2010年07月18日 08:00
鼻川神社の夏祭り2010
7月17日18日は西淀川区・鼻川神社の夏祭りです。
17日の夕方にちらっと寄ってきました。

鼻川神社は隣町なので、たまにお詣りに行く神社。

いつもは静かですが、今日はとっても賑やかです。

境内では地車囃子が奉納されてた。
ちびっ子達もノリノリ♪

こじんまりした神社ですが、氏子の範囲は広いんです。

花川、柏里はもちろんのこと、歌島も氏子になります。
ちょうど、旧中津川の左岸地域です。
関連記事→『消えた中津川2』の地図を参照ください。

元は海老江新家という海老江村の飛地として始まった地域です。

地車囃子も海老江八坂神社とよく似てる。

拝殿では巫女さんが鈴を持って舞いをしていました。

ここは塚本駅の西側、枕太鼓がやってきた。

続いて地車もやって来た。

とても立派な地車です。かっこいい!

この時は女性が囃子を演奏してました。

地車は方向を変える時が見せ場のひとつ。

車輪の片方持ち上げて回転、屋根の上では逆立ちをしてます。
海老江八坂神社の地車も屋根の上で逆立ちするのが有名です。

やっぱり地車はかっこいいね!
ポチッと、応援よろしく♪
7月17日18日は西淀川区・鼻川神社の夏祭りです。
17日の夕方にちらっと寄ってきました。

鼻川神社は隣町なので、たまにお詣りに行く神社。

いつもは静かですが、今日はとっても賑やかです。

境内では地車囃子が奉納されてた。
ちびっ子達もノリノリ♪

こじんまりした神社ですが、氏子の範囲は広いんです。

花川、柏里はもちろんのこと、歌島も氏子になります。
ちょうど、旧中津川の左岸地域です。
関連記事→『消えた中津川2』の地図を参照ください。

元は海老江新家という海老江村の飛地として始まった地域です。

地車囃子も海老江八坂神社とよく似てる。

拝殿では巫女さんが鈴を持って舞いをしていました。

ここは塚本駅の西側、枕太鼓がやってきた。

続いて地車もやって来た。

とても立派な地車です。かっこいい!

この時は女性が囃子を演奏してました。

地車は方向を変える時が見せ場のひとつ。

車輪の片方持ち上げて回転、屋根の上では逆立ちをしてます。
海老江八坂神社の地車も屋根の上で逆立ちするのが有名です。

やっぱり地車はかっこいいね!
ポチッと、応援よろしく♪
