2008年12月26日 07:30
下町木川を歩く
十三駅の東側は下町の風情を色濃く残す場所です。十三東から木川周辺をうろうろしてみました。

駅から十三小学校の方へうろうろ。通称「つばめ通り」です。お米屋さんを見つけるとうれしくなります。私の家も米穀店だったので、昔は米の他に、豆類やいの一番、プラッシーやマリンカなども売っていました。冬場は灯油や練炭、豆炭なども置いていましたね。

呉服屋さんに布団屋さん、

古本屋さんなど昔ながらのお店が並んでいます。

通りの裏手も昭和の風情が残っています。

通りを抜けると木川本町商店街。

商店街の前に青い塀に囲まれた場所があります。いつも閉まっているんですが、この日は開いていたので中をのぞかせていただきました。

ここは古い墓地です。初めては入らせていただきました。ちょうど世話をしておられる方が掃除をしていました。

木川本町商店街の中は昔ながらの店が並んでいます。ほぼ昔のまんま。

商店街を抜けた所に有名な十三ミュージックがあります。

その隣にはたこ焼き屋さん。地元の子供たちは十三ミュージックのことを気にもとめずにたこ焼きを買っていると思いますよ。ご心配なく ^ ^

しばらく歩くとこんな薬局があります。カエルのケロちゃんも現役ですね。

三つ又の角にお米屋さんが。エエ場所で商売してはります。右の道をまっすぐ行くと新木川温泉があります。

そろばん塾。小学校の頃はクラスで10人くらいは行ってたような気がします。今はほとんど見かけませんね。
で、この辺り、

戦災を免れた地域なので、古い民家が結構残っています。

こんな民家も残っています。子供の頃を思いだすなぁ。

でも、古い民家がどんどん壊されています。「ここも、壊すんや…」
で、こんなもん見つけました。

『石敢當(いしがんとう)』というものだそうです。沖縄に多い魔除けなんだとか。

沖縄出身の方が住んでおられたのかなぁ。
で、最後に

こんなゴミ箱が現役でがんばっていました。下町の定番ですね。
★ も~い~くつ寝ると お正月 ♪
★ わ~い! 200回記念です ♪
↓ ↓ ↓

2009のバナーはちょっと早すぎたかな…
十三駅の東側は下町の風情を色濃く残す場所です。十三東から木川周辺をうろうろしてみました。

駅から十三小学校の方へうろうろ。通称「つばめ通り」です。お米屋さんを見つけるとうれしくなります。私の家も米穀店だったので、昔は米の他に、豆類やいの一番、プラッシーやマリンカなども売っていました。冬場は灯油や練炭、豆炭なども置いていましたね。

呉服屋さんに布団屋さん、

古本屋さんなど昔ながらのお店が並んでいます。

通りの裏手も昭和の風情が残っています。

通りを抜けると木川本町商店街。

商店街の前に青い塀に囲まれた場所があります。いつも閉まっているんですが、この日は開いていたので中をのぞかせていただきました。

ここは古い墓地です。初めては入らせていただきました。ちょうど世話をしておられる方が掃除をしていました。

木川本町商店街の中は昔ながらの店が並んでいます。ほぼ昔のまんま。

商店街を抜けた所に有名な十三ミュージックがあります。

その隣にはたこ焼き屋さん。地元の子供たちは十三ミュージックのことを気にもとめずにたこ焼きを買っていると思いますよ。ご心配なく ^ ^

しばらく歩くとこんな薬局があります。カエルのケロちゃんも現役ですね。

三つ又の角にお米屋さんが。エエ場所で商売してはります。右の道をまっすぐ行くと新木川温泉があります。

そろばん塾。小学校の頃はクラスで10人くらいは行ってたような気がします。今はほとんど見かけませんね。
で、この辺り、

戦災を免れた地域なので、古い民家が結構残っています。

こんな民家も残っています。子供の頃を思いだすなぁ。

でも、古い民家がどんどん壊されています。「ここも、壊すんや…」
で、こんなもん見つけました。

『石敢當(いしがんとう)』というものだそうです。沖縄に多い魔除けなんだとか。

沖縄出身の方が住んでおられたのかなぁ。
で、最後に

こんなゴミ箱が現役でがんばっていました。下町の定番ですね。
★ も~い~くつ寝ると お正月 ♪
★ わ~い! 200回記念です ♪
↓ ↓ ↓

2009のバナーはちょっと早すぎたかな…
スポンサーサイト