このエントリーをはてなブックマークに追加

野間の大ケヤキ

2010年09月09日 08:00

巨樹巡礼
野間の大ケヤキは
ずっとこの町を見守っている…


能勢街道の関連ということで、大阪府下で一番の巨樹のけやきとして有名な
野間の大けやきを見てきました。

IMG_8580_2.jpg
この大けやき、国指定の天然記念物です。

IMG_8577_2.jpg
元々、この場所は「蟻無宮(ありなしのみや)」という神社の境内で
そこのご神木だったようです。樹齢は千年以上だそうですよ。

IMG_8576_1.jpg
詳しくはこちらを。

noma02.jpg
これ案内板にも載ってる大正5年に撮影された写真。
茶店みたいな建物があったんですね。

noma01.jpg
こちらは昭和5年秋に撮影された写真です。
枝振りが立派です。

IMG_8633_2.jpg
この写真は正面から。大正5年の写真とほぼ同じ方向。

IMG_8751_2.jpg
正面左側から見ています。
全然シルエットが変わりますね。

IMG_8590_2.jpg
正面右側からです。高さは約30メートル。

IMG_8709_2.jpg
幹回りは約14メートルもあるそうです。

IMG_8729_2.jpg
たもとに稲荷社の祠がありました。
蟻無宮の祭神は近くの野間神社に明治45年、合祀されています。

IMG_8740_2.jpg
太い枝が横に大きく伸びているので、
支えがないと折れてしまいそうです。

IMG_8606_2.jpg
近くに小さな橋があったのですが、

IMG_8604_2.jpg
橋の名前が蟻無橋でした。
そうか、今は野間の大けやきと呼ばれていますが
昔は蟻無宮さんの大けやき
呼ばれていたのかもしれませんね。


さて、
IMG_8664_3.jpg
大けやきの近くに小さな祠がありました。
ちょっとええ感じ。

IMG_8665_3.jpg
地蔵菩薩と薬師如来が祀られてるみたい。

IMG_8582_2.jpg
そういえば春にこの近くにある無人のお寺から
国の重要文化財に指定されている大日如来座像が盗まれました。
絶対に罰が当たると思う。


ところで、
IMG_8678_3.jpg
ちょこちょこ気になった看板を見かけました。
東郷小を無くすな

IMG_8761_3.jpg
どうも能勢町では町立小学校6校、中学校2校を統廃合し、
5年後にそれぞれ1校の新設学校にする事が発表になったそうで、
説明会が各地で行われているようです。

IMG_8763_3.jpg
えっ!って感じです。
みんなバス通学になっちゃうの?
一年生も?

ほんまにこれでええんですか?
橋下さん! 町長さん!

IMG_8669_4.jpg

都会も大概いろんな問題がありますが、
のどかな田舎でもいろんな問題があります。


これから僕らはどう進んで行くのがいいのか
大ケヤキさんの意見も聞いてみたい…



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

能勢妙見山

2010年08月22日 06:30

能勢妙見山参り

能勢電鉄で妙見山へ
妙見ケーブル50周年
妙見リフトとシグナス森林鉄道

IMG_3349_2.jpg
妙見ケーブルで上った「妙見の水広場」にこんなプレートがあった。

IMG_3250_2.jpg
なんじゃあれ…

で、
妙見リフトで一番上の「妙見山」駅まで上り、
そこからちょこっと山道を歩きます。

IMG_3082_2.jpg
ん!鳥居の跡かな?

IMG_3084_2_20100821000421.jpg
こんなのが残されていました。

IMG_3085_2.jpg
10分くらい歩くとここへ。

IMG_3093_2.jpg
ここが日蓮宗霊場 能勢妙見山です。
鳥居があるけど神社ではなくて日蓮宗のお寺です。

昔は神仏習合で妙見大菩薩を仏様と神様として崇めていたので
「妙見宮」とも呼ばれていました。

IMG_3090_2.jpg
明治になって神仏分離(1868年)が行なわれて
寺院として再認識されることになったのです。

IMG_3097_2.jpg
参道を上って行きます。御神水ってなんだろう…

IMG_3101_2.jpg
参道を上って行くのこんな建物が突然現れます。
なんじゃこれ…

IMG_3117_2.jpg
その信徒会館「星嶺」の前は眺望が開けてる。
向こうのかすんだ方角は大阪方面です。

IMG_3118_2.jpg
これは山門。

IMG_3122_2.jpg
山門に温度計があったけど27度です。
大阪市内は確かこの日は36度じゃなかったかな…

IMG_3123_2.jpg
山門をくぐると鐘楼がある。叩かせていただきました。
ぼ~~ん

IMG_3221_2.jpg
階段を下りると

IMG_3148_2.jpg
向こうに見えるのが本殿です。

IMG_3151_2.jpg
まず、こちら。

IMG_3154_2.jpg
ここの水が御神水のようです。

IMG_3152_2.jpg
中村歌右衛門の浄水(みず)というそうですよ。

IMG_3158_2.jpg
こちらが本殿です。

IMG_3161_2.jpg
北辰妙見大菩薩が祀られています。

IMG_3164_2.jpg
本堂はそんなに大きくないんですね。
ちょっと意外でした。

IMG_3212_2.jpg
吽形(うんぎょう)と

IMG_3217_2.jpg
阿形(あぎょう)

IMG_3218_2.jpg
お寺ですが狛犬です。
これも神仏習合の名残ですね。

IMG_3171_2.jpg
ここは絵馬堂。古そうなのがいっぱい掛かってた。

IMG_3168_2.jpg
本堂の横にはええ感じの食堂がある。

IMG_3188_2.jpg
こういうところに来たら必ず生き物が目に付く。
きっと誰かが姿を変えて近寄ってきたのだろうと思う。
誰かはわからんけど…


ところで、
IMG_3223_2.jpg
こんな山のてっぺんに郵便ポストがあったりします。
郵便やさんも結構大変だ…。




ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

妙見リフトとシグナス森林鉄道

2010年08月20日 08:00

シグナス森林鉄道と妙見リフト

妙見ケーブルで上ってくるとちょっとした広場があります。

IMG_3039_2.jpg
なんか薄っぺらいヤツがおった~

IMG_3354_2.jpg
この日はシグナス森林鉄道と櫻谷軽便鉄道がコラボしてたみたい。

IMG_3045_2.jpg
ちびっこい蒸気機関車!

IMG_3030_2.jpg
中は本格的です。ちっちゃいけど…
スコップ(シャベル)がいいね。

IMG_3042_2.jpg
わ~乗り込むのも大変だ…^^

IMG_3026_2_20100819233329.jpg
こちらがシグナス森林鉄道。

IMG_3352_2.jpg
僕は乗らなかったのですが、

IMG_3363_2.jpg
結構大人気でした♪


で、この広場に水が湧いてました。

IMG_3054_2_20100819233428.jpg
妙見の水。
なんでも平成5年に掘ってたら出たそうです。

IMG_3059_2.jpg
とてもおいしい水でした。

IMG_3055_2.jpg
向こうにリフトが見える。

IMG_3366_2.jpg
大正14年の開業時は妙見山までのルートもケーブルでしたが、
運転再開後はリフトに変更されました。

IMG_3063_2.jpg
このリフト、意外とよかった!

IMG_3069_2_20100819233538.jpg
高原のリフトなので夏なのに風がさわやかで気持ちがいい♪

IMG_3074_2.jpg
ここが終点の妙見山駅。

IMG_3079_2_20100819233530.jpg
このでっかい箱の中にモータが入ってるんでしょうね。


実際のリフトはゆっくりなのですが、
せっかちな人の為に早送りのムービーです ^ ^


上りと



下りです。


(おまけ)
IMG_3068_2.jpg
あっ、忘れ物?


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif