このエントリーをはてなブックマークに追加

二軒長屋というのでしょうか。

2007年09月27日 22:50

二軒長屋というのでしょうか。

三軒長屋ならぬ二軒長屋。二軒だけど長屋なんですね。二階の窓のデザインがおしゃれです。軒下は銅版?で高級感を演出しています。一階は玄関と勝手口?があります。牛乳箱はやはり岡崎乳業です。この物件裏側も見れました。貴重です。突き出している部分はトイレなのでしょうか。庭は雑草で覆われてしまっていますが、昔は居間からこの庭越しにお月見なんてしていたのでしょうね。

民家05

民家06

にほんブログ村 地域生活ブログ 大阪情報へ banner_04.gif ←ブログランキングに参加しています。クリックして頂ければランキングが上がります。ポチッとお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ここも壊されるのかな?

2007年09月26日 22:22

あっ、屋根が壊れてる!

神津神社の裏手にある長屋です。側面はトタンで補修されていますが、正面はオリジナルな感じが残っていると思います。二階の木製の雨戸袋や手すりがいいですね。下地の土壁が見えているところがいい。一階の壁は黒塗りで高級感があります。

普段何気なく歩いていて、気にもとめていなかった古い家屋が取り壊され、再びそこを通ると無性に寂しくなったりしませんか?たぶん建築の専門家からするとなんら価値のない建物かもしれませんが、この地で暮らす人達にとっては、なくなると心の中にポカンと穴が開いてしまうような、そんな存在だと思います。十三周辺は古い家屋が多く立ち並ぶ「下町情緒の残るまち」。壊されないうちに私たちの町の懐かしい家屋を記録として残していきたいと思います。

民家

民家

民家

民家

にほんブログ村 地域生活ブログ 大阪情報へ banner_04.gif ←ブログランキングに参加しています。クリックして頂ければランキングが上がります。ポチッとお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

地名まで変えてしまった北野高校

2007年09月25日 22:10

北野高校の存在が地名を変えた。

北野高校が今の場所に移ってきたのは昭和6年、まだ北野中学校の時代です。元々堂島にあった堂島中学校が、北区の北野芝田町(現在の済正会中津病院附近)に移転して来た時に名前も北野中学校としたのです。(この辺りは古くは北野村といわれていた。)

戦後昭和23年、6・3・3制の実施にともない、北野高校に名を変えその時新設された中学校は、名門北野の名にあやかって新北野中学校と称したのです。ちなみに当時の地名は十三南之町。昭和49年、町名改称時に新北野が町名となりました。ふつう学校名は地名を冠することが多いですが、町名が学校名からつけられるのは非常に珍しいケースだと思います。

北野高校

にほんブログ村 地域生活ブログ 大阪情報へ banner_04.gif ←ブログランキングに参加しています。クリックして頂ければランキングが上がります。ポチッとお願いします。