2010年12月04日 08:00
西国街道を歩く(17)
宿川原(椿の本陣)

新しく架け替えられた鍛冶屋橋を渡ると
郡山宿本陣がある宿川原に入ります。
明治時代の地図を見ると郡山村 字宿川原となっている。

なんとなく「パテックス」の看板が気になっただけ…

「宿川原西会場」って公民館みたいな所かな?

道標がいくつも置いてある。

ここから道を北に向かうと、勝尾寺に繋がる。

茅葺きだった家も残ってる。

こちらの瓦屋根は二層になってる。

細い路地の奥に玄通寺がある。浄土真宗大谷派のお寺です。

道の脇にお堂を見つけたのでのぞいてみた。

石仏がいくつも祀られている。花も新しい。

さて、向こうが宿川原の突き当たり、

その手前にあるのが本陣跡です。

郡山宿本陣、通称椿の本陣と呼ばれています。

正門の脇に椿の大樹があり、見事な五色の花を咲かせていたとか。

こちらが正門で御成門といいます。
左の樹は椿でしょうか。

この樹は何代目かの椿なのかもしれませんね。
花が咲く季節に見てみたい。

瓦屋根が二層になっています。

普段は見学できません。事前予約がいるそうで、
5人以上のグループで10日前までにと書かれていました。

当主の方が今でもお住まいのようです。

外側だけ見学を。馬つなぎ環。鉄の輪っかです。

何かが書いてあったのでしょうがまったく読めない…

これはポンプかな?「水龍雲」と書かれている。

幔幕(まんまく)をかけるための金具。

よくぞここまでいい状態で保存されているもんだ。
素晴らしい。
ここで生活されているというのがまた素晴らしい。

ちなみに敷地はこんな感じ。

貴重な物がいろいろあるみたい。

さて、突き当たりに道標がある。

「国道第三号路線 池田 伊丹 神戸 芥川 高槻 京都 道」

横のはほとんど解読不可能。
「左 かちおう寺 西国道」
「右 茨木停車場 そうぢじ 道」と刻まれているそうです。

さて、宿河原の端っこまで来ました。

この道路、以前の国道171号線ですね。
今は迂回するように大きい道路になっていますが
この道路めちゃくちゃ懐かしい。若い頃よく通ってました。
旧西国街道を歩いたのは今回が初めて。
ここで僕の西国街道のうろうろ旅は終わりです。
長々とお付き合いありがとうございました。
またいつか、この続きを歩くかもしれません。
茨木から高槻、山崎を歩いてみたいな…
より大きな地図で 西国街道マップ を表示
(武庫川~宿川原間)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)
(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社
ポチッと、応援よろしく♪
宿川原(椿の本陣)

新しく架け替えられた鍛冶屋橋を渡ると
郡山宿本陣がある宿川原に入ります。
明治時代の地図を見ると郡山村 字宿川原となっている。

なんとなく「パテックス」の看板が気になっただけ…

「宿川原西会場」って公民館みたいな所かな?

道標がいくつも置いてある。

ここから道を北に向かうと、勝尾寺に繋がる。

茅葺きだった家も残ってる。

こちらの瓦屋根は二層になってる。

細い路地の奥に玄通寺がある。浄土真宗大谷派のお寺です。

道の脇にお堂を見つけたのでのぞいてみた。

石仏がいくつも祀られている。花も新しい。

さて、向こうが宿川原の突き当たり、

その手前にあるのが本陣跡です。

郡山宿本陣、通称椿の本陣と呼ばれています。

正門の脇に椿の大樹があり、見事な五色の花を咲かせていたとか。

こちらが正門で御成門といいます。
左の樹は椿でしょうか。

この樹は何代目かの椿なのかもしれませんね。
花が咲く季節に見てみたい。

瓦屋根が二層になっています。

普段は見学できません。事前予約がいるそうで、
5人以上のグループで10日前までにと書かれていました。

当主の方が今でもお住まいのようです。

外側だけ見学を。馬つなぎ環。鉄の輪っかです。

何かが書いてあったのでしょうがまったく読めない…

これはポンプかな?「水龍雲」と書かれている。

幔幕(まんまく)をかけるための金具。

よくぞここまでいい状態で保存されているもんだ。
素晴らしい。
ここで生活されているというのがまた素晴らしい。

ちなみに敷地はこんな感じ。

貴重な物がいろいろあるみたい。

さて、突き当たりに道標がある。

「国道第三号路線 池田 伊丹 神戸 芥川 高槻 京都 道」

横のはほとんど解読不可能。
「左 かちおう寺 西国道」
「右 茨木停車場 そうぢじ 道」と刻まれているそうです。

さて、宿河原の端っこまで来ました。

この道路、以前の国道171号線ですね。
今は迂回するように大きい道路になっていますが
この道路めちゃくちゃ懐かしい。若い頃よく通ってました。
旧西国街道を歩いたのは今回が初めて。
ここで僕の西国街道のうろうろ旅は終わりです。
長々とお付き合いありがとうございました。
またいつか、この続きを歩くかもしれません。
茨木から高槻、山崎を歩いてみたいな…
より大きな地図で 西国街道マップ を表示
(武庫川~宿川原間)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)
(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト