このエントリーをはてなブックマークに追加

京都大学大学院農学研究科附属農場

2011年06月24日 08:00

さよなら
遺跡の上に建つ
京都大学農場


IMG_0418_3.jpg
旧西国街道からなんか気になる貯水槽が見えた。

IMG_0427_3.jpg
その下には踏切りの跡が。

IMG_0420_3.jpg
その向こうにも踏切りがある。
この踏切りはいつまでたっても開きません。
実は手動です。持ち上げて中に入るのだ。

IMG_0434_3.jpg
ここは電車好きにはたまらん場所っぽい。

IMG_0436_3.jpg
電車もいっぱい見えるし。

IMG_0437_3.jpg
これは洗車機ですね。
こんな近くで見れるのか。ここ。

IMG_0446_3.jpg
踏みきりを渡ると田園地帯です。
歩いた時期は田植え前です。レンゲが咲いてた。

IMG_0549_3.jpg
水路が高い位置に流れてる。

IMG_0550_3.jpg
こんな所にお地蔵さんが祀られていました。
いいですね。

IMG_0461_3.jpg
グラウンドの横にこんな看板があった。
この辺りは安満(あま)遺跡なのだそうです。

(看板より)安満遺跡は、松尾川の扇状地に広がる弥生時代の環濠集落跡です。その範囲は東西1200m、南北300mにわたり、三島地方で最も早い時期に米作りがはじまった所です。遺跡は昭和3年(1928)5月、京都大学農学部付属農場建設の際に発見され、出土した土器などの研究から、弥生文化が北九州からいち早く畿内(近畿圏)に伝わったことが明らかにされました(後略)。

IMG_0547_3.jpg
ここからが京都大学農場の敷地ですね。
道路は公道なのでしょうか。自由に入れるみたい。

IMG_0464_3.jpg
速度は10キロ以内で。

IMG_0467_3.jpg
ここは果樹園です。

IMG_0540_3.jpg
白い花が咲いてましたが梅かな?

IMG_0507_3.jpg
入ってきた場所は裏側なので正面に回ってきました。
ここは京都大学農場、正式には京都大学大学院農学研究科附属農場です。

IMG_0516_3.jpg
やはり大学の構内になるのか。

IMG_0522_3.jpg
正面にある建物が本館です。

IMG_0520_3.jpg
昭和3年(1928)に建てられた建物のようです。

IMG_0536_3.jpg
とてもモダンで素敵な建物だ。

IMG_0491_3.jpg
正面の入口です。両サイドの窓のアールがチャーミングだ。

IMG_0489_3.jpg
2階には6つの窓が並んでいる。

IMG_0537_3.jpg
こちらは別館かな。ここも同じ窓だ。

IMG_0535_3.jpg
こちらは実験棟でしょうか。
建てられて80年以上経つと思われるのですが
全然古さを感じない。

IMG_0533_3.jpg
建設当時はかなりモダンな建物群だったのではないでしょうか。

IMG_0530_3.jpg
ここで石碑を見つけました。
弥生式文化 安満遺跡

IMG_0526_3.jpg
昭和廿九(29)年に建てられたようです。

IMG_0545_3.jpg
この自然豊かな農場ですが木津川市に移転することが
2009年に決まっていたようですね。

大学院農学研究科附属農場の移転について京都大学
京都大学大学院農学研究科附属農場が木津川市へ移転予定木津川市

この広大な農場の跡地はどうなるのでしょうか?
いろいろな噂が飛び交っているようですが、
住民不在で行政が強引に決めることがないように願っています。

移転予定は平成24年度のようですが、
どちらにしろ都心に近いオアシスのような場所が
なくなるのはもったいないな…



より大きな地図で 京都大学農場 を表示



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・安満・磐手杜神社

2011年06月19日 08:00

西国街道を歩く(32)
あま・いわてもり神社

ama02.jpg
明治21年測量地図の旧安満(あま)村です。

ama01.jpg
現在。

IMG_0366_3.jpg
いっきなり気になる物が。
普通の理髪店なのですが、回転するのが黄色と青なんです。
こんなのあったっけ?

IMG_0368_3.jpg
こちらは浄土宗大泉寺。手前にあるのが薬師堂です。

IMG_0367_3.jpg
中には薬師如来坐像が祀られており、大変重要な仏様のようです。

IMG_0369_3.jpg
ここは安満長池、普通のため池なのかな。

IMG_0375_3.jpg
ちょっとこの工事用の柵の中に気になるものが。

IMG_0373_3.jpg
旧家があったようなのですが、なぜか裏の門だけ残っているのです。

IMG_0371_3.jpg
なぜこれだけ解体しなかったのだろう?
大いに謎だ。

IMG_0377_3.jpg
さて、街道脇にお地蔵さんがあった。

IMG_0379_3.jpg
清丸地蔵尊というらしい。
お顔は白くお化粧していました。

IMG_0380_3.jpg
大阪では顔の白いお地蔵さんはあまり見かけないのですが、
京都に近づくにつれて増えていく印象があります。

IMG_0382_3.jpg
こちらはかなりええ感じの旧家ですね。

IMG_0385_3.jpg
屋根瓦もきれいに敷き直されている。

IMG_0386_3.jpg
注意の文字もいいな。

IMG_0388_3.jpg
ここを曲がって磐手杜(いわてもり)神社に向かいます。

IMG_0389_3.jpg
旧安満村の中心もこっちの方になります。

IMG_0417_3.jpg
途中にも立派な旧家が残っていた。
ただ、お隣は更地になってました…

IMG_0393_3.jpg
この公園は磐手杜神社の御旅所跡のようです。

IMG_0394_3.jpg
この坂を登っていきます。

IMG_0395_3_20110618144040.jpg
この橋を渡ると磐手杜神社です。

IMG_0396_3.jpg
創建は天智天皇5年(666)、藤原鎌足の勧請によるものだそうです。

IMG_0399_3.jpg
最初は安満(あま)神社と称していたようですが、

IMG_0403_3.jpg
12世紀に春日神社と改め、明治44年に磐手杜神社となったそうです。

IMG_0401_3.jpg
こちらにも由緒が書かれていた。

IMG_0410_3.jpg
この神社がある森は古来「磐手杜(いわてのもり)」と称されていて、

IMG_0415_3.jpg
多くの歌人に詠まれた場所だとか。

IMG_0412_3.jpg
こんなプレートもあった。
まぁ、同じようなことが書かれてある。

IMG_0408_3.jpg
この石は「夜啼石(よなきいし)」というそうです。
なんでも、他の場所に運ばれた時に
「あま(安満)へいのう~」「あま(安満)へいのう~」
と夜な夜な啼いた石なのだとか。
お~怖っ!


より大きな地図で 新之介の西国街道マップ2 を表示


西国街道を歩く「長岡京~高槻」のシリーズは
この安満(あま)で一旦終わります。
残っている「高槻~郡山宿」と「神足~京都」も歩く予定。
なんのためにこんなシリーズをやってるかというと
「消えゆく西国街道のいまを残す」ということだと思っています。
ゆる~くお待ちくださいませ ^ ^

(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社

(武庫川~宿川原間の記事はこちらから)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社

2011年06月17日 08:00

西国街道を歩く(31)
参道がトンネルになった神社

hio_001.jpg
明治21年測量の地図です。

hio_002.jpg
現在は山を削って名神高速が走っている。

IMG_0278_3.jpg
旧萩庄村(萩之庄)の東端です。

IMG_0268_3.jpg
道の脇には石仏が祀られていたりする。

IMG_0289_3.jpg
成就寺という表示が見えた。

IMG_0291_3.jpg
ちょっとのぼってみましょうか。

IMG_0292_3.jpg
高台の気持ちいい場所にある成就寺。

IMG_0294_3.jpg
見晴らしもいい。
正面に見えるのはイオン高槻店です。

IMG_0301_3.jpg
檜尾川に差し掛かる場所です。

IMG_0302_3.jpg
右手に法照寺の看板があった。

IMG_0303_3.jpg
こちらものぼってみましょう。

IMG_0304_3.jpg
こういう解説の表示はうれしい。参考になります。

IMG_0307_3.jpg
こちらが本殿。

IMG_0308_3.jpg
結構広い境内です。

IMG_0316_3.jpg
こちらも見晴らし良好、向こうに男山も見える。

IMG_0327_3.jpg
檜尾川橋を渡ります。

IMG_0325_3.jpg
橋の袂に地蔵尊があった。

IMG_0324_3.jpg
JRの向こうには大きな森が見える。旧萩庄村の日吉神社です。
阪急電車からもよく見える森、ずっと気になっている場所なのですが、
残念ながら今回は立ち寄れませんでした。

IMG_0363_3.jpg
街道沿いに常夜灯がありました。
ここから檜尾山春日神社に向かいます。

IMG_0332_3.jpg
途中、古い祠があった。

IMG_0331_3.jpg
横には白姫龍神と白蝶龍神。
なんか美しいお名前の神様ですね。

IMG_0333_3.jpg
この四角いトンネルの中に入っていきます。

IMG_0360_4.jpg
このトンネルの上は名神高速道路です。

IMG_0334_3.jpg
ここは神社の参道でもある。

IMG_0335_3.jpg
檜尾山 春日神社。

IMG_0339_3.jpg
詳しい由緒がわからないのですが、
地図を見る限り旧下村の神社のようです。

IMG_0341_3.jpg
拝殿は新しく建替えられているようですね。

IMG_0344_3.jpg
境内から見ると巨大な壁が前を塞いでいる。

IMG_0353_3.jpg
神社の横から登ってみました。

IMG_0351_3.jpg
なんとなく見覚えのある場所に出てきた。
右ルートと左ルートが分かれる所ですね。ここ。

IMG_0356_3.jpg
普段、何も考えることなく高速道路を便利に利用しているけど、
とても大きな壁が下には出来ていたのですね。

IMG_0360_3.jpg
普段はさびしい場所ですが、こういう所ほど
祭りの時はどんな感じなんだろうと思います。

で、

探したらお祭りのムービーがありました♪
立派な布団太鼓があるんだ!
賑やかでいい。神様も喜んでいそうな感じがする。



より大きな地図で 新之介の西国街道マップ2 を表示


(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社

(武庫川~宿川原間の記事はこちらから)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif