このエントリーをはてなブックマークに追加

国道2号線・尼崎を歩く3

2011年01月16日 09:00

昭和の風景を求めて
国道2号線を歩く(3)

武庫大橋~阪神武庫川駅

昭和の風景を求めて国道2号線を歩く(1)
昭和の風景を求めて国道2号線を歩く(2)」の続きです。

IMG_3780_3.jpg
武庫大橋の手前です。

IMG_3781_3.jpg
なぜか気になるアパート。ユタカ荘。
2階に玄関がある。

IMG_3798_3.jpg
側面には木製階段がある。今は使っていない様子。

IMG_3787_3.jpg
普通のアパートなんですけど、高低差をうまく利用してるのがよいです。

IMG_3789_3.jpg
完全に不審者扱いの目です。にらむな…

IMG_3799_3.jpg
武庫川に架かる武庫大橋です。
武庫川大橋でなく武庫大橋。

IMG_3804_3.jpg
親柱がカッコイイ。

IMG_3803_3.jpg
大正 15 年 (1926) 竣工だそうです。

IMG_3802_3.jpg
欄干も上品なデザインだ。

IMG_3805_3.jpg
土木学会選奨土木遺産だそうです。

IMG_3807_3.jpg
とても美しいデザインの橋ですね。

で、橋を渡ると鳴尾、甲子園ですが、
この日は寒かったので渡らず、阪神武庫川駅へ。
実は歩くと結構距離がありました。さぶっ

IMG_3810_3.jpg
駅名の表示デザインのがよろしい。

IMG_3849_3.jpg
ホーム屋根は一部木造が残っています。

IMG_3814_3.jpg
踏切が開いたままだったのでこんなアングルの写真が普通に撮れた。

IMG_3815_3.jpg
この駅は川の上にホームがあるちょっと面白い駅。

IMG_3852_3.jpg
ここから川の対岸にも渡れます。

IMG_3853_3.jpg
いいでしょ。もちろん駅の構外なので、普通の橋と同じです。

IMG_3856_3.jpg
対岸に来ると下の電車が見えた。
これ、支線の武庫川線です。

IMG_3857_3.jpg
ここから武庫川団地まで支線が続く。

IMG_3858_3.jpg
支線はこの駅からだけど以前は武庫大橋まで続いてました。

IMG_3865_3_20110113000723.jpg
反対側には少しだけ線路が残ってます。

IMG_3873_3.jpg
さて、ホームの前側(梅田方面)にきた。

IMG_3874_3.jpg
前の辺りだけ木造のホーム屋根が残ってる。

IMG_3876_3.jpg
柱部分は補強されているけど。上屋は木造のまんま。
組み方は見てて飽きないんですよね。

IMG_3816_3.jpg
さてさて、
最後に駅の横にあった神社の紹介を。

IMG_3817_3.jpg
ここには大きな楠があります。枝ぶりも立派。

IMG_3835_3.jpg
駅前の食堂と喫茶店の名前もくすのき。

IMG_3837_3.jpg
楠霊神社。なんれいじんじゃと読むのかな。

IMG_3838_3.jpg
樹齢は400年とも言われていて尼崎市指定保護樹です。
神社の創建は不明のようで、大正時代ではないかと張り紙には書かれていました。

IMG_3832_3.jpg
前の河川敷にも大きな楠が数本ありますが、
この大きなコブを抱えた楠はご神木だそうです。



より大きな地図で 国道2号線・尼崎を歩く を表示



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

国道2号線・尼崎を歩く2

2011年01月11日 08:00

昭和の風景を求めて
国道2号線を歩く(2)

玉江橋~西大島市場

昭和の風景を求めて国道2号線を歩く(1)」の続きです。

IMG_3673_3.jpg
尼崎市の中心的な場所にある玉江橋です。

IMG_3674_3.jpg
架橋は大正15年、阪神国道線の建設時に架けられています。

(関連ブログ)「国道2号の玉江橋日常旅行日記

IMG_3677_3.jpg
橋から下を覗くとたくさんのコイが口をパクパクさせて寄ってきた。

「悪いな、なんもない。」

IMG_3685_3.jpg
西屋百貨店の看板。
赤信号の時、車の窓からよく見えてた看板です。

IMG_3693_3.jpg
この建物は昔銀行だったような記憶が…。
今は駐車場になっています。なぜか気になる建物。

IMG_3695_3.jpg
歩道橋から見た2号線。
国道沿いにはマンションが増えました。

IMG_3698_3.jpg
ビルの合間に古い建物が残ってる。

IMG_3701_3.jpg
貸ふとんですね。
昔はお客さんが来るときに借りていたんでしょうね。

IMG_3705_3.jpg
ええ感じのタイルと銅板です。

IMG_3704_3.jpg
ここはとっても不思議な建物だったので…

IMG_3707_3.jpg
入江橋です。

IMG_3708_3.jpg
この橋は大正13年架橋です。
この橋も玉江橋同様、阪神国道線の建設時に架橋されています。

IMG_3714_3.jpg
ここは警察署なんですけど、このカプセルが前から気になってた。
なんか大阪万博みたい。どっから入るんやろ?
ちゅうか、これなに?

