このエントリーをはてなブックマークに追加

飛鳥アースダイバー(10)稲淵棚田・甘樫丘展望台

2013年07月27日 12:00

飛鳥アースダイバー
飛鳥を眺望。
稲淵棚田と甘樫丘展望台

E7D_0999.jpg
明日香村は美しい棚田があることでも有名です。

E7D_1108.jpg
田植え時期や彼岸花が咲く季節は多くのカメラ愛好家が集まります。

E7D_1011.jpg
訪れたこの日は曇り空でちょっと残念。

E7D_1126.jpg
きれいな夕焼けとそれが映る田んぼとか撮ってみたいですね。

E7D_1019.jpg
ちなみに、ここは稲淵という場所です。

E7D_1028.jpg
稲淵地域を流れる飛鳥川の上にちょっと変わった物が。

E7D_1025.jpg
これは稲淵の綱掛神事に使われる「男綱」というものです。

E7D_1031.jpg
子孫繁栄と五穀豊穣を祈る神事で、少し離れた栢森には「女綱」があります。

E7D_1040.jpg
そこから少し行くと「あすか川飛び石」という表示がある。

E7D_1044.jpg
川に下りると飛び石があります。

E7D_1089.jpg
ここは万葉集にも詠まれた飛鳥川の飛び石なのだそうです。
当時とまったく同じ姿ではないかもしれませんが、同じ場所に残ってるってちょっといいですね。

E7D_1079.jpg
歌が刻まれた石碑。

明日香川 明日文将渡 石走 遠心者 不思鴨

「明日香川の言葉のように明日も川を渡ろう、水嵩が増し急流で岩も流れ渡れなくなるような間遠い考えは、思いも付きません。」というようなことを詠んでいるらしい…

さて、飛び石の場所から一気に飛んで、
E7D_1425.jpg
ここは甘樫丘(あまかしのおか)展望台です。

E7D_0462.jpg
蘇我入鹿の首塚から見えたあの丘の上。

E7D_1435.jpg
ここに方位盤がありました。

E7D_1455.jpg
耳成山(みみなしやま)、天の香久山(あまのかぐやま)、藤原宮跡などの文字が刻まれている。

amakashi_5.jpg
方位盤と角度を合わせた先に耳成山と天香久山が見える。

E7D_1452.jpg
飛鳥京絵図もあった。
これを見ながら展望台から眺めると面白い。

(飛鳥資料館より)
E7D_1311.jpg
ちなみにジオラマではこのようになります。上の絵図と同じ方向です。

(飛鳥資料館より)
E7D_1320.jpg
角度を変えて、甘樫丘越しに見た飛鳥京の風景。
中央の寺が飛鳥寺、奥の建物群が飛鳥正宮です。

ぐるっと360度まわってみましょうか。

E7D_1442.jpg
西です。

amakashi_1.jpg
畝傍山(うねびやま)とその向こうに二上山が見えます。

E7D_1443.jpg
北です。

amakashi_2.jpg
耳成山と天香久山が見える。

E7D_1444.jpg
東です。

amakashi_3.jpg
飛鳥寺と蘇我入鹿の首塚が見える。

E7D_1445.jpg
南です。

amakashi_4.jpg
田んぼの真ん中あたりが「伝飛鳥板蓋宮跡」です。ほぼ同じ場所に三時期の宮殿が存在していました。飛鳥岡本宮、飛鳥板蓋宮、後飛鳥岡本宮、飛鳥浄御原宮がそれです。

10回にわたって飛鳥を紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。個人的にはかなり興味深い場所だなぁというのが実感です。特に人型の石造物はとても興味深い。あれはやはり海から渡って来た人達が彫った物だと考えた方が自然だと思う。異国情緒が漂っています。当時、難波津や住吉津には海を渡って多くの民族がたどり着いたといわれています。それらの人々は、都である飛鳥にたどり着いたのでしょう。当時の飛鳥は様々な人種が生活する国際都市だったのかもしれない。


今回の飛鳥は2日間でまわった内容の濃い町歩きでした。
さて、次はどこを歩きましょう…



より大きな地図で 飛鳥アースダイバー を表示


【 飛鳥アースダイバーシリーズ 】
1. 猿石・鬼の俎・鬼の雪隠・檜隈坂合陵・檜隈大内陵
2. 益田岩船
3. 亀石
4. 人頭石・二面石・猿石・石人像・須弥山石・マラ石・弥勒石
5. 岩屋山古墳・石舞台古墳
6. 飛鳥寺、蘇我入鹿首塚、飛鳥坐神社、水落遺跡、石神遺跡
7. 豊浦宮跡、小墾田宮跡、飛鳥板蓋宮跡、飛鳥稲淵宮殿跡
8. 亀形石造物、酒船石、高松塚古墳
9. 橘寺、川原寺跡
10. 稲淵棚田、飛び石、甘樫丘展望台


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

飛鳥アースダイバー(9)橘寺・川原寺跡・聖徳太子

2013年07月19日 12:00

飛鳥アースダイバー
聖徳太子誕生の地周辺

E7D_0218_20130702112045.jpg
亀石の前を通る旧道、このまままっすぐ進むと

E7D_0230.jpg
右手に参道が現れる。

E7D_0232.jpg
聖徳太子御誕生所の石碑。

E7D_0234.jpg
ここにも聖徳皇太子御誕生所の石碑がある。

ところで、最近の高校の教科書では「聖徳太子」はあまり使われなくなってきたようですね。厩戸王(うまやどおう)や厩戸皇子(うまやどのみこ)と書かれている教科書が増えてきています。歴史家の中では以前から聖徳太子の存在を疑う説がいろいろ出ていましたが、教科書にもその波がきたようです。

E7D_0239.jpg
奥に見える大屋根は橘寺。この龍神王の碑は昔ここに祀られていた時の名残でしょうか。

E7D_0248.jpg
聖徳太子が生まれたのはこの辺りにあったとされる欽明天皇の別宮、橘島宮です。

E7D_0249.jpg
橘寺は、その後太子七ヶ寺の一つとして建立されました。
ちなみに七ヶ寺とは、法隆寺、四天王寺、法起寺、広隆寺、中宮寺、葛木寺、そして橘寺です。

E7D_0244.jpg
参道を歩いて行きます。

E7D_0283.jpg
西門です。

E7D_0282.jpg
ちなみに拝観料が必要。

E7D_0268.jpg
こちらが本堂(太子殿)。

E7D_0261.jpg
こちらが観音堂。

E7D_0280.jpg
創建当時の伽藍は四天王寺式伽藍配置で、中門、塔、金堂、講堂が一直線に並んでいたといいます。

E7D_0250.jpg
この配置図を見ると、東から中門、五重塔、金堂、講堂が並んでいる。

「飛鳥資料館のジオラマ」より
E7D_1328.jpg
手前にある寺院が当時の橘寺。右端から中門、五重塔、金堂、講堂が並んでいる。

E7D_0266.jpg
いまも残る五重塔跡です。

E7D_0267.jpg
珍しい形の心礎石が残っています。

E7D_0262.jpg
聖徳太子ゆかりの寺ということもあり、三光石とか阿字池という池がある。

E7D_0255_20130702112254.jpg
これは有名な二面石。悪面と善面を表しているといわれていますが、個人的にはもっと感覚的に彫られたものではないのかな?と思ったりしてます。

さて、
E7D_0281.jpg
橘寺の北側に川原寺跡があります。

E7D_0286.jpg
途中の道路脇にも聖徳皇太子御誕生所の石碑がありました。

E7D_0290.jpg
その向かいにある広い敷地。
手前に礎石があります。ただしレプリカっぽい。

E7D_0297.jpg
こちらが川原寺跡にある弘福寺(ぐふくじ)。

E7D_0298.jpg
弘法大師ゆかりの寺とありますが、川原寺は空海が京都と高野山の往復に宿所として賜ったと伝えられています。

E7D_0299.jpg
史跡 川原寺跡。

E7D_0291.jpg
天智天皇の時代(662〜671)に建てられた大寺院です。

E7D_0306.jpg
当時の復元図。

「飛鳥資料館のジオラマ」より
E7D_1327.jpg
ジオラマからもその大きさが伝わってきます。

E7D_0294.jpg
この礎石はおそらく中門があった場所で、

E7D_0296.jpg
ここには塔があったのでしょう。

E7D_0308.jpg
敷地の角に庚申と刻まれた石碑があった。

E7D_0301.jpg
その奥に見える森は板蓋神社。川原寺の裏にあった森です。

E7D_0310.jpg
石段を上がっていく。

E7D_0321.jpg
境内のさらに小高い場所に社がある。

E7D_0316.jpg
この森の周辺を発掘調査した時に、大量の塑像やせん仏の破片が出てきたそうです。

E7D_0328.jpg
川原寺は何度か火災で焼失しているのですが、
おそらくその瓦礫が裏山周辺に捨てられたのでしょう。

E7D_0711.jpg
田んぼの脇にまたまた聖徳皇太子御誕生所の石碑がありました。

E7D_0708.jpg
かつて私達が学校で教わった聖徳太子は、冠位十二階を定め憲法十七条をつくり、遣隋使を派遣し、10人すべての話を聞いて的確な助言をしたというスーパーマンのような存在でした。しかし研究が進むうちに、それらは聖徳太子個人の事績ではなく、推古天皇、蘇我馬子と厩戸王の3人が中核をなしていたという見方が強くなっているようです。研究がさらに進めば聖徳太子像はもっと変わっていくかもしれませんね。

(追記)
suiko.jpg
参考までに、飛鳥時代の年表に推古朝の出来事を入れてみました。


より大きな地図で 飛鳥アースダイバー を表示

【 飛鳥アースダイバーシリーズ 】
1. 猿石・鬼の俎・鬼の雪隠・檜隈坂合陵・檜隈大内陵
2. 益田岩船
3. 亀石
4. 人頭石・二面石・猿石・石人像・須弥山石・マラ石・弥勒石
5. 岩屋山古墳・石舞台古墳
6. 飛鳥寺、蘇我入鹿首塚、飛鳥坐神社、水落遺跡、石神遺跡
7. 豊浦宮跡、小墾田宮跡、飛鳥板蓋宮跡、飛鳥稲淵宮殿跡
8. 亀形石造物、酒船石、高松塚古墳
9. 橘寺、川原寺跡
10. 稲淵棚田、飛び石、甘樫丘展望台


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

飛鳥アースダイバー(8)酒船石・亀形石と高松塚古墳

2013年07月15日 12:00

飛鳥アースダイバー
酒船石・亀形石・出水酒船石

E7D_1325_20130702111359.jpg
飛鳥寺と飛鳥正宮の中間に小高い丘があります。

E7D_1324.jpg
その丘のひとつに酒船石遺跡がある。

E7D_1331.jpg
丘の頂上付近には有名な酒船石があり、その丘の麓に亀形石が平成12年(2000年)に発見されました。

E7D_0596.jpg
酒船石はこの階段を上っていきます。

E7D_0594.jpg
竹やぶに囲まれた階段を上りきったところに、

E7D_0589.jpg
ポツンと大きな石が横たわっている。

E7D_0581.jpg
史跡 酒船石。

E7D_0573.jpg
不思議な形の溝が掘られた巨石です。

E7D_0585.jpg
一部に石割りの工具で削られた跡が残っているという。

「飛鳥資料館パンフレット(1975)」より
sakefune.jpg
上から見ると両サイドが削られているのがよくわかります。

E7D_0588.jpg
酒船石の目的は諸説あって謎らしい。

E7D_0590.jpg
ここから丘の下に下りていけます。

E7D_0568.jpg
丘の下には亀形石造物がある。

E7D_0547.jpg
かなり広い範囲を柵で囲っている。

E7D_0553.jpg
中央に見えるのが亀形石造物。

E7D_0556.jpg
亀形石造物と小判形石造物。

E7D_0561.jpg
小判形石造物(舟形石槽)の上部に木樋(もくひ)が設置されて水がちょろちょろ流されている。

E7D_0545.jpg
解説板には天皇祭祀にかかわる場所であったのではと書かれている。

E7D_0551.jpg
小判形石造物の後方にブロックを積んだ涌き水を溜める石囲いと塔があります。どうやらその下が水源地で、そこから湧き出る水を塔に流し込み、上の取水口から出た水が木樋をつたって流れる仕組みになっているそうです。

E7D_0560.jpg
まわりの広い範囲には石が敷かれており、石段なども確認できる。きっとここは、きれいな湧き水が流れる美しい場所だったのでしょうね。

さて、飛鳥資料館の庭園です。
E7D_1290.jpg
ここに酒舟石のレプリカが。

E7D_1284.jpg
さらにその先に見た事がない石造物。

E7D_1278.jpg
さらに長い石造物が続いている。

「飛鳥資料館パンフレット(1975)」より
さかふね
実は酒船石はもうひとつ存在します。これも飛鳥で見つかったもので出水酒船石といい、現在は京都の野村碧雲荘の庭園にあるそうです。

E7D_1282.jpg
近年、この先にもうひとつ噴水型石造物が発見されました。

20120822.png
大和発掘物語:飛鳥京跡苑池/上「出水の酒船石」は噴水/奈良」 毎日新聞

飛鳥にはまだまだ知られていない謎の石造物がたくさん埋まっていそうな気がしますね。


さてさて、
E7D_0123.jpg
飛鳥といえば有名な高松塚古墳があります。ニュースなどで壁画の保存状態の危機的な状況が流れたりしていましたが、今はどうなっているのでしょう。

E7D_0180.jpg
整備された公園内をしばらく歩くと突然現れました。

E7D_0132.jpg
これが現在の高松塚古墳です。
昔のイメージとまったく違っていてびっくり。
とてもきれいに整備されている。

E7D_0135.jpg
あの有名な女子群像などの壁画は、石室ごと別の場所に移されてクリーニングが行われています。

高松塚古墳・キトラ古墳」 文化庁

E7D_0165.jpg
修復を終えた壁画を元の場所に戻すか、博物館等で保存するかを現在議論しているのだとか。ただ、壁画の劣化はかなりひどいらしく、現地に戻すのは困難といいます。

E7D_0147.jpg
壁画は国の宝。後世まで残す事を最優先されるのかもしれませんね。

E7D_0178.jpg
現地に高松塚壁画館があります。

E7D_0179.jpg
暑い日に訪れたので冷房が効いててよかったです ^^;

E7D_0183.jpg
ここからの風景もとても美しい。
あまり開発されていないのが飛鳥の魅力でもあります。
太古の時代にタイムスリップできそうですね。


より大きな地図で 飛鳥アースダイバー を表示


【 飛鳥アースダイバーシリーズ 】
1. 猿石・鬼の俎・鬼の雪隠・檜隈坂合陵・檜隈大内陵
2. 益田岩船
3. 亀石
4. 人頭石・二面石・猿石・石人像・須弥山石・マラ石・弥勒石
5. 岩屋山古墳・石舞台古墳
6. 飛鳥寺、蘇我入鹿首塚、飛鳥坐神社、水落遺跡、石神遺跡
7. 豊浦宮跡、小墾田宮跡、飛鳥板蓋宮跡、飛鳥稲淵宮殿跡
8. 亀形石造物、酒船石、高松塚古墳
9. 橘寺、川原寺跡
10. 稲淵棚田、飛び石、甘樫丘展望台


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif