このエントリーをはてなブックマークに追加

長柄(中津)運河跡を歩く3

2010年06月21日 08:00

豊崎~毛馬閘門まで

今回が「長柄(中津)運河跡を歩く」の最終回です。

長柄(中津)運河跡を歩く2
長柄(中津)運河跡を歩く1

nagara_007.jpg
昭和4年測量地図。


より大きな地図で 長柄(中津)運河跡を歩く を表示

Jの場所。
IMG_2967_2.jpg
豊崎二之橋。

IMG_2972_2.jpg
ここは新御堂筋と

IMG_2973_2.jpg
JR線の間。あれは新大阪駅に繋がる東海道線です。

IMG_2974_2.jpg
こっち側にはこれといった目印がありません。
豊崎神社がこの先にあります。

IMG_2987_2.jpg
ここは新淀川が開削される前、中津川の南詰めで
本庄村の渡し船があった場所でもあります。

IMG_2977_2.jpg
旧長柄運河に架かる歩道橋は昔からある主要な道に設置されていたようですね。
今では堤防に行くためだけの橋になってしまいました。

Kの場所。
IMG_2988_2.jpg
JR線の下にトンネルがあります。

IMG_2993_2.jpg
奥に行くと丸いトンネル。

IMG_2998_2.jpg
レンガ造りの構造物が残っています。

IMG_2999_2_20100619231719.jpg
ここは旧中津川に架かる鉄橋があった場所の少し手前。
下十三川橋梁の上流部なので上十三川橋梁になるのでしょうか?

IMG_3004_2.jpg
かなり古そう…。
明治9年に大阪駅と向日町駅間が開業しましたが、
その時からあるトンネルなのでしょうか?

IMG_3011_2.jpg
反対側です。

IMG_3014_2.jpg
樋口架道橋。

IMG_3017_2.jpg
トンネルの入口は外側も含めてしっかり補強されている感じです。
ええトンネルです。

IMG_3024_2.jpg
JR線の上淀川橋梁です。

IMG_3037_2.jpg
この橋梁が作られたのは昭和29年。
明治18年測量地図を見ると、この先のルートがまったく異なっている。

IMG_3026_2.jpg
またいつか新旧の地図で位置を検証してみますが、
明治9年に開業した鉄道のルートはここから北東方面へカーブしていきます。

IMG_3033_2.jpg
現在の阪急京都線と千里線の一部のルートがそれになります。
阪急「崇禅寺」駅~「淡路」~「下新庄」~阪急「吹田」駅の手前までのルートは
旧東海道線の廃線跡なのですね。


Lの場所。
IMG_3043_2.jpg
ここの立派な楠が残っています。地図にも樹の記号がある。

IMG_3044_2.jpg
ご神木のようです。ここは旧本庄村があった場所。
淀川が開削されるずっと前からこの場所で見守ってくれています。

IMG_3047_2.jpg
淀川が出来る前もこの場所は中津川の南岸でした。
本庄村にはこの樹を中心に川上と川下に渡し船がありました。
きっと昔から目印になっていた樹だと思います。


Mの場所。
IMG_3049_2.jpg
これが一番上流にある歩道橋です。

IMG_3052_2.jpg
豊崎一之橋。

IMG_3054_2.jpg
楠が向こうに見えますね。

IMG_3056_2.jpg
あっちは長柄橋。

IMG_3061_2.jpg
ここも中津川があった頃に渡し船があった場所です。

IMG_3062_2.jpg
対岸には水道記念館のレンガ造りの建物が見えます。


Nの場所。
IMG_3073_2.jpg
最後は眼鏡橋です。長柄運河の始まりの橋です。

IMG_3069_2_20100620133831.jpg
「…長柄運河は新淀川をつくるために出る土砂を海老江まで運ぶために
1902(明治35)年に完成したもので…」

IMG_3070_2.jpg
長柄運河跡は埋め立てられたけど、大阪の歴史を学ぶ上でとても重要な運河でした。もしかするとそう遠くない将来、この運河跡は高速道路に変貌してしまうかもしれません。

IMG_3075_2.jpg
毛馬(けま)の旧第一閘門(こうもん)と

IMG_3079_2.jpg
毛馬洗堰(あらいぜき)の影に隠れて忘れ去られようとしている長柄運河跡。

IMG_3084_2.jpg
沖野忠雄先生、これも時代の流れですかねぇ…。


沖野「 たぶんね… 」



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

長柄(中津)運河跡を歩く2

2010年06月18日 08:00

中津~豊崎まで

十三大橋の辺りから豊崎方面へ向かいます。

nagara_005.jpg
昭和4年測量地図。
まだ十三大橋がありませんね。十三橋と阪神急行電気鉄道(現阪急電鉄)の間に
十三大橋が完成するのは昭和7年です。

Eの場所。
IMG_2805_2.jpg
以前紹介した濱中津橋。

浜中津橋と下十三川橋梁

IMG_2813_2_20100615211525.jpg
この橋は、旧中津川に架かっていた日本最古の鉄道用橋桁のひとつです。

IMG_2814_2.jpg
昭和10年にここに架橋されました。

IMG_2815_2.jpg
ということは地図にある橋はその前の橋ですね。
いったいどんな橋だったんだろう。

IMG_2833_2.jpg
浜中津橋」をウィキペディアで見ると、
「…下十三川橋梁の9連は、(中略)…長柄橋に11連と十三橋の長柄運河部に1連が転用され…」とある。
数字が合わないのが素朴な疑問…

IMG_2854_2.jpg
旧長柄橋の写真を探すと同じ橋桁が写っているかもしれませんね。
それはまた今度探しておきます。


Fの場所。
IMG_2859_2.jpg
この歩道橋は阪急沿線の方はよく見てたりして…。

IMG_2872_2.jpg
ほら、阪急電車が見える。

IMG_2891_2.jpg
ここです。

IMG_2920_2.jpg
中津二之橋という名前。

IMG_2882_2.jpg
大正14年架設です。85歳くらい。

IMG_2863_2.jpg
まだまだ現役。

IMG_2881_2.jpg
橋の高さと堤防の高さが違うのは、堤防が何度か補強されたため。

IMG_2915_2.jpg
長柄運河に水が流れている写真ってあまり見た事が無い。
昭和時代の写真が見てみたいよね。


Gの場所。
IMG_2925_2.jpg
中津リバーサイドコーポの所にある橋です。

IMG_2929_2.jpg
ここにも大正14年架設のプレートが残っていた。

IMG_2930_2.jpg
でもネームプレートは無いので名前はわかりません。

IMG_2932_2.jpg
リバーサイドコーポはこの辺りのランドマークですね。

IMG_2942_2.jpg
この先には富島神社があります。その先は茶屋町。
そう、ここは能勢街道です。

IMG_2956_2.jpg
この先の対岸は木川。主要な街道があった名残としてこの橋が架設されたのでしょうか。

IMG_2926_2.jpg
ところで阪神高速淀川左岸線というのをご存知でしょうか?

IMG_2951_2.jpg
この長柄運河跡を利用して阪神高速道路が計画されています。
それが出来ると新大阪からUSJのアクセスが16分短縮
新大阪駅から大阪港までが5分短縮
新大阪から関西空港までは5分短縮されます。
事 業 費 :4,320億円 (うち、大阪市の街路事業1,238億円)です。

IMG_2953_2.jpg
自動車は今後少しずつ減る傾向にあると思う。
若い世代の人達は自動車を買わなくなってるし…
批判をするつもりはありません。
でもこのまま突き進んでいいの??


最後はHの場所です。
IMG_2957_2.jpg
このパイプラインも古そう。

IMG_2959_2.jpg
このレンガ、結構萌えます♪


より大きな地図で 長柄(中津)運河跡を歩く を表示



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

長柄(中津)運河跡を歩く1

2010年06月14日 08:00

海老江~旧浦江まで

明治31年、淀川大改修工事は長柄運河の開削工事から着工されました。
長柄運河は昭和42年頃に埋め立てられましたが、
今でも当時の遺構がいたるところに残っています。
下流の阪神電鉄「淀川」駅から毛馬閘門まで歩いてみました。

IMG_2684_2.jpg
阪神電鉄「淀川」駅を降りた所。
この橋はいつ頃の橋だろう。

nagara_001.jpg
昭和4年測量の地図です。

IMG_2696_2.jpg
ここはAの場所。

IMG_2691_2.jpg
長柄運河はここから旧中津川の下流域と繋がっていました。
そこから伝法川、正蓮寺川に分かれてゆきます。

nagara_003.jpg
「大阪市の100年」より
A地点の少し下流からの写真です。時代は大正前期。
鉄橋は阪神電車、右端に長柄運河がカーブしているのが見えます。

nagara_002.jpg
昭和4年測量の地図です。カメラ位置はおそらくこの辺り。


Bの場所。
IMG_2709_2.jpg
淀川小橋です。

IMG_2711_2.jpg
この下が運河でした。向こうに阪神電車と阪神高速が見える。

IMG_2725_2.jpg
淀川小橋の竣工は大正15年。
当然かもしれないけど新淀川に架かる淀川大橋の竣工も大正15年です。

nagara_004.jpg
「大阪市の100年」より。昭和初期の淀川小橋です。

IMG_2729_2.jpg
今と比べてもほぼ同じですね。
ただトンネルの高さがちょっと変わってしまってます…


Cの場所。
IMG_2735_2.jpg
長柄運河でよく見かける歩道橋。

IMG_2740_2.jpg
海老江にある歩道橋です。

IMG_2751_2.jpg
明治42年の地図を見ると
ここより少し下流に運河に架かる橋がありました。

IMG_2745_2.jpg
なので、これはそれ以降にできた橋だと思います。

IMG_2760_2.jpg
海老江の人が河川敷に行き来するのに重要な歩道橋です。

IMG_2761_2.jpg
運河が埋め立てられた今でも現役。

IMG_2765_2.jpg
ここに電話ボックスがあるのもおそらく昔からではないでしょうか。

IMG_2769_2.jpg
全然関係ないですが、海老江の夜店は1のつく日です。


最後はDの場所。
IMG_2770_2.jpg
JRの線路を越えた場所。

IMG_2772_2.jpg
旧浦江地区です。

IMG_2775_2.jpg
新淀川が出来た後も、しばらく渡し船が残っていた場所です。

IMG_2788_2.jpg
明治42年の地図には渡し船の航路が残っています。

IMG_2789_2.jpg
おっ!プレートが残ってた。
大正14年10月架設。

IMG_2798_2.jpg
「鷺州一之橋」という立派な名前があったのですね。

IMG_2796_2.jpg
NIPPON BRIDGE Co OSAKA …だそうです。

IMG_2782_2.jpg
渡し船は戦後も残っていたと聞いています。

IMG_2794_2.jpg
渡し船が行き来していた対岸は我が地元、塚本です。
東淀川区史には昭和19年まで渡し船があったと書かれています。

tsukawatashi.jpg
戦後再び復活したであろう渡し船の記録がないのは、
なぜでしょう?

P1070477_2.jpg
しかしそれも昭和30年代にはなくなったようです。
今でも塚本側にはこんな場所が残っています。



より大きな地図で 長柄(中津)運河跡を歩く を表示


(追記)
記事の最初の写真は阪神電鉄の本線です。
昭和42年に嵩上げをしたそうですが、
それより海側を走る阪神なんば線はまだ嵩上げが行われていません。たぶん…
IMG_2646_2.jpg
だって、堤防の防波壁(赤色の壁)が閉まると電車が通れなくなるんです。

IMG_2652_2.jpg
台風の後の増水と満潮が重なったらかなりヤバいと思う。
ギリギリの水位はまだ見た事ないですが…



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif