このエントリーをはてなブックマークに追加

天空の城ラピュタを探しに友ケ島へ

2014年06月18日 07:30

戦争遺構巡りというより
リアルラピュタを探しに


和歌山市沖にある友ケ島が若者に人気です。島に残された戦争遺構である砲台跡が、宮崎駿監督の「天空の城ラピュタ」に出てくる空に浮かぶ島とイメージが重なるからのようです。私が行くキッカケも娘が行きたいからという単純な理由。どうせ行くなら小難しいことは置いといて「リアルラピュタ」を楽しむぞというモードに切り替えて行く事にしました。

tomomap_001.jpg
友ヶ島と言ってもそのような名前の島があるわけでなく、紀淡海峡に浮かぶ沖の島、地の島、虎島、神島の4つの島を総称して友ヶ島と呼んでいます。そのうち、多くの人が訪れるのが沖の島です。

tomomap_002.jpg
今回歩いたルートをグーグルアースで表示してみました。一番人気の第3砲台跡は山の頂上付近にあり、高低差がかなりあるので、歩きやすい靴で出かける事をお勧めします。

tomomap_003.jpg
歩いたルートは、フェリーが到着する野奈浦桟橋から海岸線を通って第2砲台跡へ向かい、そこから燈台周辺にある第1砲台跡に行き、孝助松の海岸横を通って第3砲台跡をめざし、再び桟橋にもどってくるというコース。

7D2_0020.jpg
加太港の友ヶ島フェリー乗り場です。

7D2_0002_2014061522495782d.jpg
乗船券はこちらで。普段は出発便の30分前くらいからチケット発売が始まります。

7D2_0014.jpg
運賃は大人が往復2000円。火曜日、水曜日は運休。季節や天候によって運航日や運航時間が変わりますので気をつけてください。

7D2_0027_2014061522502361e.jpg
船内から前回訪れた深山方面をみたところ。中央の谷の下辺りに魚雷の発射機がありましたね。

7D2_0525.jpg
さて、沖の島に上陸です。

7D2_0045.jpg
島の全体です。

7D2_0509_20140615225026d5b.jpg
今回歩くのは島の西側。ここから海岸沿いを反時計回りで歩いていきます。

7D2_0049.jpg
今回のルートの途中にトイレがないのでここで済ませておきましょう。

7D2_0072.jpg
海岸線を15分ほど歩くと、先端部に何やら構造物が見えてきました。

7D2_0115.jpg
ここが第2砲台跡です。

7D2_0095.jpg
柵内は立ち入り禁止。

7D2_0098.jpg
この辺りはそれほど崩れていないのですが、

7D2_0083.jpg
ここは危険な状態。

7D2_0089.jpg
レンガ壁がずれています。奥の高台に行ってみましょう。

7D2_0107.jpg
このコンクリートの構造物も気になる。後方には人工的な洞穴が続いていました。

7D2_0114.jpg
海側には芝生が広がっています。ロープが張られていたのでそこに行くのはやめました。

7D2_0125.jpg
ロープが張られていた頭上にはこのような不安定な倒木があったりします。気をつけてください。

7D2_0130.jpg
第2砲台跡から移動の途中にあった洞穴。こういう場所は他でも見かけました。戦時中のものなのでしょうか。

7D2_0133.jpg
第1砲台跡に向かう坂道。

7D2_0137.jpg
正面が第1砲台跡のトンネル。坂を上がると灯台です。

7D2_0141.jpg
柵の中に入れるといいんだけど。

7D2_0140.jpg
友ヶ島灯台は明治5年に竣工点灯したようです。

7D2_0183.jpg
これが友ヶ島灯台。いい形をしてます。

7D2_0158.jpg
近代化産業遺産のプレートと上のプレートは面白い書体で書かれていますね。

明治五季六月廿七日初點燈於舊臺
明治廿弎季八月五日再點燈於新臺

なのかな…

7D2_0169.jpg
素敵なデザインです。

7D2_0173.jpg
淡路島がよく見える。

7D2_0194_2014061522540120c.jpg
ここに階段があるのですが立入禁止になっていました。残念。

7D2_0231.jpg
上からのぞくとこんな場所です。

7D2_0234.jpg
第1砲台跡は木々に覆われていて場所がよくわかりませんでしたが、迷いながらもこんな場所にたどり着きました。周辺は柵が設置されていて入れなかったのですが、

7D2_0237.jpg
なぜか離れたところから入れる場所を見つけてしまった。ロープもなかったので入ってみました。

7D2_0252.jpg
これがさっきの構造物。扉は開いています。

7D2_0245.jpg
中はこんな感じ。

7D2_0249_20140615225509e31.jpg
かなりいい感じです。ただ、蚊っぽい虫が多かったのでそそくさと退出しました。かゆい…

7D2_0281.jpg
さて、ここは池尻広場。向こうの池は蛇ヶ池です。

7D2_0265.jpg
反対側は孝助松の海岸。三角形の岩が面白い。

7D2_0259.jpg
ここから第3砲台跡まで山登りです。ゆっくり歩きましたが約20分以上坂道を歩きました。結構きついです。

7D2_0285.jpg
で、第3砲台跡に到着です。

7D2_0288.jpg
土木学会選奨土木遺産のプレート。

7D2_0290.jpg
第3砲台跡の解説板。この後ろの壁の向こうに砲座が4区画あり、各区画はトンネルで繋がっています。

7D2_0295_20140615225622612.jpg
これは一番手前の区画。丸い砲座に水が溜まっていました。

7D2_0299.jpg
下に行ってみましょう。

7D2_0315.jpg
お〜、なんかいい感じ。
トンボが飛んでいたので、昆虫好きの私と娘はおもわずヤゴを探してしまった…

7D2_0324.jpg
反対側から見たところ。向こうの砲座の奥にトンネルがあります。

7D2_0334.jpg
これがそのトンネル。

7D2_0302.jpg
行ってみましょう。

7D2_0337_20140615225641312.jpg
足下はじゅくじゅくでした。滑らないように気をつけてください。

7D2_0350.jpg
途中、左側に横穴がありました。この写真は反対側から撮っているので右側になっています。

IMG_2785.jpg
中は階段になっていて下に地下道のようなものがあります。ただし真っ暗なので下りるには懐中電灯が必要。

7D2_0348.jpg
2つめの区画です。

7D2_0354.jpg
水は溜まっていませんでしたが、緑がレンガの構造物を覆っている感じがラピュタっぽい。

7D2_0369.jpg
3つ目の区画です。ここも緑に覆われている。

7D2_0378.jpg
ちょっと上から。

7D2_0381.jpg
最後のトンネルです。

7D2_0399.jpg
4つめの区画です。ここが一番植物に浸食されていました。もうほとんど森です。

7D2_0413.jpg
通路にもどってきました。このような階段が3ヶ所あるのですが、この中に入って行くと、先ほどのトンネルの中にあった地下道と繋がります。

7D2_0419.jpg
このスロープを下りたところがよく写真で見る有名な場所。

7D2_0427_20140615225808ae4.jpg
ここは弾薬支庫。数メートル下がった場所にあるので地下にいるような不思議な感覚になっています。

7D2_0439.jpg
ここは特別な感じがする。

7D2_0473.jpg
実物はいいです。

7D2_0493.jpg
弾薬庫の中はこのようになっています。

7D2_0455.jpg
日本じゃないみたい。

7D2_0450.jpg
後ずさりしながらトンネルを抜けます。

7D2_0444.jpg
このトンネルの内と外では空気感がガラリと変わります。

7D2_0442.jpg
監守衛舎跡と発電所跡の建物。

いやぁ、よかった。
リアルラピュタを探しに行くぞ!といいながら、もうそれどころじゃない。レンガ造りの空間に圧倒されてしまいました。貴重なものが残っています。

7D2_0515.jpg
桟橋の近くにある砲弾のモニュメント。これを見ると凄い砲台があったのだと実感できます。この島は砲台跡だけでなく修験道の修行の場としても有名なのだそうです。またいつか訪れてみたい。


より大きな地図で 友ヶ島 を表示


(関連記事)
加太砲台跡(深山第一砲台・男良谷砲台・由良水雷隊兵舎)2014.05.05
天空の城ラピュタを探しに友ケ島へ2014.06.18


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

加太砲台跡(深山第一砲台・男良谷砲台・由良水雷隊兵舎)

2014年05月05日 10:30

由良要塞・加太砲台跡
友ヶ島フェリーに乗れなかったので
加太の砲台跡を見てきたが凄かった。


IMG_4507.jpg
ゴールデンウィークというのは想像を越えることが起きるものです。5月3日に友ヶ島の砲台跡を見るためにフェリー乗り場に向かったのですが、そこには想像をはるかに越える大行列が。係の人に聞くと私たちが乗ろうとしていた午前11時の便は無理で、その後の午後1時の便も乗れないという状況。

甘かった…
何のためにここまで来たのか…
ラピュタを見たかった…

と途方に暮れていたところ、
SNSで「加太の砲台めぐりをしたら?」と教えていただきました。
「え?加太にもあるの?」

kata_map.jpg
調べてみると地図に砲台跡の文字がある。
とりあえず、行ってみることにしました。
ちなみに「加太」は「かた」ではなく「かだ」と読むのですね。いままでずっと間違えていました。

E7D_0001_201405040153541e2.jpg
ここは丘のてっぺんにある休暇村紀州加太の駐車場。
そこに弾薬庫跡の立て看板がありました。

E7D_0007.jpg
いきなりいい感じのレンガ造りの構造物。

E7D_0006.jpg
中はこのような空間。

miyama.jpg
休暇村の駐車場にはこのひとつしかなかったのですが、地図を見ると深山(みやま)第一砲台跡というのがあるのでそこまで歩いて行くことにしました。

E7D_0017.jpg
休暇村から道路を下り自然道に入って行きます。
道にはレンガが敷かれていました。

E7D_0018.jpg
まわりはゴツゴツした岩肌で独特の地層が確認できます。
これは和泉層群とよばれる堆積岩からできた地層で、海底に堆積した砂岩や泥岩、れき岩、凝灰岩などからできているそうです。

E7D_0019.jpg
自然道を10分ほど歩くと開けた空間が現れました。

E7D_0020.jpg
ここからどっちに歩いて行けばいいのだろうと柵に近づいていくと、

E7D_0021_20140504093529f0a.jpg
なんとその下にレンガ造りの構造物が現れました。

E7D_0022_20140504093530a2e.jpg
おおっ!

E7D_0028.jpg
いきなりいい感じ。保存状態も素晴らしい。

E7D_0026_20140504093532107.jpg
中をのぞくとこのような空間。

E7D_0031_20140504093622bfd.jpg
奥で隣の空間と繋がっている。

E7D_0037_20140504093624b06.jpg
美しい。

E7D_0043_20140504093627372.jpg
これらの空間は弾薬庫だったようです。

E7D_0126_201405040937038ef.jpg
弾薬庫なので地下に造られているのでしょうが、この自然と融合したような空間が凄いです。

E7D_0052_20140504093627163.jpg
地上に出ると広い空間があり解説板がありました。

fukayama_004.jpg
「砲台跡(ほうだいあと) この場所はかつての由良要塞(ゆらようさい)の一つ深山(みやま)第一砲台の跡です。ここには28cm榴弾砲(りゅうだんほう)の砲台が6門編成で置かれていました。砲台は2門ごとに仕切られ、トンネルの通路でつながっていました。現在、砲台はありませんが、トンネルの通路や地下の弾薬庫などが残っています。」

fukayama_005.jpg
当時の砲台の写真(深山重砲兵聯隊 二十八糎榴弾砲々台)
「28cm榴弾砲。曲射弾道で、艦船の甲板を射撃する大砲。着弾すると榴弾がはじけ飛び、広い範囲にダメージを与える。砲弾の落下速度の増加も考慮し、高い山頂や丘陵に設営された。」

miyama_02.jpg
砲台からどのように砲弾が出ていたか
「平射砲と違い、放物線を描いて砲弾が飛んでいくため、前面には胸(きょう)しょうと呼ばれる低い防護壁がある。」

fukayama_006.jpg
全体の配置図です。
最初に見た弾薬庫の入口が「A」の場所。ここが「B」。奥に「D」と「F」の砲台跡があり、それらの間にはトンネル「C」と「E」がある。トンネルの下にも弾薬庫(室)があります。

E7D_0056.jpg
横を見るとトンネルが2つ見える。

E7D_0058.jpg
トンネルの下は弾薬庫になっています。

E7D_0066_20140504094050cea.jpg
中は真っ暗でさすがにフラッシュを使用しました。

E7D_0070_2014050409405155a.jpg
このトンネルや弾薬庫の保存状態も素晴らしい。

E7D_0073.jpg
「D」の砲台跡です。

E7D_0075_20140504094053345.jpg
左右に丸い砲台跡と正面の壁が防護壁。
表示板にあった当時の写真とは壁の素材が違う。向こうは石積みでこちらはレンガ。時代が違うのか、場所が違うのか。もしかするとあれは深山第二砲台の写真かもしれません。

E7D_0125.jpg
「E」のトンネルから「D」の砲台跡と「C」のトンネルを見たところ。

E7D_0102.jpg
そして一番奥にある「F」の砲台跡。突き当たりの側面は崩れています。

E7D_0103_2014050409412827c.jpg
正面の防護壁をみたところ。左の砲台跡の丸い部分を見ると土砂が崩れているのがわかります。

E7D_0105.jpg
振り返ってトンネルを見たところ。

E7D_0113.jpg
上から「F」の砲台跡を見たところです。
ここもラピュタだと心に言い聞かせてみました…

E7D_0077.jpg
砲台跡の上はこのような展望台になっています。

E7D_0085_2014050409412413b.jpg
友ヶ島もよく見える。

fukayama_002.jpg
展望台に由良要塞の全体がよくわかる解説板がありました。

由良要塞の歴史
由良は古くから瀬戸内海に入る交通上の要地であり、中世からは軍事的な意味から大阪湾の守りの地でした。要塞は大きく淡路島の由良・和歌山県の友ヶ島・加太の3つに分かれ、大阪湾に侵入する軍艦を迎え撃つため、合計17箇所に砲台がおかれました。
ここ深山第一砲台は、明治25年に着工され、32年に正式に由良要塞に編入されてから、昭和20年の終戦時まで使用されていました。

fukayama_003.jpg
※矢印は砲台の主な攻撃方向です。
※堡塁(ほるい)は、砲台を守るために造られた陸戦用の砦(とりで)です。

【由良地区】
1 生石山第1砲台
2 生石山第2砲台
3 生石山第3砲台
4 生石山第4砲台
5 生石山第5砲台
6 赤松山堡塁
7 伊張山堡塁
8 生石山堡塁
9 成山第1砲台 成山第2砲台
10 高崎砲台

【友ヶ島地区】
1 友ヶ島第1砲台
2 友ヶ島第2砲台
3 友ヶ島第3砲台
4 友ヶ島第4砲台
5 友ヶ島第5砲台
6 虎島堡塁

【加太地区】
1 深山第1砲台
2 深山第2砲台
3 男良谷砲台
4 加太砲台
5 田倉崎砲台
6 大川山堡塁
7 高森山堡塁
8 佐瀬川堡塁
9 西の庄堡塁

E7D_0129.jpg
解説板で深山第1砲台の近くに男良谷砲台と深山第2砲台があることがわかり、展望台から道が続いていたので行ってみました。

E7D_0134.jpg
遊歩道なのですが、道はこんな状態。天気が悪い日は無理しない方がいいかも。

E7D_0135_201405040943494a6.jpg
途中、こんな見晴らしのいい場所があったりします。

E7D_0214.jpg
遊歩道はどんどん谷を下り、海の近くまでやってきた時に海軍と刻まれた標石がありました。

E7D_0137_2014050409435035d.jpg
するとこのような構造物があった。ここが男良谷(おらのたに)砲台のようです。地形的にも谷底です。

E7D_0161.jpg
草やぶの向こうにこのような構造物が隠れていました。三方を崖に囲まれた一番奥です。

E7D_0158.jpg
崩れていますが窯の跡っぽくも見えます。下の空洞が奥の煙突のような四角柱に続いている。

E7D_0157.jpg
四角柱は横と上に穴があいています。もしかするとボイラーのような装置だったのかもしれません。

E7D_0163.jpg
さらに草やぶの奥にトンネルらしい構造物を見つけました。

E7D_0166.jpg
高さがあるので余裕で入れるのですが中は真っ暗。声がこだまして向こうに繋がっている感じがしない。先でゆるくカーブしておりコウモリが飛んだりして途中で引き返しました。
後でネットで調べると、どうやらここにはトロッコの線路が敷かれていたようで、奥はやはり崩落しているようです。さらに調べると、この奥には水雷の発射座があったそうです。

E7D_0170.jpg
振り返るとこのように真っ暗。こわがりの私にはトンネルの入口あたりでおろおろしているのがちょうどいいかも。

E7D_0175.jpg
海へ向かいましょう。

E7D_0178_20140504094502c62.jpg
このような海岸に出ます。

E7D_0181.jpg
階段の横には水路がありました。谷から流れてきた水がここから海に排出されています。

E7D_0188.jpg
この海岸はいわゆる洗濯板のような地形になっている場所です。

E7D_0190.jpg
水雷施設と思われる残骸が残っていました。
これは排水路跡なのでしょうか。

E7D_0187.jpg
その左上にコンクリートの跡が見えます。
これは水雷の発射台に関わる設備の残骸かもしれません。
まわりにもコンクリートの残骸が散乱していました。

oranotani_003.jpg
これは、由良水雷隊兵舎仮設位置図。なんと、男良谷砲台周辺の平面図がアジア歴史資料センターにありました。図面を見ると陸軍砲台の文字が確認出来ますが、敷地の多くが海軍の施設でもあったように思われます。目を引くのが海の中にある構造物。いったいどのように使われていたのでしょう。

oranotani_002.jpg
さらに、男良谷水雷発射図という図面も出てきました。この図は4枚の画像を重ねあわせたものです。この図を見る限り、崖の発射台から水雷(魚雷)を海までワイヤーロープで滑り落とすような構造のようです。発射機は一番から四番まで記されています。

oranotani_004.jpg
拡大で見ると魚雷が確認できます。

oranotani_006.jpg
魚雷はここで切り離され敵艦めがけて海中を進んでいくのでしょう。干潮と満潮の水面も記されていました。

E7D_0185.jpg
右の上陸場先端ラインの少し先あたりが魚雷の切り離し場所です。海の下にはいまでも構造物の土台があるのかもしれません。

上記の資料は、明治37.8年海戦史のものです。実践で使われることはなかったと思われますが、かなりシンプルな発射装置なので40年後の昭和20年の終戦時まで使われていたかは不明。

fukayama_001.jpg
この日は、友ヶ島の砲台跡に行けなかったにも関わらず、加太の深山砲台跡や男良谷砲台跡を散策でき、とても有意義な一日でした。結局、最初に見た休暇村の弾薬庫跡が深山第二砲台跡だったようです。次はぜひ友ヶ島に行ってみたい。


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif