このエントリーをはてなブックマークに追加

真田丸と南惣構堀(空堀)跡の場所を地形(カシミール3D)から探る

2015年01月15日 07:30

真田丸と空堀をさがせ
徹底的に破却された南惣構堀跡はどこなのか?

2016年1月から放送予定のNHK大河ドラマが、三谷幸喜脚本の「真田丸」に決まり、にわかに真田丸関連の情報が増えてきたように思います。ただ、真田丸の場所や形状には諸説あり正確な事はわかっていません。さらに、その背後にあった南惣構(みなみそうがまえ)堀についても壮大な規模であったことはわかっていますが、大坂冬の陣の後に徳川家康によって徹底的に破却されたため、正確な場所や形状がわかっていません。そんな中で、いくつか気になる資料があります。さらに、現在の地形の高低差を詳細に見る事ができるカシミール3Dというソフトもあり、それらを組み合わせて真田丸と南惣構堀の跡を探ってみようと考えました。以前にいちどチャレンジした事があるテーマですが、今回はさらにカシミール3Dの力を借りてバージョンアップした推察になっている……はずです。

「真田丸」は孤立無援の砦だった

先日、産經新聞で「真田丸は孤立無援の砦だった」という記事(産経west)が話題になりました。大坂城の堀の外側に築いた出城「真田丸」は従来、城内と簡単に行き来できる構造と考えられていましたが、最新の等高線調査により、城とは大きな谷を隔てた孤立無援の砦だった可能性が高まったという内容です。その記事で引用されたのが、大阪文化財研究所と大阪歴史博物館が刊行した報告書「大阪上町台地の総合的研究」に掲載された「古地理図」と広島藩主の浅野家に伝わる江戸時代初期の城跡図面集「諸国古城之図」(広島市立中央図書館所蔵)の「摂津 真田丸」です。

「真田丸」の場所は…

浅野文庫諸国古城之図」(広島市立中央図書館所蔵)の「摂津 真田丸」より
sogamae_2.jpg
これは、「浅野文庫諸国古城之図」の中の「摂津 真田丸」の図です。谷を挟んで南北に丘があり、南側に真田丸が描かれています。その南端に2つの堀と、北側に小さい曲輪と堀が描かれています。

(雑誌に掲載されていた2色刷りの印刷物を高解像度スキャンし上記のカラー画像と重ねた)
asano.jpg
地図を大きくみたかったので、特殊な手法で拡大してみました。さらに、北を上にし記されている文字を書き出してみました。

sogamae_03.jpg
カシミール3Dで真田丸エリアの地形図を等高線も入れて作成しました。さらに明治23年に測量された地図を重ねています。江戸時代の古地図より精度が高いので参考になる。

sogamae_04.jpg
「摂津 真田丸」に書かれた詳細を地形図に記してみました。ピッタリとは重なりませんが等高線を参考に重ねています。北側の小さい曲輪は標高を少し高くしています。寺が縦に並んでいる北端は、現在心眼寺がある出丸城跡と言われている場所です。

「大阪上町台地の総合的研究(古地理図5_豊臣後期)」より部分拡大
sogamae_02.jpg
ちなみに、産經新聞の記事で紹介された「大阪上町台地の総合的研究」の古地理図がこれ。当時の等高線は現在のと比べると谷の形がはっきりしています。


次に「南惣構堀」の場所を探ります。

「大阪の歴史46・豊臣氏大坂惣構の防御施設-発掘調査の現状と課題(積山洋)」より
sogamae_1.jpg
資料的価値の高さが認められている『僊台武鑑(せんだいぶかん)』所収「大坂冬の陣配置図」です。この図から南惣構(みなみそうがまえ)堀の形を抜き出したいと考えています。真田丸は「摂津 真田丸」と違う形をしていますので、その辺りは折衷してみました。ちなみに「オ」の道は上町筋のようです。

sogamae_5.jpg
ベースとなる明治23年測量の地図です。南惣構堀は、冬の陣の講和にあたって徹底的に破却壊平されたので堀跡の完全な確定は困難です。参考になるのが、元和2年(1612 )に旧城内や蔵屋敷敷地の畑地化で成立した高津屋吉右衛門肝煎地の字タンボ・字山ノ下・字谷筋堀跡・字堀・字札辻西裏から塩町口野畑、瓦屋藤右衛門請地(瓦土取場)に至るエリアです。南惣構堀はこのエリアにあったと考えるのが自然かもしれません。そのエリアに色を付けました。色分けは大阪市史第三巻の「惣構南側の堀切図」を参考にしています。ちなみに地図中央の南北筋は上町筋です。

sogamae_6.jpg
カシミール3Dの地形図です。等高線も入れたので窪みがよくわかります。

sogamae_7.jpg
先ほどの色分けエリアを重ねてみました。瓦土取場(赤色)はみごとに窪地になっています。この窪地が逆に堀跡の確定を困難にしています。

sogamae_8.jpg
色の付いているエリアを意識しながら、「大坂冬の陣配置図」の南惣構堀の形をできるだけ崩さずに落とし込んでみました。つじつまが合わないのが、東横堀川と接するところですが、「大坂冬の陣配置図」に合わせて長堀の北で接するようにしています。

sogamae_9.jpg
実はラインを引く時にもっとも苦労したのが、AとBの場所。ここに石積みが残されているのでそれが南惣構堀と関係があるのか確かめたかったのです。

では、それぞれの場所を写真で見てみましょう。

IMG_1526_20150113235854f66.jpg
Aの場所で空堀商店街の路地を少し入った所。角で石積みが曲がっている所も織込み済みです。

IMG_1527_2015011323585553d.jpg
奥の空堀商店街へはゆるやかな坂道になっています。

IMG_1515.jpg
ここがBの場所です。

IMG_1516.jpg
この石積みもいい感じですね。A・Bの両場所とも惣構堀跡とも想定できますが、瓦土取場とも重なっているのでなんとも微妙です。

IMG_1482_20150113235952cea.jpg
Cの場所です。ゆるやかな下りになっていますが、この道は熊野街道でもあります。

IMG_1484.jpg
少し東側の場所を窪地から見たところ。このエリアも瓦土取場と重なる場所です。

IMG_1743.jpg
次にDのエリアです。向こうの階段は清水谷公園の階段です。

IMG_1675.jpg
Dの北側にポッカリと台形の窪地がありますが、ここは窪地の北端です。「摂津 真田丸」で真田丸の谷を挟んで向かい側の丘がこの階段の上だと思われます。

IMG_1750.jpg
左は明星中学校のグラウンド。真田丸があったと思われる場所です。

SAG_0674.jpg
右の道が南惣構堀があったと思われる道です。

SAG_0676.jpg
道なりにいってみましょう。

SAG_0684.jpg
道路の南側は緩やかに隆起しています。

SAG_0685.jpg
北側にも高低差がありました。

SAG_0692.jpg
違う角度からみると中央の道が窪んでいます。堀跡がゆるやかな窪地になっているのがわかります。

IMG_1735.jpg
Eの場所に向かいます。「摂津 真田丸」と私の想定が正しければ、この右側に小さい曲輪があったはずです。

EOS_6992.jpg
今も昔も変わらないであろう坂道の右が真田丸、左が出丸城跡です。

SAG_0655.jpg
心眼寺(しんがんじ)。元和8年(1622)に出丸城跡に建立されました。

SAG_0636.jpg
山門前には真田幸村出丸城跡の石碑。

SAG_0643.jpg
境内には、真田左衛門佐豊臣信繁(さなださえもんのすけとよとみののぶしげ)之墓がありました。

SAG_0645.jpg
真田信繁とは、「真田幸村」のこと。生前には「幸村」と名乗った事はなかったと考えられているそうです。

これらの場所は、実際に歩いてフィールドワークすると新たな発見があるかもしれませんね。大阪高低差学会の春のフィールドワーク(4/19予定)では、このエリアを中心に歩く予定です。近くには見どころもたくさんあります。詳細が決まりましたら大阪高低差学会のホームページFacebookページでお知らせいたします。


(追記)
IMG_5950.jpg
上町筋沿いのビルの敷地内に、発掘調査のプレートがあります。ビル建築時の発掘調査で南惣構堀の一部が発見されました。

IMG_5954.jpg
ビルの1階ロビーにその時に掘り出された瓦が展示されていました。

IMG_5953.jpg
受付の方に声をかけて撮影させていただきました。

hakkutsu.jpg
発掘調査が行われたのは黄色の辺り。発掘時は堀が深過ぎたため地表から8mまでしか掘れていないようですが、ボーリングデータにより、堀の底は11m下に認められ、堀の幅は20mを上回る大きさだったようです。

「大阪の歴史46/大阪市史編纂所」より
大阪の歴史
発掘調査時の写真です。点線は堀が下に続いている事を示しています。


(関連記事)
等高線で空堀(南惣構堀)の場所を探せ2015.09.09
秀吉大阪城の南惣構堀の場所検証2015.08.30
真田丸と南惣構堀(空堀)跡の場所を地形(カシミール3D)から探る2015.01.15
空堀(南惣構堀)の跡を探せ2015.05.12


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

上町台地と天王寺七坂の桜めぐり

2014年04月06日 00:00

上町台地の桜めぐり
高津宮〜天王寺七坂〜四天王寺〜聖天山正圓寺

桜の時期に上町台地西側の崖沿いを歩いてきました。2回に分けようと思ったのですが早くお伝えしたくて、写真の点数が多いですが一気にご紹介します。

sakura_uemachi_3.jpg
高津宮〜天王寺七坂〜四天王寺〜聖天山正圓寺まで歩いていきます。

E7D_0076.jpg
高津宮です。

E7D_0085_2.jpg
境内は満開。

E7D_0082.jpg
宝暦年間(1751~1764)に建てられた神輿庫。

E7D_0084.jpg
昔は見晴らしがよかったであろう絵馬堂。

E7D_0080_2.jpg
ちなみに高さはこんな感じです。

E7D_0108.jpg
いくたまさん(生國魂神社)です。こちらは北門。

E7D_0112_2014040517311893d.jpg
北側に天王寺七坂のひとつ真言坂が続いています。

E7D_0158_2.jpg
天王寺七坂 源聖寺坂です。

E7D_0167.jpg
ここの桜もきれい。

E7D_0154.jpg
源聖寺の境内。右の桜が源聖寺坂から見えた桜です。

E7D_0145.jpg
無縁墓横の桜も見事だ。

E7D_0181_2.jpg
上から見てもきれい。

E7D_0191_2.jpg
周辺は高低差があるので見る角度で桜の表情も変わる。

E7D_0234_20140405173217496.jpg
塀の曲線と桜のコントラストがいい。

E7D_0243.jpg
光傅寺境内の桜。こちらは枝ぶりが素晴らしい。

E7D_0261_20140405173219aae.jpg
善龍寺の桜。

E7D_0271.jpg
奥が天王寺七坂 口縄坂です。

E7D_0307_2.jpg
ここは天王寺七坂の中でも桜がとても似合う場所ですね。

E7D_0299_20140405173326e1a.jpg
いい風景だ。

E7D_0279_2.jpg
手前の桜と奥の桜は咲く時期が微妙にずれるので、比較的長く桜を楽しめる場所です。

E7D_0308_201404051733447f4.jpg
織田作之助がこよなく愛したと言われる口縄坂、

E7D_0313_20140405173346603.jpg
左側に夕陽丘高等女学校がありましたが、織田作之助が学生時代に女学生に淡い恋心を抱いて歩いたのでしょう。

E7D_0334_20140405173347762.jpg
おっ、縄跳びしてる。なんかいい風景。

E7D_0362_2.jpg
愛染さん(愛染堂勝鬘院)です。

E7D_0416.jpg
改修中の藥医門(やくいもん)の横に枝ぶりのいい桜があります。

E7D_0376_2.jpg
大阪市最古の木造建造物で国の重要文化財の多宝塔。後ろでマンションが建設中のようです。

E7D_0428_20140405173503d4d.jpg
天王寺七坂 愛染坂と大江神社の桜。

E7D_0437_20140405173504c17.jpg
大江神社境内から見た通天閣。

E7D_0445.jpg
愛染坂と大阪星光学院の桜。

E7D_0454.jpg
天王寺七坂 清水坂です。

E7D_0463.jpg
清水寺境内にまだ若い枝垂れ桜があります。

E7D_0473.jpg
数十年後はこの場所も桜の名所になるかもですね。

E7D_0506.jpg
清水寺舞台からの眺めです。下に桜の木がありますね。

E7D_0609_201404051735546b7.jpg
これがその桜です。ここは増井の清水(ますいのしみず)。

E7D_0598_2.jpg
天王寺七名水のひとつです。

E7D_0542_2.jpg
天王寺七坂 天神坂です。

E7D_0533.jpg
坂の向こうにも桜がありますね。

E7D_0567.jpg
公園の桜越しに見た天神坂。このアングルはちょっと新鮮。

E7D_0660_2.jpg
この道路が天王寺七坂の逢阪です。明治に入るまでは道幅も狭く急な坂だったようですが、明治9年(1876)に茶臼山観音寺の住職が寄付を集めて坂を切り崩し緩やかな坂道にする工事を行いました。

E7D_0670_2.jpg
当時のこんな石碑も残っています。

E7D_0746.jpg
桜は一心寺が有名ですね。

E7D_0691.jpg
山門前の桜がひときわ目を引きますが、

E7D_0696.jpg
境内の桜も美しい。

E7D_0702_2.jpg
いい時期に来ることができました。

E7D_0736_2.jpg
枝ぶりが見事な念佛堂前の桜。

E7D_0741.jpg
桜の下は喫煙所です。愛煙家にとってここでの一服は至福のひと時でしょう。

E7D_0770.jpg
四天王寺の枝垂れ桜です。

E7D_0777_20140405174111e00.jpg
青空にうすピンクがきれい。

E7D_0795.jpg
丸池の桜。

E7D_0888_2.jpg
丸池周りの一部が工事中だったのがちょっと残念。

E7D_0887.jpg
あべのハルカスから桜の時期の上町台地を見たかった。

E7D_0824_20140405174114947.jpg
亀井不動堂の桜。

E7D_0832.jpg
いい枝ぶりです。

E7D_0859.jpg
亀遊嶋辯天堂の桜です。

E7D_0851.jpg
見事な咲きっぷり。

E7D_0847.jpg
四方を桜で囲まれていました。

E7D_0912.jpg
茶臼山の東側にある堀越神社です。

E7D_0909.jpg
こちらの桜がきれいでした。

E7D_0933_2.jpg
天王寺公園の桜は時間がないのであきらめました。

E7D_0961.jpg
天下茶屋東の階段の桜です。

E7D_0949_2.jpg
いい眺めです。

E7D_0944.jpg
下から見上げたところ。空とのコントラストが美しい。

E7D_0969_20140405174324d79.jpg
柵の向こうに桜が見える。

E7D_0984_2.jpg
聖天山公園までやってきました。

E7D_1004.jpg
天下茶屋の聖天さん(聖天山正圓寺)です。

E7D_1006_201404051743262dd.jpg
こちらの桜がずっと見たかったのです。

E7D_1089_201404051744053f7.jpg
境内に足を踏み入れると桜で空が見えない。

E7D_1074.jpg
桜に覆われている感じです。

E7D_1049_2.jpg
とにかく枝ぶりが見事。

E7D_1046_2.jpg
境内に桜がたくさんあるわけではなく枝の広がりが凄いのです。

E7D_1065.jpg
なので枝を支える棒がたくさんあります。

E7D_1011_2.jpg
こちらの桜は一見の価値ありです。
上町台地西側の桜で一番のおすすめかも。


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

古代上町台地の地形変遷と大阪高低差学会

2013年12月26日 12:00

古代の谷が17も判明!
ここまでわかった
上町台地の最新古地理図

IMG_3818_2013122400363364d.jpg
2013年12月22日(日)・23 日(月・祝)の2日間、大阪歴史博物館で「大阪上町台地から都市を考える」と題したシンポジウムが開催されました。主催は(公財)大阪市博物館協会 大阪文化財研究所と大阪歴史博物館。このシンポジウムは、上町台地科研という研究チームが5年間かけて進めてきた研究プロジェクトの総まとめ的なもので、中でも上町台地周辺で発掘された膨大な調査データと文献資料などを統合し、GIS(地理情報システム)で地形・植生を復元した古地理の研究成果は今後の上町台地研究の基盤になっていくと思われます。まだ最終形ではないようですが、ポスター展示していた古地理図を紹介したいと思います。

「上町台地とその周辺の景観変遷/古環境GISチーム」より 
kochiri_00.jpg
上の図は「上町台地とその周辺低地の更新統上面等高線図」。この等高線図は、1000件を越える発掘調査で得た標高データとボーリング柱状図から得た標高データなどを用いて作られています。図の中の数字は谷を表しており、現在ではそのほとんどが埋没していますが順番に書いていくと、1.本丸谷、2.大手前谷 3.森ノ宮谷 4.玉造谷 5.清水谷 6.上町谷 7.味原谷 8.五合谷 9.細工谷 10.真法院谷 11.四天王寺東門谷 12.釣鐘谷 13.本町谷 14.農人谷 15.龍造寺谷 16.河底谷 17.旭通の谷 となります。上町台地には多くの谷があったことがわかりますね。

「上町台地とその周辺の景観変遷/古環境GISチーム」より 
hanrei.jpg
この凡例と照らし合わせながら下の古地理図の変遷を見ていくと面白いです。

弥生時代「上町台地とその周辺の景観変遷/古環境GISチーム」より 
kochiri_01.jpg
この古地理図は弥生時代後期〜終末期をイメージして描かれています。黄色い部分は砂州や湿地帯。ラグーン(潟湖)が描かれているのが興味深い。発掘調査では水田や畠は確認できていない様です。

古墳時代「上町台地とその周辺の景観変遷/古環境GISチーム」より 
kochiri_02.jpg
この図は古墳時代後期をイメージして描かれています。北部に法円坂倉庫群や大極殿下層窯、上町谷窯が記されており、周辺では埴輪も見つかっています。台地北部には古墳が作られていたと考えられている様です。四天王寺東大寺下層でも埴輪棺が見つかっています。近くには御勝山古墳がありますね。

古代「上町台地とその周辺の景観変遷/古環境GISチーム」より 
kochiri_03.jpg
飛鳥〜奈良時代をイメージして描かれています。北部では、前期難波宮の造営に伴って開発が進んでいきます。もともと平坦な土地が少なかったので、盛土や切土が行われだしました。後期難波宮の時代に入ると、さらに広い範囲で整地が行われ谷が埋められていきます。難波宮周辺では碁盤目状の京域整備も行われました。

中世「上町台地とその周辺の景観変遷/古環境GISチーム」より 
kochiri_04.jpg
室町時代をイメージして描かれています。難波宮が廃絶した後、難波宮から離れた場所の谷が埋められていきます。人の活動の中心も北部から四天王寺周辺に移っていったようです。一方、難波宮周辺は開発から取り残されて畠地になっていくようです。とても面白い現象ですね。

豊臣後期「上町台地とその周辺の景観変遷/古環境GISチーム」より 
kochiri_05.jpg
豊臣後期(1598〜1625)の古地理図です。本願寺跡地に位置する大坂城は、自然の地形を利用して本丸・二ノ丸などが建設されていきます。台地北部では大規模な開発が行われ、斜面には数メートルを超える盛土が行われるなど、谷のほとんどが埋められ平坦面が新設されて、現在にも残る町割りが成立していきます。

これらの古地理図が載っているポスターの写真をGoogle Driveにアップしました。ダウンロードできるようにしていますので関心のある方はご覧ください。また、「大阪上町台地の総合的研究」のホームページでは、今回のシンポジウムの発表資料集もダウンロードできます。

(関連サイト)
大阪上町台地の総合的研究

(ポスターの写真)
上町台地とその周辺の景観変遷
弥生時代
古墳時代
古代
中世
豊臣後期

chikeizu_201312.jpg
この地形図は、国土地理院の数値標高モデル(5mメッシュ)を利用してカシミール3Dで作ったものです。古代の上町台地周辺の地形がなんとなくイメージできます。上町台地は、瀬戸内海を船でやってくる人々にとって突き当たりに位置し、ヤマト王権があった大和盆地への玄関口でもありました。古墳時代から都市とよべる性格を持ち、それが約1500年以上続くという日本列島で稀な地域です。

asuka_naniwa_0.jpg
地形図に古代の道を重ねると、上町台地が古代国家にとって重要な場所であったことがよくわかります。

uemachi_nara.jpg
そんな上町台地を中心として、大阪の地形をもっとカジュアルに楽しむために生まれたのが「大阪高低差学会」です。谷跡や海岸線跡を歩いたり、縄文時代の地形をイメージしながら歩くなど、古代の地形図を片手に実際にその場所を歩くと新たな発見も多い。

大阪って平坦な土地が多いのですが、
実は地形がとても面白い地域です。
大阪でも地形を楽しむ人がもっと増えるといいなぁ…
と思う今日この頃です。


(関連サイト)
「大阪高低差学会」
「カシミール3D」


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif

(参考までにカシミール3Dの書籍をリンクしておきます)