2011年05月23日 08:00
西国街道を歩く(24)
山崎蒸溜所は寺の参道に出来たのか…

明治22年測量の地図です。

今回はJR山崎駅の北側を歩きます。

ちなみにJR線の南側の黄色い道が西国街道になります。

JR山崎駅の北側です。
正面に見えるのが国宝の待庵がある妙喜庵です。

線路沿いの細い道を歩いていくとこんな場所があった。

おっ、トンネル♪ しかもかなり狭そう。

中に入ってみましたがレンガ造りではなかった。

反対側です。かなり腰をかがめないと通れないので
腰の悪い人はやめたほうがいいかも。

再び北側の道を行くとこんな場所が。

大きな木の下に祠が2つある。稲荷社と武内社。

豊受大神と白龍大神。

三輪大明神。

なんかちょっとええ感じの場所ですね。

その少し山側に洞雲寺があります。
入り口が閉まっているので中には入れません。

柵の外からは古そうな石仏を集めた祠が見える。
気になるな…

さて、サントリー山崎蒸溜所にやってきました。

この道路、蒸溜所の真ん中を通っているので私道のようですが公道です。

入り口にこんな場所があります。

石灯籠と石仏がたくさん祀られている。

この場所は西観音寺の閻魔堂があった場所。
祀られていた閻魔王坐像は重要文化財として
現在も宝積寺に祀られています。
『 西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺 』 2011.05.08
実は山崎蒸溜所は西観音寺という寺の参道脇に作られているのです。

摂津名所図会に描かれた大山崎西観音寺

手前の道が西国街道、真ん中に閻魔堂が描かれています。

本堂の手前に石段がありますが、
その右側に水が湧き出している場所がある。

参道を歩いていきましょう。

蒸溜所には立ち寄らずにまっすぐ歩いていきます。

ちなみに山崎蒸溜所では工場見学やセミナーなどいろいろなプログラムがあるようでインターネットでも予約できるようですよ。
『 サントリー山崎蒸溜所工場見学 』

鳥居が見えてきました。

ここは椎尾(しいお)神社。

西観音寺は現在は存在しません。
明治時代に入って神仏分離令が公布されたことで、
西観音寺は廃寺となり椎尾神社に変わったのです。

摂津名所図会に描かれていた石段が見えてきました。

その右側には今でも水が湧いていました。

石橋も描かれた同じ場所にあります。

石段を上がると

拝殿が、

その奥に本殿がある。

ここに西観音寺の本殿があったのでしょうね。
それを解体してこの本殿と拝殿が建てられたのでしょう。

摂津名所図会に描かれていたということは、
当時としては重要な寺院だったのだと思われます。
絵を見ながら参拝するのも面白いかもしれませんね。

ところで、拝殿横に道標が置かれていました。
なぜこんな場所に?
西国街道にあったものを鉄道の敷設でこちらに持ってきたのでしょうか?
より大きな地図で 新之介の西国街道マップ2 を表示
(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社
(武庫川~宿川原間の記事はこちらから)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)
ポチッと、応援よろしく♪
山崎蒸溜所は寺の参道に出来たのか…

明治22年測量の地図です。

今回はJR山崎駅の北側を歩きます。

ちなみにJR線の南側の黄色い道が西国街道になります。

JR山崎駅の北側です。
正面に見えるのが国宝の待庵がある妙喜庵です。

線路沿いの細い道を歩いていくとこんな場所があった。

おっ、トンネル♪ しかもかなり狭そう。

中に入ってみましたがレンガ造りではなかった。

反対側です。かなり腰をかがめないと通れないので
腰の悪い人はやめたほうがいいかも。

再び北側の道を行くとこんな場所が。

大きな木の下に祠が2つある。稲荷社と武内社。

豊受大神と白龍大神。

三輪大明神。

なんかちょっとええ感じの場所ですね。

その少し山側に洞雲寺があります。
入り口が閉まっているので中には入れません。

柵の外からは古そうな石仏を集めた祠が見える。
気になるな…

さて、サントリー山崎蒸溜所にやってきました。

この道路、蒸溜所の真ん中を通っているので私道のようですが公道です。

入り口にこんな場所があります。

石灯籠と石仏がたくさん祀られている。

この場所は西観音寺の閻魔堂があった場所。
祀られていた閻魔王坐像は重要文化財として
現在も宝積寺に祀られています。
『 西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺 』 2011.05.08
実は山崎蒸溜所は西観音寺という寺の参道脇に作られているのです。

摂津名所図会に描かれた大山崎西観音寺

手前の道が西国街道、真ん中に閻魔堂が描かれています。

本堂の手前に石段がありますが、
その右側に水が湧き出している場所がある。

参道を歩いていきましょう。

蒸溜所には立ち寄らずにまっすぐ歩いていきます。

ちなみに山崎蒸溜所では工場見学やセミナーなどいろいろなプログラムがあるようでインターネットでも予約できるようですよ。
『 サントリー山崎蒸溜所工場見学 』

鳥居が見えてきました。

ここは椎尾(しいお)神社。

西観音寺は現在は存在しません。
明治時代に入って神仏分離令が公布されたことで、
西観音寺は廃寺となり椎尾神社に変わったのです。

摂津名所図会に描かれていた石段が見えてきました。

その右側には今でも水が湧いていました。

石橋も描かれた同じ場所にあります。

石段を上がると

拝殿が、

その奥に本殿がある。

ここに西観音寺の本殿があったのでしょうね。
それを解体してこの本殿と拝殿が建てられたのでしょう。

摂津名所図会に描かれていたということは、
当時としては重要な寺院だったのだと思われます。
絵を見ながら参拝するのも面白いかもしれませんね。

ところで、拝殿横に道標が置かれていました。
なぜこんな場所に?
西国街道にあったものを鉄道の敷設でこちらに持ってきたのでしょうか?
より大きな地図で 新之介の西国街道マップ2 を表示
(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社
(武庫川~宿川原間の記事はこちらから)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト