2011年05月20日 08:00
昭和37年6月8日、
塚本アンダーパス開通
寿印刷さんから面白い写真をお借りしました。
下の写真がどこだかおわかりでしょうか?
( A )

昭和37年6月8日と書かれた写真、
大渋滞の車と大勢の人だかり。
( B )

右を振り向けばこんな風景。
地元の方ならもうおわかりかもしれませんね。
この場所はJR東海道線の下をくぐる淀川通り、
どうやらアンダーパスが開通した日の写真のようです。

淀川通とは東淀川区、淀川区、西淀川区の3区を貫く幹線道路。

このJR東海道線の下をくぐるのが塚本アンダーパスです。

ここが( A )の場所です。

阪神高速道路と歩道橋が出来ていますが、橋脚と手すり、線路の柵は昔と同じですね。道路面の高さがちょっと変わったのかな。

( B )の場所です。

第一生命の建物が変わらずありますね。
正面の車を調べてみたらオースチンA50ケンブリッジサルーンのようです。
その後ろはマツダK360かな。当時のデザインはいいな。

( B )の写真をよく見ると興味深いものを見つけた。
兼平産婦人科。おおっ、銀座通りのあそこだ。

ここですね。

三角屋根は当時と変わらないのかな。
さて、
淀川通沿いを歩いて当時のものがないか探してみました。

これは野里地域の地図ですね。錆びていますがええ感じです。

外壁のタイルと銅板がいいな。

このたばこの看板はいいでしょ。

正面から見るとこう。

たばこの文字のデザインもチャーミングだ。

個人的にかなり好きな看板なのです ^ ^
(関連記事)
いまから3年前に淀川通りを記事にしていました。
『 淀川通りができる前 』 2008.02.15
『 淀川通りができる前 2 』 2008.02.18
ポチッと、応援よろしく♪
塚本アンダーパス開通
寿印刷さんから面白い写真をお借りしました。
下の写真がどこだかおわかりでしょうか?
( A )

昭和37年6月8日と書かれた写真、
大渋滞の車と大勢の人だかり。
( B )

右を振り向けばこんな風景。
地元の方ならもうおわかりかもしれませんね。
この場所はJR東海道線の下をくぐる淀川通り、
どうやらアンダーパスが開通した日の写真のようです。

淀川通とは東淀川区、淀川区、西淀川区の3区を貫く幹線道路。

このJR東海道線の下をくぐるのが塚本アンダーパスです。

ここが( A )の場所です。

阪神高速道路と歩道橋が出来ていますが、橋脚と手すり、線路の柵は昔と同じですね。道路面の高さがちょっと変わったのかな。

( B )の場所です。

第一生命の建物が変わらずありますね。
正面の車を調べてみたらオースチンA50ケンブリッジサルーンのようです。
その後ろはマツダK360かな。当時のデザインはいいな。

( B )の写真をよく見ると興味深いものを見つけた。
兼平産婦人科。おおっ、銀座通りのあそこだ。

ここですね。

三角屋根は当時と変わらないのかな。
さて、
淀川通沿いを歩いて当時のものがないか探してみました。

これは野里地域の地図ですね。錆びていますがええ感じです。

外壁のタイルと銅板がいいな。

このたばこの看板はいいでしょ。

正面から見るとこう。

たばこの文字のデザインもチャーミングだ。

個人的にかなり好きな看板なのです ^ ^
(関連記事)
いまから3年前に淀川通りを記事にしていました。
『 淀川通りができる前 』 2008.02.15
『 淀川通りができる前 2 』 2008.02.18
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト