このエントリーをはてなブックマークに追加

竹中 HAT DOWN 工法

2011年12月01日 08:00

さよなら旧ホテルプラザ
こんな解体方法があったのか!

IMG_7219_4.jpg
旧ホテルプラザの解体が進んでいます。
それも結構珍しい解体方法で…

IMG_7220_4.jpg
最上部に設置されたクレーンから何か下りてきましたよ。

IMG_7223_4.jpg
最上階部分から解体が始まっていているようですね。
そういえば少し高さが低くなっています。

IMG_7251_4.jpg
この解体工法は竹中 HAT DOWN 工法というようです。

IMG_7232_4.jpg
フェンスに何か書かれているようです。
ちょっと見に行ってみます。

IMG_7026_4.jpg
環境にやさしい超高層建物解体技術
竹中 HAT DOWN 工法と書かれている。

IMG_7235.jpg
要は上からどんどん解体する方法。
大阪タワーの時の「だるま落とし工法」と逆の発想ですね。
和訳すると帽子落とし?

そんな遊びがあったような…
それはハンカチ落としか… (バコッ)


IMG_7236.jpg
この工法では音やホコリが外に出ないように配慮されているみたい。
解体された廃材は建物の中に穴を開けてそこから下の下ろしているようです。ナイスアイデアかも。

IMG_7238.jpg
解体は2011年夏に始まって2012年の秋に完了する予定。
かなり日数がかかるようですし、おそらく費用も従来よりかかっているのではないでしょうか。でも音やホコリがでないというのはとてもいいと思いました。

IMG_7237.jpg
建物の記憶。
こんなメッセージが込められた解体現場も珍しい。
竹中工務店にちょっと好感も持ってしまった…

IMG_7242_4.jpg
この土地は朝日放送やこのホテルプラザができる前は大阪商工学校でした。現在の関西大倉中学校・高等学校の前身の学校です。

IMG_7240_4.jpg
ここに「大阪の学生街 福島 -関西商工学校発祥の地- 」という碑ができていました。できたてホヤホヤみたい。

この地には次にどんな建物ができるのでしょうね。


(関連記事)
大阪タワー低層部の解体2009.12.28
大阪タワーが解体された日2009.11.19
ちびた鉛筆と大阪タワー2009.11.11
計画されていなかった大阪タワー2009.09.28
さよなら僕らの大阪タワー2009.09.11
大阪タワーと浦江八坂神社2009.07.21


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

中津高架下をダイビング

2011年07月19日 08:00

中津高架橋の下はラビリンス

私は梅田方面から十三まで歩いて帰ることが多い。
理由は単純で歩くことが好きだから。
特に中津高架橋は上も下もよく歩いています。
今回はほとんど私の帰り道のご紹介です…。

IMG_9937_3.jpg
中津高架橋には階段がいくつもありますが
阪急中津駅に繋がる階段を下りていきました。

koka02_3.jpg
改札前の階段を降りるとあるのが大衆酒場「いこい」。
右から読んでも左からよんでも「いこい」です。

koka01_3.jpg
ここは「中津芸術文化村 ピエロハーバー」

koka16_3.jpg
表向きはカフェです。
ランチも夜のほろ酔いセットも安くてうまい。
私もよく立ち寄りますが、
実態は劇団&小劇場&イベント空間&カルチャースクール…と
ひと言ではとても言えない芸術文化発信地的な場所です。

koka11_3.jpg
さて、この通りを歩いて行きましょう。

koka15_3.jpg
基本的には倉庫街です。
そこを事務所として使っている会社もある。

koka06_3.jpg
自主制作映画の撮影とかもたまに見かけます。

koka07_3.jpg
旅館菊扇と書かれた柱は有名撮影ポイント。

koka08_3.jpg
こういう階段が数カ所にあって
上の世界と下の世界をつなげています。

koka17_3.jpg
ここにも階段。

koka09_3.jpg
この扉も有名撮影ポイントです。
理由ですか? 「古くてなんかええ感じでしょ」という感じでしょうか…

koka20_3.jpg
阪急宝塚線の欄干にあるユニオンジャック。

koka18_3.jpg
上が阪急京都線、向こうが宝塚線と京都線、その先が中津高架橋です。

koka22_3.jpg
阪急の高架橋の方がデザインが凝っている。
右の明かりの下の意匠もいいでしょう。

koka19_3.jpg
ここには中華料理屋の看板が残ってる。

koka21_3.jpg
Y字路。

koka12_3.jpg
こんな場所に酒場が…taishu sakaba Ryu

koka04_3.jpg
Ryuの奥は行き止まり。

のように見えますが、実は突き当たりの横から外に出れるのだ。

koka10_3.jpg
こっちの通路は奥が闇。

koka05_3.jpg
一番奥まで行きましたがその奥も闇…

koka13_3.jpg
チョークで書かれた文字がいい。

koka03_3.jpg
ロータリーです。ここは十三大橋の袂。

koka14_3.jpg
いつもあるカローラレビンを横目に通り過ぎ十三大橋を渡ります。

IMG_0241_3.jpg
中津高架橋はこの十三大橋の架橋時に作られました。
以前にも書きましたが、この高架橋は歴史的にも重要な構造物です。
いつの日か十三大橋と共に重要文化財になって欲しいな~
と、願っています。


(関連記事)
中津高架橋と北尾鐐之助2009.11.02
中津芸術文化村ピエロハーバー2010.09.23
ピエロハーバーでARアヒル・クリスマス2010.12.07
中津高架下をダイビング2011.07.19


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

さよなら旧ホテルプラザ

2011年06月30日 08:00

旧ホテルプラザの解体準備が
始まったようです。


IMG_5475_3.jpg
とうとうというべきか、やっとというべきか、
旧プラザホテルの解体現場に大きな変化が現れました。

IMG_5486_3.jpg
屋上にクレーンが設置されたのです。

IMG_5484_3.jpg
建物の外周が工事用フェンスで囲われて約4ヶ月、
やっと本格的な解体準備に入っていくと思われます。

IMG_5493_3.jpg
とりあえずは作業用フェンスで建物を覆っていくために
クレーンを設置したのでしょうか。

IMG_5495_3.jpg
この建物の解体は今年のトピックのひとつであると思います。
思い入れのある方も多いのではないでしょうか。
この辺りはよく通る道ですので、
解体の状況を今後も報告していく予定です。


(関連記事)
大阪タワー低層部の解体2009.12.28
大阪タワーが解体された日2009.11.19
ちびた鉛筆と大阪タワー2009.11.11
Goodbye 大阪タワー2009.09.28
さよなら大阪タワー2009.09.11
大阪タワーと浦江八坂神社2009.07.21


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif