このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・笹川良一の故郷

2010年11月26日 08:00

西国街道を歩く(15)小野原
笹川良一が生れ育ち
川端康成がよく訪れた里


新家から小野原へ歩いて行きます。

IMG_1173_2.jpg
西国街道に面した新家の大鳥居です。

IMG_1180_2.jpg
ここから勝尾寺への表参道が始まります。

IMG_1178_2.jpg
古い鳥居の事が書かれていますが、
阪神淡路大震災で被害を受け、新調されたようです。

IMG_1185_2_20101124005833.jpg
この地域は小野原村の字地だったようですね。
旧地図を見ると字新家になっています。

IMG_1199_2_20101124005833.jpg
きれいな町並みが続く。

IMG_1202_2.jpg
ん? 軒下に桶が掛けてある。
何だろう?

IMG_1205_2_20101124010419.jpg
お地蔵さん。

IMG_1204_2.jpg
なぜかホッとする…

IMG_1216_2.jpg
小さな川を渡った所に茅葺きであったであろう三角屋根の家があった。
「水」は火災から家を守るという意味だそうですよ。

橋を渡ると旧小野原村です。
IMG_1221_2.jpg
すぐにこんな祠があった。

IMG_1222_2.jpg
でも何かがわからんかった…

IMG_1228_2.jpg
その向かいに金比羅大権現と刻まれた石灯籠がある。
旧小野原村の東西の入口にある常夜灯でこれは西のもの。

IMG_1237_2.jpg
おっ、立派な松の木。

IMG_1246_2.jpg
枝振りがなかなかええ感じです。

IMG_1261_2.jpg
ちょっと神社に立寄ります。
ここは春日神社。きれいに整備されちゃっています。
回りは土地の区画整理が進んでいました。

IMG_1263_2.jpg
創建は神護景雲(じんごけいうん)2年(768)とかなり古い。

IMG_1269_2.jpg
もうひとつ鳥居があります。
ここからは、昔ながらの鎮守の森という感じ。

IMG_1290_2_20101124011036.jpg
石灯籠の火袋にはちゃんと木枠と和紙が取り付けてある。
割った竹で止めるのか。

IMG_1293_2_20101124011035.jpg
壮観だ。

IMG_1273_2.jpg
水神社。

IMG_1272_2.jpg
こちらは榊輪神社。この土地の元の神様なのかな。

IMG_1274_2.jpg
その横にあるのが笹川良一氏の碑です。

「母背負い 宮のきざはしかぞえても 
           かぞえつくせぬ母の恩愛」 笹川良一

IMG_1275_2.jpg
この階段が「宮のきざはし」なのでしょうか…
笹川氏が年老いた母親を背負ってここをのぼったのかも…

IMG_1286_2_20101124011037.jpg
春日神社拝殿です。両脇に松が植えられている。

ところで、笹川良一氏の碑を見つけた時、
ここが郷里なの?という疑問が湧いて帰って調べると、
やはり小野原は笹川良一氏の生まれ育った土地でした。

で、先日新聞広告で「悪名の棺―笹川良一伝(工藤 美代子著)」の広告を見て
買って読んでみました。グットタイミングです。

IMG_7409_2.jpg
第一章には少年時代に過ごしたこの村のことが書いてある。

西国街道沿いで造り酒屋を営むの裕福な家の長男として生まれ、かなりのガキ大将だったこと、近くの村に住む川端康成とは小学校の同級生で、父親と康成の祖父は囲碁仲間で、大人が碁に興じている間、ふたりでよく遊んでいたこと。川端家の墓を守る者がいなかった時、花を活けていたことなどが書かれている。ちなみに川端康成の両親は早くに亡くなり、3歳の時に祖父の住む宿久庄村に移っている。

笹川良一というと「ファシスト」「右翼」「政財界の黒幕」「ギャンブルの胴元」「日本の首領(ドン)」「A級戦犯容疑者」などマスコミに最後まで叩かれまくった方ですが、この本を読むとまた違う一面が見えてきてかなり面白い本でした。


アマゾンにリンクしてます → 「悪名の棺 ― 笹川良一伝」


IMG_1240_2.jpg
現在は造り酒屋の建物は残っていませんが、
西国街道沿いに大きな旧家がいくつも並んでいます。

IMG_1258_2.jpg
間口が広くなくても奥に広かったりします。
こちらはかなり塀が長い…。

IMG_1298_2_20101124011229.jpg
立派な松の木がある門。表札には笹川とある。

IMG_1301_2.jpg
他にも笹川の表札はいくつか見かけましたので、
生家がどちらなのかわかりませんでした。

(追記:Youtubeの映像を追記しました。この家は生家ではありません。そちらに生家が写っていました。)

IMG_1306_2.jpg
さて、笹川良一は尋常高等小学校の高等科を卒業すると、寺へ修行に出されます。
それがこの正念寺。

「この子にこれ以上学問つけたら、きっと社会主義の洗礼を受けて国に刃向かうような人間になるか、都会の生活に染まって自堕落な人間になる。どちらにしても笹川家の名を傷つける。将来を考えるなら、身近なところへ置き、徳を積むことを教えた方がええ」
これは、小学校の校長が父親に言った言葉だそうです。

良一はこの寺で2年間住み込んで修行をしますが、
その2年間が彼の人間形成にも影響を与えているようです。

IMG_1310_2.jpg
山門はかなり古そうなので当時と変わらないかも。

IMG_1259_2.jpg
こちらは笹川家の菩提寺、理照寺です。

さて、先に進みます。
IMG_1327_2_20101124011226.jpg
旧小野原村の東端です。

IMG_1335_2_20101124011423.jpg
ここが突き当たり。

IMG_1347_2_20101126003414.jpg
楠水竜王のお堂です。

IMG_1339_2_20101124011422.jpg
道標には「左 京ふしみへ」とある。
奥の石灯籠には太神宮と刻まれてますね。
東の常夜灯です。西の常夜灯と対の関係のようです。

IMG_1351_2.jpg
西国街道はこちらに続いて行きます。

IMG_1359_2.jpg
向かいにあるのは春日神社のお旅所。

IMG_1353_2.jpg
こういう解説の立て札はうれしい。

IMG_1355_2_20101124011421.jpg
ところで、ここの石灯籠、ちょっと変わってませんか。


(おまけ)
笹川良一といえばこれしかないっしょ。

「一休さん」の時に流れてたみたい。
曜日で言葉が変わってたのね、確かにそうやったかも…

(追記)

こちらに生家がでてきます。この映像ええわ。
私の祖父と同い年なのですが、元気なお爺さんです。


より大きな地図で 西国街道マップ を表示




(武庫川~宿川原間)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)

(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・今宮

2010年11月21日 08:00

西国街道を歩く(14)
新御堂筋から今宮へ

しばらく「西国街道を歩く」シリーズの更新が止まっていましたが
久しぶりの再開です。

IMG_1053_2.jpg
ここは国道171号線の萱野交差点。
新御堂筋(高架)と交差している場所です。

IMG_1060_2.jpg
交差点の北東角にこんな道標があります。

IMG_1058_2_20101120221007.jpg
箕面山への道しるべで、寛文12年(1672)箕面最古の道標だそうです。
萱野小学校の東側にあったものを、新御堂筋の建設の時に
この場所に移設したのだとか。

IMG_1069_2.jpg
西宿西交差点です。
向こうに続いているのが西国街道。

IMG_1071_2.jpg
ここから入って行きます。

IMG_1076_2.jpg
西宿の町並み。旧西宿村は国道171号線の北側になります。

IMG_1089_2.jpg
こんな風景が残ってる。

IMG_1088_2.jpg
向こうに大きな木がある。なにかありそう…

IMG_1103_2.jpg
案の定、木の下に祠があった。

IMG_1096_2.jpg
北向地蔵だそうです。

IMG_1101_2.jpg
その横に石碑があった。
青面金剛(しょうめんこんごう)の庚申塔です。
武庫川の手前にも青面金剛の庚申塔がありましたね。

IMG_1112_2.jpg
なんか森っぽいけど、

IMG_1115_2_20101120221402.jpg
ここから旧今宮村に入って行きます。

IMG_1116_2.jpg
街道を外れて旧村の中を歩いてみよかな。

IMG_1117_2.jpg
車除けの定番、唐臼。

IMG_1118_2.jpg
立派な玄関。

IMG_1130_2_20101120221607.jpg
こちらは結構古そう。庭木がきれいに剪定されてる。

IMG_1132_2.jpg
瓦屋根がええ感じです。

IMG_1148_2.jpg
こちらも立派だ。

IMG_1124_2_20101120221357.jpg
旧村の一番南側に公民館が。

IMG_1122_2.jpg
そこに道標があった。
説明の立て札とかあったらいいのにね…

IMG_1146_2.jpg
さて、街道に戻る途中、また怪しい木をみつけた。

IMG_1141_2.jpg
通り過ぎたんですけどね、
なにか気になって木の下をのぞいたら

IMG_1144_2.jpg
こんな石碑があった。
これも青面金剛の庚申塔です。

さて、再び西国街道を歩いて行きます。
IMG_1152_2.jpg
今宮の交差点の所に柳谷観世音菩薩の碑がある。
柳谷観音は長岡京市の山奥にあるお寺で、
眼病に効くことで知られて信仰を集めていたそうで
そこまで行かなくてもお詣りできるように建てられたのだとか。

IMG_1165_2.jpg
しばらく歩くと右側に大きな石積みが続きます。中をのぞいて納得。

IMG_1157_2_20101120221751.jpg
箕面墓地公園でした。それにしてもここは広い。
見渡す限りきれいに墓石が並んでいます。
向こうに何かある。

IMG_1158_2_20101120221747.jpg
かなり巨大な給水塔ですね。
それにしてもおもろいカタチ…



より大きな地図で 西国街道マップ を表示


(武庫川~宿川原間)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)

(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・萱野三平旧邸

2010年11月01日 08:00

西国街道を歩く(13)
旧芝村・萱野三平旧邸

萱野三平(かやのさんぺい)という名前をご存知でしょうか?
ご存知ない方も忠臣蔵の赤穂浪士(赤穂義士)のお話は知っていますよね。
三平は討ち入りに参加した四十七士ではなく、
討ち入り前に、浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)への忠義と
仇討ちに反対する父への思いとの板ばさみに悩み、
28歳の若さで切腹した、四十八番目の義士ともいわれた人物です。

kayano_01.jpg
明治18年測量地図です。
芝村の中心に萱野三平の旧邸があります。

kayano_02.jpg
現在の地図と重ねると

kayano_03.jpg
こうなる。

kayano_04.jpg
空撮です。今でも田んぼに囲まれた地域です。

IMG_0938_2.jpg
この地域、現在の地名は萱野(かやの)です。
明治時代の地図には芝村となっていますが、
もっとさかのぼると萱野村だったそうです。

IMG_0942_2.jpg
ここにこんな立札がある。

IMG_0941_2.jpg
ここは高札場跡だったようです。

IMG_0950_2.jpg
こんな石碑を見つけた。
義士萱野三平之墓となっています。
ちょっと曲がってみましょう。

IMG_0958_2.jpg
途中、浄土宗本願寺派 浄圓寺という寺がありました。

IMG_0883_2.jpg
で、そのまま坂を下りて行く。

IMG_0881_2.jpg
なんか凄い石積み。

IMG_0882_2.jpg
ぐる~っと曲線で続いています。立派だ。

IMG_0934_2.jpg
軒先にこんな灯籠があった。古そう。

IMG_0886_2_20101030195322.jpg
さて、向こうの方に墓地が見えます。
行ってみましょう。

IMG_0891_2.jpg
訪れた日はちょうど彼岸花がきれいに咲いていました。

IMG_0894_2.jpg
おっ!イケメンの案山子!

IMG_0889_2.jpg
・・・

IMG_0915_2.jpg
で、萱野三平のお墓です。
今はきれいに整備された墓地になっていますが、

IMG_0994_3.jpg
それ以前は少し離れた丘陵の中腹にありました。

IMG_0901_2.jpg
古い時代からの墓地だったのでしょう。

IMG_0922_2_20101031130532.jpg
古い石仏も多数こちらに移されています。

IMG_0924_2.jpg
墓地の前には川が流れています。
鷺がおった。


さて、
IMG_1017_2.jpg
西国街道に戻ってきました。
ここが萱野三平旧邸長屋門。

IMG_1041_2.jpg
萱野三平旧邸は大阪府指定史跡になっています。

IMG_0969_2.jpg
詳しくはこちらを。

IMG_0971_2.jpg
中が公開されています。
● 所在地  :〒563 大阪府箕面市萱野3丁目10番4号 
        TEL 0727-24-7201
● 開館時間 :午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
● 休館日  :毎週月曜日と年末年始(12/28~1/4)
● 入館料  :無料

IMG_0984_2.jpg
奥の建物は萱野三平記念館・涓泉亭(けんすいてい)。

IMG_0991_3.jpg
資料の展示コーナーなどがあります。

IMG_1001_2.jpg
こちらが長屋門。

IMG_1009_2.jpg
きれいに保存されています。

IMG_0982_2.jpg
萱野家と三平について、かなり詳しく書かれてます。
これを読めば萱野三平のことがほぼわかります。

IMG_0985_2.jpg
ここが三平が切腹した部屋。

IMG_0987_2_20101031131652.jpg
これは辞世の句が刻まれた句碑です。

晴れゆくや 日頃心の 花曇り  涓泉 
              
IMG_1019_2.jpg
長屋門の表です。

IMG_1029_2.jpg
元禄時代の西国街道の面影を感じます。

IMG_1025_2.jpg
旧邸横の壁が結構痛んでた。でもええ感じです。

IMG_1042_2.jpg
旧邸の正面の細い道に入って行くと寺がある。

IMG_1037_2.jpg
浄土真宗本願寺派 善福寺。
萱野三平も子供の頃、ここで遊んだに違いない。

IMG_1043_2.jpg
萱野三平旧邸を後にして、

IMG_1050_2.jpg
さらに東に歩いて行きます。
次回は新御堂筋を越えて行きますよ。


より大きな地図で 西国街道 を表示


(関連記事)
以前豊中の庄本地区を歩いた時、萱野三平の墓を見ています。
当時は萱野三平のことをまったく知らなかった。
点と点が繋がって行くのが面白い。

庄本・椋橋総社
大島町から二葉町へ

IMG_4018_2.jpg
豊中・庄本、光國寺にある萱野三平の碑。

IMG_2406_2.jpg
豊中・新福寺にある萱野三平一族の墓。


(武庫川~宿川原間)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)

(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif