このエントリーをはてなブックマークに追加

十三が歓楽街になる前

2007年09月30日 22:39

大阪十三が歓楽街になる前

昭和12年の十三の地図です。ちょうど「思い出のイラストマップ」が描かれている時代。町中に水路が張り巡らされていて、十三から少し離れたところにはまだ田んぼや畑があったのだそうです。十三駅の京都線が十三停めになってますね。まだ新京阪電鉄だったのです。東西に赤い二本線があります。これが淀川通りで区画整理が始まる前ですね。十三バイパスはまだありません。十三公設市場の右側を約50年後通ることになります。赤い丸をみると岡崎牧場や十三名物あん焼なんかも確認できます。当時この辺りにはどんな風景が広がっていたのでしょうか。

昭和12年map
昭和12年の地図

イラストマップ広域
その頃のイラストマップ

淀川通り
淀川通り(右が十三公園、左が北野高校)

にほんブログ村 地域生活ブログ 大阪情報へ banner_04.gif ←ブログランキングに参加しています。クリックして頂ければランキングが上がります。ポチッとお願いします。

スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪、梅田と十三をつなぐもの

2007年09月29日 21:20

大阪一美しい橋、十三大橋

大阪、梅田と十三を結ぶ十三大橋。
この地に初めて橋が架けられたのは明治11年。まだ中津川が流れていた時代です。木造で民営の有料橋でした。それまで中津川には橋はなく、すべて渡し舟だったそうです。

明治29年から43年にかけて淀川改良工事が行われました。守口の辺りから、大阪湾にいたるまでの河積を拡げ、堤防を強化する大国家事業です。明治35年、その新しい河川に木造の十三橋が架設。ただこの橋は仮橋で明治42年鉄橋が完成しました。

昭和5年、道路の拡張整備にともなって橋も架け替え、現在の十三大橋が完成しました。橋幅は20メートルあり、中央部は市電の軌道敷として設計されていたらしいです。鋼タイドアーチが5つ続く美しいシルエット。まさに十三のシンボルです。
よーく見ると細部に装飾がほどこされています。設計者のこだわりなのではないでしょうか。

十三橋
明治43年頃、右手に阪急の鉄橋が見えます。

十三大橋

十三大橋

十三大橋

十三大橋

十三大橋

にほんブログ村 地域生活ブログ 大阪情報へ banner_04.gif ←ブログランキングに参加しています。クリックして頂ければランキングが上がります。ポチッとお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

居酒屋とアートと富五郎

2007年09月28日 22:53

富五郎の店主はアーティスト。

十三駅西口を出てすぐ左の細い道に、居酒屋「富五郎」がある。創業は昭和4年とか。のれんにはこのブログのコンセプトでもあるイラストマップが描かれています。赤の丸でかかこんでるところにちゃんと富五郎と書かれています。(イラストマップの詳細はブログの一番最初のページ9/14を参照ください。)このお店、かなりユニークです。テーブルの上のアルミ皿にお金をおいて、注文すると食べ物と引き換えに代金が引かれるシステムです。それとこの店の店主、実は画家です。それも本格的なプロです。趣味ではありません。すごい!きっと料理にもそのセンスが生かされていると思います。仕事帰りに一人では入りにくいから入ったことなかったのですが、今度行ってみようかなと思います。

富五郎

富五郎

にほんブログ村 地域生活ブログ 大阪情報へ banner_04.gif ←ブログランキングに参加しています。クリックして頂ければランキングが上がります。ポチッとお願いします。