2011年06月24日 08:00
さよなら
遺跡の上に建つ
京都大学農場

旧西国街道からなんか気になる貯水槽が見えた。

その下には踏切りの跡が。

その向こうにも踏切りがある。
この踏切りはいつまでたっても開きません。
実は手動です。持ち上げて中に入るのだ。

ここは電車好きにはたまらん場所っぽい。

電車もいっぱい見えるし。

これは洗車機ですね。
こんな近くで見れるのか。ここ。

踏みきりを渡ると田園地帯です。
歩いた時期は田植え前です。レンゲが咲いてた。

水路が高い位置に流れてる。

こんな所にお地蔵さんが祀られていました。
いいですね。

グラウンドの横にこんな看板があった。
この辺りは安満(あま)遺跡なのだそうです。
(看板より)安満遺跡は、松尾川の扇状地に広がる弥生時代の環濠集落跡です。その範囲は東西1200m、南北300mにわたり、三島地方で最も早い時期に米作りがはじまった所です。遺跡は昭和3年(1928)5月、京都大学農学部付属農場建設の際に発見され、出土した土器などの研究から、弥生文化が北九州からいち早く畿内(近畿圏)に伝わったことが明らかにされました(後略)。

ここからが京都大学農場の敷地ですね。
道路は公道なのでしょうか。自由に入れるみたい。

速度は10キロ以内で。

ここは果樹園です。

白い花が咲いてましたが梅かな?

入ってきた場所は裏側なので正面に回ってきました。
ここは京都大学農場、正式には京都大学大学院農学研究科附属農場です。

やはり大学の構内になるのか。

正面にある建物が本館です。

昭和3年(1928)に建てられた建物のようです。

とてもモダンで素敵な建物だ。

正面の入口です。両サイドの窓のアールがチャーミングだ。

2階には6つの窓が並んでいる。

こちらは別館かな。ここも同じ窓だ。

こちらは実験棟でしょうか。
建てられて80年以上経つと思われるのですが
全然古さを感じない。

建設当時はかなりモダンな建物群だったのではないでしょうか。

ここで石碑を見つけました。
弥生式文化 安満遺跡

昭和廿九(29)年に建てられたようです。

この自然豊かな農場ですが木津川市に移転することが
2009年に決まっていたようですね。
『大学院農学研究科附属農場の移転について』 京都大学
『京都大学大学院農学研究科附属農場が木津川市へ移転予定』 木津川市
この広大な農場の跡地はどうなるのでしょうか?
いろいろな噂が飛び交っているようですが、
住民不在で行政が強引に決めることがないように願っています。
移転予定は平成24年度のようですが、
どちらにしろ都心に近いオアシスのような場所が
なくなるのはもったいないな…
より大きな地図で 京都大学農場 を表示
ポチッと、応援よろしく♪
遺跡の上に建つ
京都大学農場

旧西国街道からなんか気になる貯水槽が見えた。

その下には踏切りの跡が。

その向こうにも踏切りがある。
この踏切りはいつまでたっても開きません。
実は手動です。持ち上げて中に入るのだ。

ここは電車好きにはたまらん場所っぽい。

電車もいっぱい見えるし。

これは洗車機ですね。
こんな近くで見れるのか。ここ。

踏みきりを渡ると田園地帯です。
歩いた時期は田植え前です。レンゲが咲いてた。

水路が高い位置に流れてる。

こんな所にお地蔵さんが祀られていました。
いいですね。

グラウンドの横にこんな看板があった。
この辺りは安満(あま)遺跡なのだそうです。
(看板より)安満遺跡は、松尾川の扇状地に広がる弥生時代の環濠集落跡です。その範囲は東西1200m、南北300mにわたり、三島地方で最も早い時期に米作りがはじまった所です。遺跡は昭和3年(1928)5月、京都大学農学部付属農場建設の際に発見され、出土した土器などの研究から、弥生文化が北九州からいち早く畿内(近畿圏)に伝わったことが明らかにされました(後略)。

ここからが京都大学農場の敷地ですね。
道路は公道なのでしょうか。自由に入れるみたい。

速度は10キロ以内で。

ここは果樹園です。

白い花が咲いてましたが梅かな?

入ってきた場所は裏側なので正面に回ってきました。
ここは京都大学農場、正式には京都大学大学院農学研究科附属農場です。

やはり大学の構内になるのか。

正面にある建物が本館です。

昭和3年(1928)に建てられた建物のようです。

とてもモダンで素敵な建物だ。

正面の入口です。両サイドの窓のアールがチャーミングだ。

2階には6つの窓が並んでいる。

こちらは別館かな。ここも同じ窓だ。

こちらは実験棟でしょうか。
建てられて80年以上経つと思われるのですが
全然古さを感じない。

建設当時はかなりモダンな建物群だったのではないでしょうか。

ここで石碑を見つけました。
弥生式文化 安満遺跡

昭和廿九(29)年に建てられたようです。

この自然豊かな農場ですが木津川市に移転することが
2009年に決まっていたようですね。
『大学院農学研究科附属農場の移転について』 京都大学
『京都大学大学院農学研究科附属農場が木津川市へ移転予定』 木津川市
この広大な農場の跡地はどうなるのでしょうか?
いろいろな噂が飛び交っているようですが、
住民不在で行政が強引に決めることがないように願っています。
移転予定は平成24年度のようですが、
どちらにしろ都心に近いオアシスのような場所が
なくなるのはもったいないな…
より大きな地図で 京都大学農場 を表示
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト