このエントリーをはてなブックマークに追加

甲山森林公園でカブトムシ・クワガタ・タマムシを探す地形散歩

2022年08月09日 01:00

甲山森林公園で地形散歩
という名の昆虫探し


西宮市にある甲山森林公園は大阪から車で約40〜50分。都心から近いにもかかわらず地質や地形がとても面白く素敵な森が広がっているので地形散歩のフィールドワークによく訪れる場所です。実は子供の頃からどこにいっても無意識にクヌギの木をチェックする変な癖がありまして、広い公園内もクヌギの木がどこにあるかが大体わかっています。なぜクヌギをチェックしているかというともちろんカブトムシやクワガタ探しのため。ということで、今年の夏は地形散歩という名の昆虫探しをしてきました。

001_IMG_5708.jpeg
炎天下の昼間にカブトムシと遭遇することはあまりないのですが、タマムシはそんな日中に高い所を飛んでいたりします。この日はたまたま私の歩いている近くを低空飛行していたのでゲット。網なんて使いません。手に持っていたタオルでふわっとさせて捕まえました。本当に美しい。

002_IMG_5789.jpeg
歩いたのは8月初旬。炎天下の日中と夕方です。

003_IMG_5622.jpeg
私は尾根伝いを歩くのが好きなので景色も美しい。

004_IMG_5629.jpeg
甲山森林公園は木々が生い茂っているので歩くコースはほとんど日陰です。

005_IMG_5637.jpeg
汗はもちろんいっぱいかきますが

006_IMG_5648.jpeg
尾根は風がよく通るので気持ちいい場所もたくさんあります。

007_IMG_5654.jpeg
ここは展望台。

008_IMG_5664.jpeg
この裏は、徳川大坂城の採石場跡でもあります。

009_IMG_5657.jpeg
矢穴のついた花崗岩があっちこっちに。

010_IMG_5658.jpeg
史跡でもあるのでそういう岩をみつけるのも楽しい。

011_IMG_5630.jpeg
これは途中で放置された巨石

012_IMG_5632.jpeg
こちらもでかい

014_IMG_5642.jpeg
これはその東六甲採石場の中でも有名な岩。真っ二つに割れています。

015_IMG_5626.jpeg
たまに刻印が刻まれた岩を見つけることもありますが、備前鍋島藩の刻印です。

016_IMG_5659.jpeg
そんな江戸時代に刻まれた痕跡などを探しながら歩くのですが、あのツンとした樹液の匂いがするクヌギの木はなかなかありません。

017_IMG_5756.jpeg
数百のクヌギやシラカシなどを見てまわりましたがこの夏は樹液が出ている木はほんのわずか。

018_IMG_0030.jpeg
でもいましたよ。昼間でもいるとこにはいます。カブトムシのメス。

019_IMG_5596.jpeg
カナブンとシロテンハナムグリがいっぱい。こいつらは昼間でも樹液に集まっています。

020_IMG_5607.jpeg
これはヒラタクワガタかな。

022_IMG_5679.jpeg
樹液の匂いはかなり離れたところからでも匂うので

021_IMG_5727.jpeg
樹液の匂いがしたらあたりを探しましょう。するとこんな場所があったりします。夜ならカブトムシが来ているかも。

024_IMG_5677.jpeg
ハンミョウも飛んできました。私の歩く前を道先案内してくれます。ハンミョウもきれいですね。

025_IMG_5716.jpeg
で、冒頭で紹介したタマムシ。正式名称はヤマトタマムシ。捕まえた時は死んだふりをします。

026_IMG_5722.jpeg
でもすぐに動き出すんですよね。

027_IMG_5725.jpeg
で、逃してあげました。日中の炎天下に木々の上の方を見上げるとたまに飛んでいるのを見かけます。なかなか下の方を飛んでいないのですが、飛ぶスピードが遅いので近くを飛んでいるのを見つけるとかなり高い確率で捕まえているかも。

028_IMG_5746.jpeg
この日はなんと別の場所でも見つけました。ラッキーデーです。

048_IMG_5780.jpeg
公園内は森林環境保全のために、虫取りなどは、自然観察や遊びの範囲内にとどめて逃してあげるルールになっているようです。このいい環境をいつまでも残していきたいですね。

スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

旧猪名川跡を歩く・後編(利椎富池)

2013年08月03日 18:00

旧猪名川跡を歩く・後編
利椎富池周辺の森が
ゆっくりと育っている。


inagawa_map_2.jpg
旧猪名川跡に利椎富池(としとみいけ)という池があります。周辺の旧3村、利倉(とくら)、椎堂(しどう)、冨田(とうだ)の一文字をとった名前で、利倉捷水路(とくらしょうすいろ)工事の時に造られました。工事が終わって44年、周辺は自然豊かな森が育っています。

P7211152.jpg
(E)の堤防跡にはこの階段を上がっていきます。

P7211155.jpg
堤防跡に沿って小道がある。左は住宅地、

P7211154.jpg
右は猪名川公園です。

P7211158.jpg
下に下りてみる。

P7211160.jpg
やる気のないキリン…

P7211164.jpg
ここは昔の河川敷の辺り。

P7211165.jpg
藤棚の向こうに池がありました。

P7211166.jpg
利椎富池(としとみいけ)。

P7211167.jpg
緑に囲まれた自然豊かな池です。

P7211174.jpg
ちょっと時間が止まってる感じがする場所です。

P7211176.jpg
池の横の歩道と(F)の堤防跡。

P7211181.jpg
(F)の堤防跡を歩いて行くと

P7211183.jpg
神社が見えてきました。下りてみましょうか。

P7211184.jpg
鳥居には豊宇気毘売命とある。

P7211185.jpg
旧椎堂村の氏神、十九(とうく)神社です。

P7211186.jpg
伊勢神宮外宮の御祭神と同じ豊宇気毘売神(とようけびめのかみ)が祀られています。

P7211194.jpg
ちょっと旧椎堂村の中へ。

P7211196.jpg
いい町並みですね。

P7211199.jpg
森の向こうに、川はなくなったが池ができたことで、静けさや自然が辛うじて保たれたように思う。自然と開発の微妙なバランスで都会の町はできているのだと実感できる地域です。

P7211201.jpg
さて、(F)の堤防跡はここまでにして、

P7211203.jpg
池の反対側、(G)の堤防跡に向かいます。

P7211212.jpg
池の反対側には、

P7211216.jpg
グラウンドがある。

P7211206.jpg
ん?これはなんだ?

P7211207.jpg
上を見上げると円盤のような平べったい何かが。

P7211208.jpg
放送塔のスピーカーですかね。
機能的なデザインとは思えないが、悪くはない。
ただ、メンテナンスが大変そう…

P7211220.jpg
この辺りから旧堤防の名残を感じる。

P7211223.jpg
この道としてちゃんと整備されていないのがいい。

P7211225.jpg
堤防の跡ですって感じがします。

P7211230.jpg
(G)の堤防跡はここで終わり。ここから(H)の堤防跡に向かいます。

P7211245.jpg
道路の向こうの森が(H)の堤防跡。

P7211249.jpg
ここから旧堤防の上に上がります。

P7211250.jpg
この土手感がよい。

P7211252.jpg
右側に竹藪があった。ここだけ竹薮になっているのがちょっと面白い。自然発生した竹薮なのだろうか。

P7211254.jpg
堤防跡の先端部分に大きな木があった。

P7211255.jpg
ニレの木ですかね。

ここで、とりあえず旧猪名川堤防跡は終わりです。
私はカブトムシとかクワガタをよく採りに行っていたので、こういう森を歩くと無意識にクヌギとかコナラを探してしまいます。ただ、この堤防跡の森ではほとんど見かけなかった。もしかすると、このようなニレとかヤナギなどの違う木を探せばクワガタに出会えたかもですね。

P7211259.jpg
さて、森を抜けて堤防の上へ。

P7211265.jpg
ここから園田競馬場がよく見える。

P7211267.jpg
堤防もきれいに整備されています。
競馬場の奥の森が先ほど歩いてきた堤防跡です。

P7211266.jpg
園田競馬場は、昭和5年(1930)に淡路島にあった淡路競馬場がこの場所に移転してきたのが始まりだとか。

P7211269.jpg
園田競馬場がこんなきれいな場所だとは思っていなかった。
レースがある日に一度見に行ってみようかな。

P7211272.jpg
競馬場の横の厩舎。
馬がこっち向いてくれた。

P7211282.jpg
川の向こうに田能資料館が見えますね。
田能遺跡がある場所で、弥生時代の大集落があった場所です。

ちょっと行ってみましょうか。


より大きな地図で 旧猪名川跡を歩く を表示


((関連記事)
豊中・利倉春日神社2010.09.14
豊中旧利倉村を歩く2010.09.22
旧猪名川跡を歩く・前編2013.07.29
旧猪名川跡を歩く・後編2013.08.03
田能遺跡・大阪国際空港(勝部遺跡)2013.08.08

ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

旧猪名川跡を歩く・前編(旧地図)

2013年07月29日 01:00

旧猪名川跡を歩く・前編
自然林の堤防跡を歩く

itami_map.jpg
先日、阪急園田駅から阪急岡町駅までを歩いてきました。
目的は旧猪名川の堤防跡を歩く事。
昔からずっとずっと気になっていた場所です。

inagawa_007.jpg
これが猪名川。蛇行していた旧猪名川の堤防跡がはっきりわかりますね。

inagawa_008.jpg
昔の写真と比べると

国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスより
inagawa_005.jpg
このようになる。これは昭和41年(1966)の写真です。

猪名川の改修工事は、正式には「利倉捷水路(とくらしょうすいろ)工事」といいます。工事は昭和40年(1965)から始まり昭和44年(1969)に完成しました。

inagawa_003.jpg
これは昭和42年測量地図。上の航空写真とほぼ同じ時期です。

inagawa_006.jpg
そして昭和45年測量地図。工事が完成し、利椎冨(としとみ)池や新しい流路には橋も確認できる。川で分断された土地はいまでも大阪府豊中市に属しています。

inagawa_001.jpg
ちなみにこれは昭和2年測量地図。村の名前は、利倉(とくら)、椎堂(しどう)、冨田(とうだ)と読みます。ちなみに椎堂の南にある神社は船詰神社で、現在は移転しています。

inagawa_abcd.jpg
当日歩いた順路はこの通り。GPSロガーをぶら下げて歩いてきました。

P7210982.jpg
(A)の堤防跡の横にある船詰神社です。

P7210970.jpg
現在の社殿や社務所等は、土地区画整理により昭和51年に移転新築されたようです。

P7210983.jpg
境内の横に公園があります。

P7210986.jpg
ここに土地区画整理事業の記念碑がある。

P7211005.jpg
猪名川の改修工事にともなった区画整理事業です。

P7211002.jpg
公園は堤防の高低差を利用して整備されている。

P7210997.jpg
この滑り台、かなりしっかりと作られていていい感じです。

P7210994.jpg
メタリック感がとてもいい。
さすがに滑るのはやめましたが…

さて、
P7211031.jpg
(B)の堤防跡に向かいます。この緑地帯は堤防跡ではなさそうですね。

P7211033.jpg
(B)の堤防跡です。

P7211035.jpg
川の跡も残しているようで、堀のような池がありました。

P7211034.jpg
森の中に入ってみましょう。

P7211041.jpg
この高低差を上がりきると

P7211042.jpg
このような小道がある。
両サイドが傾斜で真ん中の道を歩いていると
昔の堤防の面影を感じる事ができる。

P7211045.jpg
楠木の巨木も残っている。

P7211053.jpg
数分間の森林浴でしたが、なんかとてもいい森ですね。

P7211060.jpg
住宅地の真ん中にこんな自然林が残っているのがちょっと感動。

P7211069.jpg
よくぞ残してくれましたって感じです。

P7211073.jpg
さて、(C)の堤防跡へ向かいます。

P7211018.jpg
(C)の堤防跡の断面。高低差が結構ある。
てっぺんまで5mくらいありますかね。

P7211024.jpg
この階段から上がっていきます。

P7211088.jpg
こちらはかなりきれいに遊歩道が整備されていますね。

P7211092.jpg
この日は暑かったのですが気温もやや低く感じます。

P7211096.jpg
しばらく行くと橋がありました。

P7211099.jpg
利倉緑小橋。ここから対岸の堤防跡(D)に向かいます。

P7211102.jpg
向こうの緑が対岸なのでここは河川敷だった場所ですね。

P7211105.jpg
ん?グラウンドですね。

P7211119.jpg
広いな。尼崎市立尼崎高校の第2グラウンドです。

panorama.jpg
パノラマ写真で見ると、堤防跡の森に囲まれたグラウンドであることがよくわかります。

P7211125.jpg
ここから(D)の堤防跡を歩いて行きましょう。

P7211128.jpg
ここは道幅がちょっと広いかも。

P7211131.jpg
それにしてもこれだけの自然林の森が残っているなんてとても貴重ですね。この森は後世にもずっと残して欲しい。

P7211135.jpg
ここでちょうど旧堤防跡の半分くらいを歩いてきました。
この先には旧猪名川を塞き止めた池が残っています。
工事が終わって44年、とてもすてきな森になっていますね。


より大きな地図で 旧猪名川跡を歩く を表示


(関連記事)
豊中・利倉春日神社2010.09.14
豊中旧利倉村を歩く2010.09.22
旧猪名川跡を歩く・前編2013.07.29
旧猪名川跡を歩く・後編2013.08.03
田能遺跡・大阪国際空港(勝部遺跡)2013.08.08

ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif