2007年11月29日 00:10
十三が歓楽街になる前 2
「思い出の十三 イラストマップ」の栄町通り周辺をみていきたいと思います。栄町通りは十三のメインストリートです。それは、今も昔も同じだと思います。
続きを読む前に <人気ブログランキング> をクリックお願いします。
昔はこの通りに映画館が数件並んでいました。戦前は十三劇場、朝日座、光明館が。戦後は十三劇場(松竹)、十三大映朝日座(大映)、OK映画劇場(日活、新東宝)、光洋劇場(東宝)、十三銀映劇場(東映)、十三アカデミー劇場(洋画)、若草映画劇場(洋画)と7つも映画館があった時代もありました。映画の全盛期の時代ですね。今はサンポードシティの上の第七藝術劇場が一件あるだけです。ちなみに、サンポードシティの前身が戦後建てられた十三劇場と十三朝日座です。第七藝術劇場も一時休館していましたが、2002年に地元の人達の支援を受けて再オープンしました。映画村だった十三の大切な劇場なので応援していきたいと思います。

「思い出の十三 イラストマップ」
昭和10年から20年頃の十三が描かれています。サーカスや相撲も十三で見れたのでしょうか。朝日座ののぼりに五貞楽とあります。宮村五貞楽だと思います。昭和初期に活躍した関西喜劇の大スターだそうです。十三劇場ののぼりにはターザンの逆襲の文字があります。当時大ヒットした映画です。映画館の前にお風呂やさんがあったようです。いい時代の栄町通りですね。

昭和12年の地図です。イラストマップにも描かれていますが、当時は水路がたくさん残っていました。イラストマップの下の松林に(クズ捨て)河太郎の絵が描かれていますが、人が集まる場所なので、川も汚れだしていたのかもしれませんね。
(追記)
「クズ捨て」ではなく「クズ拾イ」でした。河太郎はガタロと読むそうです。落語の「代書屋」というお噺にガタロがでてきます。
http://homepage3.nifty.com/rakugo/kamigata/rakug131.htm
上のアドレスは「世紀末亭」というサイトの「代書屋」のページです。「世紀末亭」は上方落語をテキストで読むことができます。
ちなみに十三の渡しが「池田の猪買い」という噺にでてきます。

昭和7年の十三駅。ホームの屋根は瓦だったんですね。女性の普段着は着物だった時代ですね。

昭和9年の十三ロータリー。横断歩道なんてありません(笑)。

OK映画劇場。昭和35年頃でしょうか。映画全盛期の栄町の写真を見てみたいです。

現在のねぼけ堂です。イラストマップにねぼけ堂が書かれていました。戦前からあったのですね。ねぼけ堂という名のお菓子屋さんは各地にありますが、十三のねぼけ堂は暖簾分けした店で、元の店はもうないそうです。ちなみに、隣のお店は喫茶店の泉です。看板娘のおばあちゃんはもういらっしゃいませんが、おばあちゃんが焼いていたたこ焼きは本当においしかった。

ねぼけ堂の野球カステラと名物の煎餅。いっぱいお菓子があって何を買っていいのかわからなかったので、店の前のワゴンにあった野球カステラを手に、ご主人に店の名物を聞くと、煎餅を進めてくれたのでそれを買いました。

それらしくしてみました。野球カステラの形は、帽子、グローブ、ボール、キャッチャーマスク、スコアボードです。素朴で懐かしい味です。煎餅は固くないです。サクサクでご年配の方でも大丈夫。我が家では一瞬にしてほとんどなくなってしまいました(笑)。

今の栄町通り。十三の顔です。このギラギラは嫌いではありません。私が子供の頃から十三はもうギラギラしていたような気がします。そんな十三と下町情緒が残る十三のギャップが好きです。

海外の人には魅力的に見えるのでしょうか。映画「ブラックレイン」(1989)の撮影の時は友達に自慢してました。
←ここにも参加しています。クリックお願いします。
「思い出の十三 イラストマップ」の栄町通り周辺をみていきたいと思います。栄町通りは十三のメインストリートです。それは、今も昔も同じだと思います。
続きを読む前に <人気ブログランキング> をクリックお願いします。
昔はこの通りに映画館が数件並んでいました。戦前は十三劇場、朝日座、光明館が。戦後は十三劇場(松竹)、十三大映朝日座(大映)、OK映画劇場(日活、新東宝)、光洋劇場(東宝)、十三銀映劇場(東映)、十三アカデミー劇場(洋画)、若草映画劇場(洋画)と7つも映画館があった時代もありました。映画の全盛期の時代ですね。今はサンポードシティの上の第七藝術劇場が一件あるだけです。ちなみに、サンポードシティの前身が戦後建てられた十三劇場と十三朝日座です。第七藝術劇場も一時休館していましたが、2002年に地元の人達の支援を受けて再オープンしました。映画村だった十三の大切な劇場なので応援していきたいと思います。

「思い出の十三 イラストマップ」
昭和10年から20年頃の十三が描かれています。サーカスや相撲も十三で見れたのでしょうか。朝日座ののぼりに五貞楽とあります。宮村五貞楽だと思います。昭和初期に活躍した関西喜劇の大スターだそうです。十三劇場ののぼりにはターザンの逆襲の文字があります。当時大ヒットした映画です。映画館の前にお風呂やさんがあったようです。いい時代の栄町通りですね。

昭和12年の地図です。イラストマップにも描かれていますが、当時は水路がたくさん残っていました。イラストマップの下の松林に(クズ捨て)河太郎の絵が描かれていますが、人が集まる場所なので、川も汚れだしていたのかもしれませんね。
(追記)
「クズ捨て」ではなく「クズ拾イ」でした。河太郎はガタロと読むそうです。落語の「代書屋」というお噺にガタロがでてきます。
http://homepage3.nifty.com/rakugo/kamigata/rakug131.htm
上のアドレスは「世紀末亭」というサイトの「代書屋」のページです。「世紀末亭」は上方落語をテキストで読むことができます。
ちなみに十三の渡しが「池田の猪買い」という噺にでてきます。

昭和7年の十三駅。ホームの屋根は瓦だったんですね。女性の普段着は着物だった時代ですね。

昭和9年の十三ロータリー。横断歩道なんてありません(笑)。

OK映画劇場。昭和35年頃でしょうか。映画全盛期の栄町の写真を見てみたいです。

現在のねぼけ堂です。イラストマップにねぼけ堂が書かれていました。戦前からあったのですね。ねぼけ堂という名のお菓子屋さんは各地にありますが、十三のねぼけ堂は暖簾分けした店で、元の店はもうないそうです。ちなみに、隣のお店は喫茶店の泉です。看板娘のおばあちゃんはもういらっしゃいませんが、おばあちゃんが焼いていたたこ焼きは本当においしかった。

ねぼけ堂の野球カステラと名物の煎餅。いっぱいお菓子があって何を買っていいのかわからなかったので、店の前のワゴンにあった野球カステラを手に、ご主人に店の名物を聞くと、煎餅を進めてくれたのでそれを買いました。

それらしくしてみました。野球カステラの形は、帽子、グローブ、ボール、キャッチャーマスク、スコアボードです。素朴で懐かしい味です。煎餅は固くないです。サクサクでご年配の方でも大丈夫。我が家では一瞬にしてほとんどなくなってしまいました(笑)。

今の栄町通り。十三の顔です。このギラギラは嫌いではありません。私が子供の頃から十三はもうギラギラしていたような気がします。そんな十三と下町情緒が残る十三のギャップが好きです。

海外の人には魅力的に見えるのでしょうか。映画「ブラックレイン」(1989)の撮影の時は友達に自慢してました。

スポンサーサイト