2007年09月30日 22:39
大阪十三が歓楽街になる前
昭和12年の十三の地図です。ちょうど「思い出のイラストマップ」が描かれている時代。町中に水路が張り巡らされていて、十三から少し離れたところにはまだ田んぼや畑があったのだそうです。十三駅の京都線が十三停めになってますね。まだ新京阪電鉄だったのです。東西に赤い二本線があります。これが淀川通りで区画整理が始まる前ですね。十三バイパスはまだありません。十三公設市場の右側を約50年後通ることになります。赤い丸をみると岡崎牧場や十三名物あん焼なんかも確認できます。当時この辺りにはどんな風景が広がっていたのでしょうか。

昭和12年の地図

その頃のイラストマップ

淀川通り(右が十三公園、左が北野高校)
←ブログランキングに参加しています。クリックして頂ければランキングが上がります。ポチッとお願いします。
昭和12年の十三の地図です。ちょうど「思い出のイラストマップ」が描かれている時代。町中に水路が張り巡らされていて、十三から少し離れたところにはまだ田んぼや畑があったのだそうです。十三駅の京都線が十三停めになってますね。まだ新京阪電鉄だったのです。東西に赤い二本線があります。これが淀川通りで区画整理が始まる前ですね。十三バイパスはまだありません。十三公設市場の右側を約50年後通ることになります。赤い丸をみると岡崎牧場や十三名物あん焼なんかも確認できます。当時この辺りにはどんな風景が広がっていたのでしょうか。

昭和12年の地図

その頃のイラストマップ

淀川通り(右が十三公園、左が北野高校)


スポンサーサイト