2014年10月25日 17:00
かわいい古墳

古墳の形に一目惚れし、絶対に見に行きたいと思っていた南河内郡河南町にある金山(かなやま)古墳。

数年前に整備されて形がきれいに整い、なんといっても形がかわいい。

上から見ると、大小の円墳が2つ重なったひょうたん形をしているんです。このような形を双円墳といいます。

これは整備される前の表示板。

まわりは田んぼに囲まれたのどかな場所です。

北丘といわれる小さい方の円墳が2段。

向こうの大きい南丘は3段の円墳です。

のぼってみましょう。

北丘の手前に柵があるのですが、

これは墓道を復元したものです。この先に石室があります。

ここから石室の中がのぞける。

入口はこんな感じ。

中には家形石棺が2つあります。

照明が設置されているのでよく見えます。

北丘の上にのぼってみたました。向こうが南丘で、延長線上にある山は金剛山です。

反対側にはあべのハルカスが見える。

拡大すると古市古墳群も見えますね。

更にズーム。ハルカスの左の山は六甲山です。季節によってはここに夕陽が沈んでいくのでしょう。

古市古墳群も。

南丘からです。とてもいい眺め。

金山古墳の説明はこちらで。

6世紀末から7世紀初頭に築かれた古墳のようで、葺石(ふきいし)はごく一部にしかなかったようです。

発掘調査時の写真。

発掘調査時の古墳全体。この時からひょうたんの形をしている。

発掘調査される前は畑だったようです。
【国土地理院より】←最初に「同意する」を押すと日本地図がでます。それを一旦とじて再びこのリンクを押すと航空写真が現れます。

ちなみに昭和60年の航空写真です。

駐車場が横にあるので車が便利ですが、近鉄「富田林」駅からバスを利用しても行けます。まわりには何もありませんが、とてもいい古墳です。おすすめ。
(関連サイト)「河南町ホームページ」
より大きな地図で 大阪高低差学会・古墳部 を表示
より大きな地図で 大阪高低差学会・古墳部 を表示
ポチッと、応援よろしく♪

古墳の形に一目惚れし、絶対に見に行きたいと思っていた南河内郡河南町にある金山(かなやま)古墳。

数年前に整備されて形がきれいに整い、なんといっても形がかわいい。

上から見ると、大小の円墳が2つ重なったひょうたん形をしているんです。このような形を双円墳といいます。

これは整備される前の表示板。

まわりは田んぼに囲まれたのどかな場所です。

北丘といわれる小さい方の円墳が2段。

向こうの大きい南丘は3段の円墳です。

のぼってみましょう。

北丘の手前に柵があるのですが、

これは墓道を復元したものです。この先に石室があります。

ここから石室の中がのぞける。

入口はこんな感じ。

中には家形石棺が2つあります。

照明が設置されているのでよく見えます。

北丘の上にのぼってみたました。向こうが南丘で、延長線上にある山は金剛山です。

反対側にはあべのハルカスが見える。

拡大すると古市古墳群も見えますね。

更にズーム。ハルカスの左の山は六甲山です。季節によってはここに夕陽が沈んでいくのでしょう。

古市古墳群も。

南丘からです。とてもいい眺め。

金山古墳の説明はこちらで。

6世紀末から7世紀初頭に築かれた古墳のようで、葺石(ふきいし)はごく一部にしかなかったようです。

発掘調査時の写真。

発掘調査時の古墳全体。この時からひょうたんの形をしている。

発掘調査される前は畑だったようです。
【国土地理院より】←最初に「同意する」を押すと日本地図がでます。それを一旦とじて再びこのリンクを押すと航空写真が現れます。

ちなみに昭和60年の航空写真です。

駐車場が横にあるので車が便利ですが、近鉄「富田林」駅からバスを利用しても行けます。まわりには何もありませんが、とてもいい古墳です。おすすめ。
(関連サイト)「河南町ホームページ」
より大きな地図で 大阪高低差学会・古墳部 を表示
より大きな地図で 大阪高低差学会・古墳部 を表示
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト