このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・山崎蒸溜所・椎尾神社

2011年05月23日 08:00

西国街道を歩く(24)
山崎蒸溜所は寺の参道に出来たのか…

yama_01.gif
明治22年測量の地図です。

yama_02.jpg
今回はJR山崎駅の北側を歩きます。

yama_03.jpg
ちなみにJR線の南側の黄色い道が西国街道になります。

IMG_9618_3.jpg
JR山崎駅の北側です。
正面に見えるのが国宝の待庵がある妙喜庵です。

IMG_9622_3.jpg
線路沿いの細い道を歩いていくとこんな場所があった。

IMG_9643_3.jpg
おっ、トンネル♪ しかもかなり狭そう。

IMG_9639_3.jpg
中に入ってみましたがレンガ造りではなかった。

IMG_9632_3.jpg
反対側です。かなり腰をかがめないと通れないので
腰の悪い人はやめたほうがいいかも。

IMG_9648_3.jpg
再び北側の道を行くとこんな場所が。

IMG_9651_3.jpg
大きな木の下に祠が2つある。稲荷社と武内社。

IMG_9652_3.jpg
豊受大神と白龍大神。

IMG_9657_3.jpg
三輪大明神。

IMG_9669_3.jpg
なんかちょっとええ感じの場所ですね。

IMG_9662_3.jpg
その少し山側に洞雲寺があります。
入り口が閉まっているので中には入れません。

IMG_9664_3_20110522133727.jpg
柵の外からは古そうな石仏を集めた祠が見える。
気になるな…

IMG_9789_3.jpg
さて、サントリー山崎蒸溜所にやってきました。

IMG_9773_3.jpg
この道路、蒸溜所の真ん中を通っているので私道のようですが公道です。

IMG_9768_3.jpg
入り口にこんな場所があります。

IMG_9772_3.jpg
石灯籠と石仏がたくさん祀られている。

IMG_9681_3.jpg
この場所は西観音寺の閻魔堂があった場所。
祀られていた閻魔王坐像は重要文化財として
現在も宝積寺に祀られています。

『 西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺 』 2011.05.08

実は山崎蒸溜所は西観音寺という寺の参道脇に作られているのです。

emma01.jpg
摂津名所図会に描かれた大山崎西観音寺

emma03.jpg
手前の道が西国街道、真ん中に閻魔堂が描かれています。

emma02.jpg
本堂の手前に石段がありますが、
その右側に水が湧き出している場所がある。

IMG_9762_3.jpg
参道を歩いていきましょう。

IMG_9760_3.jpg
蒸溜所には立ち寄らずにまっすぐ歩いていきます。

IMG_9758_3.jpg
ちなみに山崎蒸溜所では工場見学やセミナーなどいろいろなプログラムがあるようでインターネットでも予約できるようですよ。

サントリー山崎蒸溜所工場見学

IMG_9695_3.jpg
鳥居が見えてきました。

IMG_9702_3.jpg
ここは椎尾(しいお)神社。

IMG_9708_3.jpg
西観音寺は現在は存在しません。
明治時代に入って神仏分離令が公布されたことで、
西観音寺は廃寺となり椎尾神社に変わったのです。

IMG_9709_3.jpg
摂津名所図会に描かれていた石段が見えてきました。

IMG_9718_3.jpg
その右側には今でも水が湧いていました。

IMG_9712_3.jpg
石橋も描かれた同じ場所にあります。

IMG_9720_3.jpg
石段を上がると

IMG_9721_3.jpg
拝殿が、

IMG_9729_3.jpg
その奥に本殿がある。

IMG_9737_3.jpg
ここに西観音寺の本殿があったのでしょうね。
それを解体してこの本殿と拝殿が建てられたのでしょう。

IMG_9732_3.jpg
摂津名所図会に描かれていたということは、
当時としては重要な寺院だったのだと思われます。
絵を見ながら参拝するのも面白いかもしれませんね。

IMG_9723_3.jpg
ところで、拝殿横に道標が置かれていました。
なぜこんな場所に?
西国街道にあったものを鉄道の敷設でこちらに持ってきたのでしょうか?



より大きな地図で 新之介の西国街道マップ2 を表示

(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社

(武庫川~宿川原間の記事はこちらから)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・大山崎山荘と宝寺

2011年05月08日 09:00

西国街道を歩く(23)
大山崎山荘宝寺大念寺天王山の自然

IMG_9410_3.jpg
JR山崎駅の横にある宝寺踏切。
西国街道からは外れてこれを渡ります。

IMG_9413_3.jpg
ここからが天王山の登り口。

IMG_9412_3.jpg
ここを登れば大黒天宝寺、
右に行けば山崎聖天さんです。

DSC00442_3.jpg
この場所に江戸時代の絵図があった。
山崎通分間延絵図というものらしい。

IMG_9417_3.jpg
昔の山崎聖天(観音寺)や宝寺(宝積寺)が描かれていて
見ていて飽きない。

さて、
IMG_9424_3.jpg
まずは有名な大山崎山荘に向かいます。

IMG_9486_3.jpg
このアーチ、入り口側は「大山崎山荘」、
反対側は「天王山悠遊」となっている。

IMG_9425_3.jpg
アーチから山荘までのアプローチの途中にきれいな枝垂れ桜。

IMG_9431_3.jpg
そして門が見えてきた。

IMG_9436_3.jpg
その奥に大山崎山荘がある。
実はこの山荘、バブル期に取り壊されて
この土地にマンションが建設される計画がありました。

IMG_9445_3.jpg
しかし、地元住民から反対運動が起こり、
京都府から保存の協力依頼を受けたアサヒビールがこの山荘を買い上げ、
アサヒビール大山崎山荘美術館として蘇らせたのです。

IMG_9455_3.jpg
当時はニュースでも取り上げられていたのでよく覚えています。
マンションにならなくて本当によかった。

IMG_9457_3.jpg
元々この建物は、実業家加賀正太郎氏が自らの山荘として設計し、
大正7年(1917)に建てたもので、昭和初期に増築されたています。

IMG_9451_3.jpg
増築された部分も素敵です。

IMG_9482_3.jpg
中庭からの見上げた山荘のシルエットも素晴らしい。

さて、
IMG_9488_3.jpg
宝寺に向かう途中に長い石段が現れます。

IMG_9492_3.jpg
浄土宗大念寺、弘治元年(1555)開山の寺です。

IMG_9490_3.jpg
静かで風が気持ちいい場所でした。

IMG_9495_3.jpg
こちらも幕末の禁門の変(1864)の兵火で焼失し、
明治12年に復興したのだそうです。

さらに、
IMG_9499_3.jpg
ゆるい長い坂を登って行くと石段が現れます。

IMG_9525_3.jpg
それを登ると現れるのが宝積寺(ほうしゃくじ)の仁王門

IMG_9517_3.jpg
金剛力士像の阿形と

IMG_9518_3.jpg
吽形。鎌倉時代のもので重要文化財です。

IMG_9597_3.jpg
この宝積寺、通称を宝寺といい、そちらの方が一般的のようです。
由緒ある打出と小槌が祀られているめでたい寺です。

IMG_9529_3.jpg
仁王門からまっすぐに参道が続く。

IMG_9538_3.jpg
その右手に現れた三重塔。

IMG_9589_3_20110507024503.jpg
こちらも重要文化財です。

IMG_9540_3.jpg
桃山時代のものらしい。

IMG_9542_3.jpg
こちらが本堂です。
ご本尊は鎌倉時代の十一面観世音菩薩立像でこちらも重要文化財。
しかし、本堂が白蟻の被害を受けて早急の改修工事が必要なんだとか。

IMG_9573_3.jpg
本堂の向こうにちらっと見えるのが小槌宮。
大黒天と打出と小槌が祀られている。

IMG_9553_3.jpg
本殿の右手の閻魔堂の中にも
重要文化財の閻魔王坐像が祀られている。
宝積寺はまさに宝の寺である。

IMG_9579_3.jpg
本堂前につまずいてしまいそうな石があった。
そこには「秀吉之出世石」とある。
この寺は天正10年(1582)、羽柴秀吉と明智光秀が戦った山崎の戦いで
秀吉の本陣が置かれた場所だそうで、この石に腰掛けたのだとか。

IMG_9566_3.jpg
「十七士埋骨地 是ヨリ七丁」
幕末の禁門の変(1864)で幕府軍に破れた真木和泉らが天王山で自害、
その十七烈士が眠る墓が天王山の中腹にあります。



より大きな地図で 新之介の西国街道マップ2 を表示


(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社

(武庫川~宿川原間の記事はこちらから)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮

2011年05月04日 09:00

西国街道を歩く(22)
山崎駅と離宮八幡宮と古い町並み

DSC00365_3.jpg
山崎聖天の鳥居からJR山崎駅方面へ歩いていきます。
途中、古い家がポツポツ残っています。

DSC00361_3.jpg
こちらは畳屋さん。ちょっとええ感じ。

DSC00373_3.jpg
阪急大山崎駅の手前に大山崎町歴史資料館がありました。
すぐ左手は淀川河川敷になります。

DSC00376_3.jpg
ちょっと寄り道。

DSC00379_3.jpg
階段をのぼると国道171号線です。

DSC00384_3.jpg
向こうに有名な背割堤(せわりてい)の桜が見える。
その向こうは男山。

DSC00386_3.jpg
国道と阪急電車の間を新幹線が走っています。

DSC00419_3.jpg
阪急大山崎駅前に水無瀬神宮の石碑がありました。
昭和14年に建てられたもののようです。

DSC00422_3.jpg
その斜め向かいに銭原山 宝寺の石碑が。
ちょっとここを入っていきましょう。

DSC00427_3.jpg
するとJRの踏切に来た。ここはその名も宝寺踏切。

DSC00436_3.jpg
坂道を登って行くと宝寺、
右に行くと前回紹介した山崎聖天さんです。

DSC00428_3.jpg
向こうは山崎駅。

DSC00484_3.jpg
この桜は見事でした。

DSC00505_3.jpg
JR山崎駅舎です。昭和2年に建てられたモダンな建物。
昔の写真を見ると両サイドの一部は増築しているようですが
中心部分は当時とほぼ同じ姿を残しています。ええ感じ。

IMG_9397_3.jpg
構内もええです。

IMG_9403_3.jpg
駅のすぐ横に妙喜庵があります。
千利休がつくった茶室の中で、唯一現存する国宝の「待庵」があるそうです。先ほどの大山崎町歴史資料館には待庵の原寸大復元模型が展示されていました。写真は撮れなかったけど。

DSC00488_3.jpg
手前に大きな切り株が。枯れちゃったのでしょうか。

DSC00509_3.jpg
駅前の道を下りてくると西国街道です。
その角に門がある。

DSC00510_3.jpg
ここは離宮八幡宮。これは東門です。

DSC00519_3.jpg
貞観元年(859)に石清水八幡宮として建立されたそうで、
この地が嵯峨天皇の離宮「河陽宮」の跡地であったため、
社号が「離宮八幡宮」と改称されたそうです。

DSC00527_3.jpg
対岸の男山にある石清水八幡宮は有名ですが、
こちらの分祀になるそうです。すごい。

DSC00523_3.jpg
ただ、ここも幕末の「禁門の変」で長州藩駐屯所となっていたため、
兵火で焼失してしまったとか。

DSC00536_3.jpg
東門とこの惣門は兵火を免れたものだそうです。

DSC00539_3.jpg
その惣門の前の道に古い家並みが残っています。

DSC00541_3.jpg
これは明治以前の建物っぽいな。

DSC00549_3.jpg
こちらも古そうです。

DSC00552_3.jpg
こちらは外壁が銅板だ。

DSC00546_3.jpg
この道は西国街道ではないのですが、
街道筋の面影を残す貴重な一角です。

DSC00558_3.jpg
脇に石仏も祀られていました。


(おまけ)
IMG_5135_3.jpg
今回歩いた区間はJRと阪急が立体交差する場所でもあります。
この付近はかなりの難工事地域だったようです。
なにせ新設の鉄道が既成の鉄道を潜るわけですから。
ちなみに新京阪鉄道・高槻~西院間の開通は昭和3年です。

IMG_5120_3.jpg
立体交差の写真を撮ったこの陸橋もその当時にできたものだと思う。

IMG_5146_3.jpg
近くにこんな陸橋もありました。
ただし、橋の先には民家が一件しかなかった。

IMG_5111_3.jpg
高橋川踏切の袂に古い祠がありました。
なんか気になったので記録しておきます。



より大きな地図で 新之介の西国街道マップ2 を表示


(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社

(武庫川~宿川原間の記事はこちらから)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif