このエントリーをはてなブックマークに追加

ひょうたん形の双円墳・金山古墳

2014年10月25日 17:00

かわいい古墳

7D2_4881.jpg
古墳の形に一目惚れし、絶対に見に行きたいと思っていた南河内郡河南町にある金山(かなやま)古墳。

7D2_4773.jpg
数年前に整備されて形がきれいに整い、なんといっても形がかわいい。

7D2_4769.jpg
上から見ると、大小の円墳が2つ重なったひょうたん形をしているんです。このような形を双円墳といいます。

7D2_4746.jpg
これは整備される前の表示板。

7D2_4756.jpg
まわりは田んぼに囲まれたのどかな場所です。

7D2_4760.jpg
北丘といわれる小さい方の円墳が2段。

7D2_4748.jpg
向こうの大きい南丘は3段の円墳です。

7D2_4810.jpg
のぼってみましょう。

7D2_4809.jpg
北丘の手前に柵があるのですが、

7D2_4782.jpg
これは墓道を復元したものです。この先に石室があります。

7D2_4788.jpg
ここから石室の中がのぞける。

7D2_4778.jpg
入口はこんな感じ。

7D2_4791.jpg
中には家形石棺が2つあります。

7D2_4806.jpg
照明が設置されているのでよく見えます。

7D2_4826.jpg
北丘の上にのぼってみたました。向こうが南丘で、延長線上にある山は金剛山です。

kanayama_1.jpg
反対側にはあべのハルカスが見える。

kanayama_2.jpg
拡大すると古市古墳群も見えますね。

kanayama_3.jpg
更にズーム。ハルカスの左の山は六甲山です。季節によってはここに夕陽が沈んでいくのでしょう。

kanayama_4.jpg
古市古墳群も。

7D2_4834.jpg
南丘からです。とてもいい眺め。

7D2_4739.jpg
金山古墳の説明はこちらで。

7D2_4742.jpg
6世紀末から7世紀初頭に築かれた古墳のようで、葺石(ふきいし)はごく一部にしかなかったようです。

7D2_4743.jpg
発掘調査時の写真。

7D2_4862.jpg
発掘調査時の古墳全体。この時からひょうたんの形をしている。

7D2_4863.jpg
発掘調査される前は畑だったようです。

国土地理院より】←最初に「同意する」を押すと日本地図がでます。それを一旦とじて再びこのリンクを押すと航空写真が現れます。
kanayama_5.jpg
ちなみに昭和60年の航空写真です。

7D2_4811.jpg
駐車場が横にあるので車が便利ですが、近鉄「富田林」駅からバスを利用しても行けます。まわりには何もありませんが、とてもいい古墳です。おすすめ。

(関連サイト)「河南町ホームページ


より大きな地図で 大阪高低差学会・古墳部 を表示


より大きな地図で 大阪高低差学会・古墳部 を表示


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

八尾の心合寺山古墳(しおんじやまこふん)

2014年10月13日 15:45

生駒山地の麓にある
前方後円墳が素敵だ


7D2_3387.jpg
中河内(なかかわち)最大の古墳が八尾市にある心合寺山古墳(しおんじやまこふん)です。近年復元され周辺も整備されたようなので行ってきました。ただ、この日はあいにくの天気。今にも雨が降りそうな天気だったので駆け足で見てきました。

(カシミール3Dで作成した地形図に、日下雅義氏の「6~7世紀ころの摂津・河内・和泉の景観」と近江俊秀氏の「壬申の乱のころの大和・河内の道路網」の図を重ね合わせたものです。)
shionji_map2.jpg
この図は6~7世紀頃の地形図です。河内湖が、淀川や大和川から流れてくる土砂の堆積により陸地化が進み、沼地が広がっていた時代です。心合寺山古墳の築造は5世紀初頭といわれていますが、その時代に生駒山地の麓エリアを支配していた豪族の墓だと考えられます。

7D2_3396.jpg
古墳にのぼってみましょうか。

7D2_3608.jpg
後円部が、芝と葺石で分かれているのが特徴的ですね。ちなみに「しんごじ」とは、飛鳥時代に近くに建立された心合寺(しんごうじ)からきているそうです。

7D2_3621.jpg
このへんで、ポツリと雨つぶが…

7D2_3640.jpg
やばい、アプリで見たら10分後には大雨が来そう。

7D2_3419.jpg
心合寺山古墳の解説板です。

7D2_3429.jpg
前方部を見上げたところ。3段になっている。

7D2_3439.jpg
ここに解説板がありました。

7D2_3433_201410131124368bd.jpg
ここにひとつだけ円筒埴輪があったようです。なんでだろう?面白い。

7D2_3441_20141013112619645.jpg
2段目。

7D2_3443.jpg
そして上にのぼってきました。

7D2_3457.jpg
これは何だろう?

7D2_3447.jpg
「方形壇(ほうけいだん)」というもので、下に埋葬施設があり、祭祀場でもあったようですね。

7D2_3459.jpg
後円部へつづく前方部墳頂。ゆるやかに傾斜しています。

7D2_3465.jpg
円筒埴輪や朝顔形埴輪、蓋形埴輪(きぬがさがたはにわ)をのせた円筒埴輪の配列は、当時を再現しているそうです。

7D2_3551.jpg
いいアングル。晴れた日にまた来たい。
素敵な古墳だ!

7D2_3479.jpg
後円部墳頂。

7D2_3492.jpg
埋葬施設が3基あったようですね。

7D2_3487.jpg
木棺からは、短甲(たんこう)、胄(かぶと)、き鳳鏡(ほうきょう)、針、勾玉(まがたま)、管玉(くだたま)、竪櫛(たてぐし)、三葉環頭太刀(さんようかんとうたち)、刀剣類(けんとうるい)などの副葬品が出土しています。

7D2_3506.jpg
西側の眺め。

7D2_3406.jpg
向こうにあべのハルカスが見えますね。古墳時代は、西側一帯が沼地だったのでしょう。

7D2_3497.jpg
反対側には生駒山地。

7D2_3483.jpg
後円部から前方部を見たところ。

7D2_3529.jpg
晴れていたら古市古墳群が見えるはず。

7D2_3541.jpg
造り出しですね。

7D2_3605.jpg
この造り出しでも祭祀が行われていたのかもしれません。

7D2_3583.jpg
近くから鶏形埴輪や家形埴輪片が出土したそうです。

7D2_3596.jpg
くびれ部です。

7D2_3590.jpg
前方部と後円部のつなぎ目は、盛り土を行うのが難しい場所で、葺石で形を整えた痕跡のようなものがあるのだとか。

で、ここでタイムアウト。
この後、雨がザーっと降ってきました。
敷地内には八尾市立しおんじやま古墳学習館があってここで一休み。
ここには「ハニワこうてい」というキャラもいて、
情報発信には積極的でとても好感が持てます。
晴れた日にまた行ってみたい古墳です。



より大きな地図で 大阪高低差学会・古墳部 を表示


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

古墳の作り方(ジオラマ)

2014年10月04日 18:45

藤井寺市立図書館にある
古墳のジオラマが秀逸。


7D2_3209.jpg
ちょっと左端の人がリアルすぎて怖かったりしますが、

7D2_3380.jpg
これは、藤井寺市立図書館に常時展示されている修羅(しゅら)のレプリカです。修羅とは、大きな石などを運ぶ時に使われた木ゾリです。

7D2_3377_20141004112639122.jpg
ここには、藤井寺市道明寺の三ッ塚古墳の周壕跡から見つかった「小修羅」が展示されています。同時に見つかった「大修羅」は、近つ飛鳥博物館にあります。

fujiidera_kofun_6.jpg
修羅は昭和53年に矢印の辺りで発掘されました。近くに近鉄「土師ノ里(はじのさと)」駅があるのですが、その名が示すようにこの地域一帯は豪族土師氏の本拠地。土師氏は、古墳造営や葬送儀礼に関った氏族といわれています。

7D2_3261_1.jpg
5世紀頃の鳥瞰イラストです。住居群の他に、埴輪工房やそれを焼く窯のようなものも描かれています。古墳をつくるには、技術者や多くの労働者が必要で、この場所には、古墳造営プロジェクトがある毎に多くの人が集まってきたのでしょう。

fujiidera_kofun_2.jpg
ちなみに、古市古墳郡には123基の古墳があったとされますが、現存するのは87基。その内の45基が世界遺産登録を目指しています。この画面の中にもこれだけの世界遺産登録を目指す古墳があります(盾塚古墳は除く)。

7D2_3256_1.jpg
古墳築造の流れです。地面に設計図を描き、杭を打って、地面を掘り、壕を造り、その土を盛り上げて墳丘にし、石を敷き詰めてまわりに円筒埴輪等を並べます。穴を掘り石棺に遺体を納め、穴を埋め直し、その上に形象埴輪等を並べて完成です。

7D2_3307.jpg
そんな古墳築造の様子を再現した巨大ジオラマがこの図書館にあるので、細部を紹介したいと思います。

7D2_3244.jpg
さきほどの修羅で大石を運ぶシーンがやはりメインで作られています。

7D2_3309.jpg
多くの人がそれを曵いている。

7D2_3193.jpg
丘の上から見ているのは、大王(おおきみ)や土師氏や巫女たちなのでしょうか。

7D2_3319.jpg
後ろにあるのは三段の方墳。石が葺かれて埴輪も並べられた完成形です。

7D2_3325_20141004112705233.jpg
その側面は、あえて途中段階で作られていいます。ここでは葺石(ふきいし)を敷いたり円筒埴輪を並べたり。

7D2_3229.jpg
当時は航海技術も進んでいたのでしょう。舟を利用しはるばる淡路島などから石を運んでいたようです。古市には大溝(おおみぞ)という水路があったのですが、その水路を利用して舟から石を積み下ろしているところです。

7D2_3344.jpg
この面はまだ土を盛って成形している段階。

7D2_3349.jpg
ここでは舟を作っているようですよ。造船所みたいな所も古市にはあったのかもしれません。土師氏は古墳を作る技術者だけでなく様々は技術を持った人を集めていたのでしょう。

7D2_3355.jpg
この辺りは、当時の労働者家族の生活シーンが描かれています。大きな窯で料理を作っているのでしょうか。灰色の大壷は水瓶かもしれない。奥の四角い囲いは井戸かな。住居は竪穴式住居と高床式住居があったようですね。

7D2_3219.jpg
子供達が相撲っぽい遊びをしている。

7D2_3315.jpg
左の高床式住居の前には門番がいるので、高貴な人の住まいなのでしょう。

7D2_3262_1.jpg
最後に、土師ノ里にあった埴輪工房の想像図です。
このアングルの前方後円墳がカッコよすぎる。


より大きな地図で 古市古墳群 を表示


【古市古墳群】
世界文化遺産をめざす古市古墳群45基 2014.08.17
古市古墳群45基めぐり(1) 2014.08.18
古市古墳群45基めぐり(2) 2014.08.20
古市古墳群45基めぐり(3) 2014.08.21
古市古墳群45基めぐり(4) 2014.08.22
古市古墳群45基めぐり(5) 2014.08.29
古市古墳群45基めぐり(6) 2014.08.31
古墳の作り方(ジオラマ) 2014.10.04


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif