2011年01月16日 09:00
昭和の風景を求めて
国道2号線を歩く(3)
武庫大橋~阪神武庫川駅
「昭和の風景を求めて国道2号線を歩く(1)」
「昭和の風景を求めて国道2号線を歩く(2)」の続きです。

武庫大橋の手前です。

なぜか気になるアパート。ユタカ荘。
2階に玄関がある。

側面には木製階段がある。今は使っていない様子。

普通のアパートなんですけど、高低差をうまく利用してるのがよいです。

完全に不審者扱いの目です。にらむな…

武庫川に架かる武庫大橋です。
武庫川大橋でなく武庫大橋。

親柱がカッコイイ。

大正 15 年 (1926) 竣工だそうです。

欄干も上品なデザインだ。

土木学会選奨土木遺産だそうです。

とても美しいデザインの橋ですね。
で、橋を渡ると鳴尾、甲子園ですが、
この日は寒かったので渡らず、阪神武庫川駅へ。
実は歩くと結構距離がありました。さぶっ

駅名の表示デザインのがよろしい。

ホーム屋根は一部木造が残っています。

踏切が開いたままだったのでこんなアングルの写真が普通に撮れた。

この駅は川の上にホームがあるちょっと面白い駅。

ここから川の対岸にも渡れます。

いいでしょ。もちろん駅の構外なので、普通の橋と同じです。

対岸に来ると下の電車が見えた。
これ、支線の武庫川線です。

ここから武庫川団地まで支線が続く。

支線はこの駅からだけど以前は武庫大橋まで続いてました。

反対側には少しだけ線路が残ってます。

さて、ホームの前側(梅田方面)にきた。

前の辺りだけ木造のホーム屋根が残ってる。

柱部分は補強されているけど。上屋は木造のまんま。
組み方は見てて飽きないんですよね。

さてさて、
最後に駅の横にあった神社の紹介を。

ここには大きな楠があります。枝ぶりも立派。

駅前の食堂と喫茶店の名前もくすのき。

楠霊神社。なんれいじんじゃと読むのかな。

樹齢は400年とも言われていて尼崎市指定保護樹です。
神社の創建は不明のようで、大正時代ではないかと張り紙には書かれていました。

前の河川敷にも大きな楠が数本ありますが、
この大きなコブを抱えた楠はご神木だそうです。
より大きな地図で 国道2号線・尼崎を歩く を表示
ポチッと、応援よろしく♪
国道2号線を歩く(3)
武庫大橋~阪神武庫川駅
「昭和の風景を求めて国道2号線を歩く(1)」
「昭和の風景を求めて国道2号線を歩く(2)」の続きです。

武庫大橋の手前です。

なぜか気になるアパート。ユタカ荘。
2階に玄関がある。

側面には木製階段がある。今は使っていない様子。

普通のアパートなんですけど、高低差をうまく利用してるのがよいです。

完全に不審者扱いの目です。にらむな…

武庫川に架かる武庫大橋です。
武庫川大橋でなく武庫大橋。

親柱がカッコイイ。

大正 15 年 (1926) 竣工だそうです。

欄干も上品なデザインだ。

土木学会選奨土木遺産だそうです。

とても美しいデザインの橋ですね。
で、橋を渡ると鳴尾、甲子園ですが、
この日は寒かったので渡らず、阪神武庫川駅へ。
実は歩くと結構距離がありました。さぶっ

駅名の表示デザインのがよろしい。

ホーム屋根は一部木造が残っています。

踏切が開いたままだったのでこんなアングルの写真が普通に撮れた。

この駅は川の上にホームがあるちょっと面白い駅。

ここから川の対岸にも渡れます。

いいでしょ。もちろん駅の構外なので、普通の橋と同じです。

対岸に来ると下の電車が見えた。
これ、支線の武庫川線です。

ここから武庫川団地まで支線が続く。

支線はこの駅からだけど以前は武庫大橋まで続いてました。

反対側には少しだけ線路が残ってます。

さて、ホームの前側(梅田方面)にきた。

前の辺りだけ木造のホーム屋根が残ってる。

柱部分は補強されているけど。上屋は木造のまんま。
組み方は見てて飽きないんですよね。

さてさて、
最後に駅の横にあった神社の紹介を。

ここには大きな楠があります。枝ぶりも立派。

駅前の食堂と喫茶店の名前もくすのき。

楠霊神社。なんれいじんじゃと読むのかな。

樹齢は400年とも言われていて尼崎市指定保護樹です。
神社の創建は不明のようで、大正時代ではないかと張り紙には書かれていました。

前の河川敷にも大きな楠が数本ありますが、
この大きなコブを抱えた楠はご神木だそうです。
より大きな地図で 国道2号線・尼崎を歩く を表示
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト