2011年07月15日 08:00
平野郷夏まつり 2011
杭全神社・地車宮入り
平野区の杭全(くまた)神社の夏祭りには地車(だんじり)が9基も曳航します。大阪市内では最大。前から見に行きたいと思っていたのですが、やっと見ることが出来ました。

7月13日の宮入りの日です。南港通りは片側通行止めになっていました。
昨夜はここでだんじりが暴れまわっていたのだと思います。

午後7時から宮入が始まるのですが、少し前の落ち着いた時間帯。

町内を歩いているとあちこちからだんじり囃子が聞こえてくる。

宮入り前のゆったりしたこの時間帯が結構好きです。

こちらは夜の曳航のための電源を調整していました。

ちなみにこれが今年のポスターです。上から
野堂東組 → 馬場町 → 泥堂町 → 西脇組 → 背戸口町 →
市町 → 流町 → 野堂北組 → 野堂南組
これは今年の宮入りの順番です。

杭全神社の拝殿です。

境内にはふとん太鼓もある。

拝殿には神輿も祀られていた。

その前で巫女さんが舞っていました。
さて、

今年1番最初の宮入は野堂東組のだんじりです。
9基がローテーションで順番を変えるので9年ぶりの1番になるわけです。

宮入りはすんなり大鳥居をくぐりません。
突進しては手前で止まり、「もどせ!もどせ!」と後ろに戻る。
そしてまた突進して止まり、もどる。
これを約30分間繰り返します。

野堂東組は紙吹雪を舞い散らして華やかでした。

そして宮入りです。

勢い良く大鳥居をくぐり抜けていきました。

2番目の馬場町。
同じように行ったり来たりを繰り返して

宮入りです。

3番目が泥堂町。

すでに最初の宮入が始まって1時間半が経過しています。
9基のだんじりの宮入が終わるのが夜中の12時頃になるので、
いったんここで神社前を離れました。
だんじりは南港通りから一本の道を順番に神社に向かって進んでいきます。なのでその通りは順番を待つだんじりが間隔を開けて待機している状態。

背戸口町のだんじりです。

道はすごい人混み。町内の子供たちもおかあさんと一緒にだんじりの曳航に付いてまわっていました。

少し間隔を開けて、こちらは市町のだんじり。

こちらも団体で大移動です。

とにかく町中の老若男女の人達が祭りでひとつになっている感じがする。

こちらは流町のだんじり。

女性がめちゃくちゃ多い。

野堂北組のだんじりです。
この細い通りでも行ったり来たりを繰り返している。

「もどせ!もどせ!」と走っていました。

テレビクルーかな?
記録にしては大層なカメラでしたが。

南港通りから少し入った流口地蔵の所です。

最後の野堂南組のだんじりが入ってきました。
旧平野郷は太平洋戦争時に空襲を免れた貴重な地域。
大阪市内にあった多くのだんじりは空襲で焼失しましたが、
ここには貴重なだんじりが多く残っています。
旧平野郷には文化財がたくさんありますが、
このだんじりも文化財級だと個人的には思っています。
大阪の宝ですね。この町も人もだんじりも…
(関連記事)
『平野郷逍遥』 2010.04.27
『環濠集落・平野を歩く』 2010.05.05
『平野郷・十三口の地蔵尊1』 2010.05.11
『平野郷・十三口の地蔵尊2』 2010.05.14
『おもろいてら全興寺』 2010.05.17
『南海平野線』 2010.05.22
『大念佛寺 万部おねり』 2010.05.23
『平野郷の道標』 2010.05.30
『平野郷のまち歩き』 2010.06.02
ポチッと、応援よろしく♪
杭全神社・地車宮入り
平野区の杭全(くまた)神社の夏祭りには地車(だんじり)が9基も曳航します。大阪市内では最大。前から見に行きたいと思っていたのですが、やっと見ることが出来ました。

7月13日の宮入りの日です。南港通りは片側通行止めになっていました。
昨夜はここでだんじりが暴れまわっていたのだと思います。

午後7時から宮入が始まるのですが、少し前の落ち着いた時間帯。

町内を歩いているとあちこちからだんじり囃子が聞こえてくる。

宮入り前のゆったりしたこの時間帯が結構好きです。

こちらは夜の曳航のための電源を調整していました。

ちなみにこれが今年のポスターです。上から
野堂東組 → 馬場町 → 泥堂町 → 西脇組 → 背戸口町 →
市町 → 流町 → 野堂北組 → 野堂南組
これは今年の宮入りの順番です。

杭全神社の拝殿です。

境内にはふとん太鼓もある。

拝殿には神輿も祀られていた。

その前で巫女さんが舞っていました。
さて、

今年1番最初の宮入は野堂東組のだんじりです。
9基がローテーションで順番を変えるので9年ぶりの1番になるわけです。

宮入りはすんなり大鳥居をくぐりません。
突進しては手前で止まり、「もどせ!もどせ!」と後ろに戻る。
そしてまた突進して止まり、もどる。
これを約30分間繰り返します。

野堂東組は紙吹雪を舞い散らして華やかでした。

そして宮入りです。

勢い良く大鳥居をくぐり抜けていきました。

2番目の馬場町。
同じように行ったり来たりを繰り返して

宮入りです。

3番目が泥堂町。

すでに最初の宮入が始まって1時間半が経過しています。
9基のだんじりの宮入が終わるのが夜中の12時頃になるので、
いったんここで神社前を離れました。
だんじりは南港通りから一本の道を順番に神社に向かって進んでいきます。なのでその通りは順番を待つだんじりが間隔を開けて待機している状態。

背戸口町のだんじりです。

道はすごい人混み。町内の子供たちもおかあさんと一緒にだんじりの曳航に付いてまわっていました。

少し間隔を開けて、こちらは市町のだんじり。

こちらも団体で大移動です。

とにかく町中の老若男女の人達が祭りでひとつになっている感じがする。

こちらは流町のだんじり。

女性がめちゃくちゃ多い。

野堂北組のだんじりです。
この細い通りでも行ったり来たりを繰り返している。

「もどせ!もどせ!」と走っていました。

テレビクルーかな?
記録にしては大層なカメラでしたが。

南港通りから少し入った流口地蔵の所です。

最後の野堂南組のだんじりが入ってきました。
旧平野郷は太平洋戦争時に空襲を免れた貴重な地域。
大阪市内にあった多くのだんじりは空襲で焼失しましたが、
ここには貴重なだんじりが多く残っています。
旧平野郷には文化財がたくさんありますが、
このだんじりも文化財級だと個人的には思っています。
大阪の宝ですね。この町も人もだんじりも…
(関連記事)
『平野郷逍遥』 2010.04.27
『環濠集落・平野を歩く』 2010.05.05
『平野郷・十三口の地蔵尊1』 2010.05.11
『平野郷・十三口の地蔵尊2』 2010.05.14
『おもろいてら全興寺』 2010.05.17
『南海平野線』 2010.05.22
『大念佛寺 万部おねり』 2010.05.23
『平野郷の道標』 2010.05.30
『平野郷のまち歩き』 2010.06.02
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト