高層ビルや高層マンションが増え、改めて大阪の街も変わったなぁと思うことがある。
続きを読む前に <人気ブログランキング> をクリックお願いします。
(前文省略)
全く新淀川の堤防は、大阪のためには、格好な遠見のバルコニーである。それは、いかなる大ビルデイングの屋上よりも、すばらしく大きな視界を広げる。延長三里にも余る、このバルコニーの長い柵堤の道は、その南岸と北岸とでは、全く別の風景を見せてゐる。南岸には林立する煙突と、濛々たる黒煙と、直線的な工場乃至ビルデイングの都会風景であるが、北方は、依然錯雑した裏町風景である。殊に十三橋以東の如きは、一本の煙突らしいものもなく、堤防の上から望むと、一帯に見下ろすやうな低い屋根と、細い路次との縦貫風景。見すぼらしい集落がつづいてゐる。
「近代大阪 近畿景観第三編 / 北尾鐐之助」より

十三大橋の袂から見た風景。梅田スカイビルも建設されて約15年になるらしいです。スカイビルができて大阪方面の風景が一変しました。いまでもスカイビルを見ると、建設時に空中庭園部分が徐々に上に上っていく光景を思い出します。インパクトのある建築工法でした。右に見える橋はNTTの回線専用の橋です。

塚本周辺からみた風景。梅田北ヤードの開発でここからの眺めもかなり変わるでしょうね。真ん中に見える電波塔は大阪タワーです。朝日放送がある場所です。朝日放送も移転が決まっていますのでこの場所も違う建物ができるのでしょう。

新北野の辺りからの眺め。正面に観覧車が見えます。ヘップファイブの観覧車です。その左の高い建物は茶屋町のアプローズタワーです。ホテル阪急インターナショナルや梅田芸術劇場がある建物です。

「近代大阪」より昭和初期の阪急電鉄前。
昔のニューヨークみたいですね。当時の大阪の賑わいが感じれる写真です。左に見えるのは国鉄の大阪駅でしょうか。

「近代大阪」では十三橋の東方面は何もないようなことが書かれていますが、こんな田園風景でした。この写真は大正12年頃とありますが、ほぼ昭和初期の風景に近いのではないでしょうか。左に見える建物は十三小学校です。手前の水路は中島大水道です。高台から撮影されているので、堤防からか、その近くの建物の上から撮影されているのではないかと思います。

この写真も大正12年頃の十三周辺です。野中の辺りだそうです。電車は阪急の宝塚線です。真ん中に撥釣瓶(はねつるべ)が見えます。これで井戸水を汲んで、畑に撒いていたのでしょうね。
←ここにも参加しています。クリックお願いします。
摩天楼を望む
淀川北岸の堤防から大阪方面を望むと、淀川の向こうに高層ビル群が摩天楼のごとく望むことができる。子供の頃から堤防に立ってよく大阪方面を見ていたが、ここ数年で高層ビルや高層マンションが増え、改めて大阪の街も変わったなぁと思うことがある。
続きを読む前に <人気ブログランキング> をクリックお願いします。
(前文省略)
全く新淀川の堤防は、大阪のためには、格好な遠見のバルコニーである。それは、いかなる大ビルデイングの屋上よりも、すばらしく大きな視界を広げる。延長三里にも余る、このバルコニーの長い柵堤の道は、その南岸と北岸とでは、全く別の風景を見せてゐる。南岸には林立する煙突と、濛々たる黒煙と、直線的な工場乃至ビルデイングの都会風景であるが、北方は、依然錯雑した裏町風景である。殊に十三橋以東の如きは、一本の煙突らしいものもなく、堤防の上から望むと、一帯に見下ろすやうな低い屋根と、細い路次との縦貫風景。見すぼらしい集落がつづいてゐる。
「近代大阪 近畿景観第三編 / 北尾鐐之助」より

十三大橋の袂から見た風景。梅田スカイビルも建設されて約15年になるらしいです。スカイビルができて大阪方面の風景が一変しました。いまでもスカイビルを見ると、建設時に空中庭園部分が徐々に上に上っていく光景を思い出します。インパクトのある建築工法でした。右に見える橋はNTTの回線専用の橋です。

塚本周辺からみた風景。梅田北ヤードの開発でここからの眺めもかなり変わるでしょうね。真ん中に見える電波塔は大阪タワーです。朝日放送がある場所です。朝日放送も移転が決まっていますのでこの場所も違う建物ができるのでしょう。

新北野の辺りからの眺め。正面に観覧車が見えます。ヘップファイブの観覧車です。その左の高い建物は茶屋町のアプローズタワーです。ホテル阪急インターナショナルや梅田芸術劇場がある建物です。

「近代大阪」より昭和初期の阪急電鉄前。
昔のニューヨークみたいですね。当時の大阪の賑わいが感じれる写真です。左に見えるのは国鉄の大阪駅でしょうか。

「近代大阪」では十三橋の東方面は何もないようなことが書かれていますが、こんな田園風景でした。この写真は大正12年頃とありますが、ほぼ昭和初期の風景に近いのではないでしょうか。左に見える建物は十三小学校です。手前の水路は中島大水道です。高台から撮影されているので、堤防からか、その近くの建物の上から撮影されているのではないかと思います。

この写真も大正12年頃の十三周辺です。野中の辺りだそうです。電車は阪急の宝塚線です。真ん中に撥釣瓶(はねつるべ)が見えます。これで井戸水を汲んで、畑に撒いていたのでしょうね。

スポンサーサイト