2007年12月16日 00:00
昭和一桁の十三(じうさう) 2
開通した十三大橋
十三大橋の開通は昭和7年、十三橋の架かる旧能勢街道は大阪池田線として拡幅整備されることになり、昭和5年1月に着工し、昭和7年1月に開通した。「近代大阪」に開通当初のことが書かれています。
続きを読む前に <人気ブログランキング> をクリックお願いします。
(前文省略)
新しく立派になつた十三大橋は、阪急の専用軌道橋と平行して、やや斜めにみたところが、色彩感も、重圧感も一番美事である。阪急電車が十三駅の構内から、漸次、橋にかかるとき、低い構内から堤防に向つて、車が登つて行くに随ひ、やや斜めに中央の扇状構が、堂々として視界に伸び上がつて来るところは立派だとおもふ。
十三橋附近、池田へ行く大道路の改修は、この辺の感覚をすっかり一変させてしまった。愕くべき急転である。名物のやきもち屋も、道路と橋とに対して、その店舗を何とか改築しなければならなくなつた。そして「享保十三年開業=今里屋」の大看板を慌しく上げた。このやきもち屋は、もう一軒橋の南の袂にも同じやうに、古きを誇る店があって、どちらも、本家呼ばはりをしてゐる。享保年間のやきもちに隣りして、昭和年代の新しい「さかまんぢう」が店を開いてゐる。
「近代大阪 近畿景観第三編 / 北尾鐐之助」より
※今里屋に関しては、11月11日のブログを参照ください。南詰めの店のことも書いています。

十三大橋親柱(絵葉書より)
北詰から見た写真です。この写真、開通当初の写真ではないかと思います。現在はなくなっていますが、ランプのデザインがモダンですね。
(追記)この写真は土木図書館所蔵の写真のようです。

十三大橋側面(絵葉書より)
南詰から見た写真です。これも竣工当初の写真だと思います。この写真のすごい所は、旧の十三橋が写っていること。淀川改修工事の間、新淀川にはまず木製の仮橋が架けられました。そして明治42年にこの鉄橋が完成したのです。それから20数年後の昭和7年、今の十三大橋が開通しました。
(追記)この写真も土木図書館所蔵の写真のようです。

現在の北詰から見た写真です。親柱が時代を感じさせます。
←ここにも参加しています。クリックお願いします。
開通した十三大橋
十三大橋の開通は昭和7年、十三橋の架かる旧能勢街道は大阪池田線として拡幅整備されることになり、昭和5年1月に着工し、昭和7年1月に開通した。「近代大阪」に開通当初のことが書かれています。
続きを読む前に <人気ブログランキング> をクリックお願いします。
(前文省略)
新しく立派になつた十三大橋は、阪急の専用軌道橋と平行して、やや斜めにみたところが、色彩感も、重圧感も一番美事である。阪急電車が十三駅の構内から、漸次、橋にかかるとき、低い構内から堤防に向つて、車が登つて行くに随ひ、やや斜めに中央の扇状構が、堂々として視界に伸び上がつて来るところは立派だとおもふ。
十三橋附近、池田へ行く大道路の改修は、この辺の感覚をすっかり一変させてしまった。愕くべき急転である。名物のやきもち屋も、道路と橋とに対して、その店舗を何とか改築しなければならなくなつた。そして「享保十三年開業=今里屋」の大看板を慌しく上げた。このやきもち屋は、もう一軒橋の南の袂にも同じやうに、古きを誇る店があって、どちらも、本家呼ばはりをしてゐる。享保年間のやきもちに隣りして、昭和年代の新しい「さかまんぢう」が店を開いてゐる。
「近代大阪 近畿景観第三編 / 北尾鐐之助」より
※今里屋に関しては、11月11日のブログを参照ください。南詰めの店のことも書いています。

十三大橋親柱(絵葉書より)
北詰から見た写真です。この写真、開通当初の写真ではないかと思います。現在はなくなっていますが、ランプのデザインがモダンですね。
(追記)この写真は土木図書館所蔵の写真のようです。

十三大橋側面(絵葉書より)
南詰から見た写真です。これも竣工当初の写真だと思います。この写真のすごい所は、旧の十三橋が写っていること。淀川改修工事の間、新淀川にはまず木製の仮橋が架けられました。そして明治42年にこの鉄橋が完成したのです。それから20数年後の昭和7年、今の十三大橋が開通しました。
(追記)この写真も土木図書館所蔵の写真のようです。

現在の北詰から見た写真です。親柱が時代を感じさせます。