IMG_3718_3.jpg
ここも昔からあるボウリング場。ボウル阪神。
1968年開業だそうです。ボウリングブームの時ですね。
中山律子さん来たことあるのかな…
りつこさん~♪ りつこさん~♪ なかやまりつこさん~♪

IMG_3722_3.jpg
この建物も気になる。

IMG_3724_3.jpg
車避けもちょっと変わってる。

IMG_3725_3.jpg
このアールがいいですね。

IMG_3729_3.jpg
ここは郵便局だったみたい。

IMG_3728_3.jpg
現在は空き家のようです。

IMG_3731_3.jpg
ここも気になる…土地と建物

IMG_3733_3.jpg
おっ!
ええ感じの市場。公認 西大島市場。

IMG_3770_3.jpg
中に入ると店がポツポツとあるだけでした。

IMG_3741_3.jpg
SINCE1956と書いてありましたが、
ということは昭和31年か…かなり古い市場ですね。

IMG_3736_3.jpg
距離もかなり長い。

IMG_3768_3.jpg
とりあえず、突き当たりまで歩いてみた。

IMG_3763_3.jpg
ここが反対側。あれ?大和市場になってる。
どうも2つの市場がひっついてるみたい。

IMG_3754_3.jpg
もう一度入って違う通路も歩いてみた。

IMG_3748_3.jpg
昔はおそらく賑やかな市場だったのでしょうね。
今はかなり寂しい状況ですが、頑張ってもらいたい。

IMG_3757_3.jpg
上を見たら煙突があった。
西大島温泉。

IMG_3758_3.jpg
煙突の根元。

IMG_3759_3.jpg
こちらが銭湯の入り口です。
この銭湯も頑張ってほしい。

IMG_3776_3.jpg
以前からこの入り口だけ知ってた市場だったけど
中に入ってびっくりでした。
これも時代の流れといえばそれまでかもしれないけど、
なんか寂しい。今後、どうなっていくんだろう。


より大きな地図で 国道2号線・尼崎を歩く を表示


(おまけ)
なかやまりつこさん~♪ がありました。




ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

国道2号線・尼崎を歩く

2011年01月09日 08:00

昭和の風景を求めて
国道2号線を歩く(1)

神崎大橋~大物公園

ここ数年で、国道2号線の建物がどんどん新しく建て替わっています。
気付けば昭和の風景がわずかしか残っていない状況。
これはいけない!よく車で通る道だけに今のうちに記録しておかないと。
ということで、国道2号線を武庫川まで歩いてきました。

IMG_3580_3.jpg
ここから歩いた。「かんさきおほはし」

IMG_3581_3.jpg
神崎大橋です。

IMG_3582_3.jpg
西詰に古い石の構造物がある。
国道2号線は阪神電車の国道線が通ってた道。
ここにはその鉄塔があったのかな。

IMG_3583_3.jpg
欄干もええ感じです。

IMG_3599_3.jpg
次に左門橋。

IMG_3600_3.jpg
この橋を渡ると

IMG_3605_3.jpg
兵庫県に入ります。

IMG_3610_3.jpg
ここは杭瀬、国道沿いに銭湯の煙突が見える。

IMG_3611_3.jpg
第一敷島湯。

IMG_3612_3.jpg
トタン屋根がいいです。

IMG_3613_3.jpg
入口は国道の反対側。

IMG_3614_3.jpg
唐破風の屋根がいいですね。
瓦じゃないけど…

IMG_3622_3.jpg
さて、しばらく歩くと神社がある。
ここも気になってた場所。

IMG_3623_3.jpg
杭瀬熊野神社です。

IMG_3626_3.jpg
以前はかなり古い御本殿があったようですが、
平成4年に建替えられたようです。

IMG_3628_3.jpg
国道の反対側が正面ですね。

IMG_3630_3.jpg
境内に皇太子殿下御成婚記念の碑がありました。
建てられたのは大正時代なので皇太子とは昭和天皇です。
時代を感じるな。

IMG_3638_3.jpg
しばらく歩くとええ感じの銭湯が。

IMG_3637_3.jpg
住吉温泉です。

IMG_3639_3.jpg
歩道橋を渡って近づいてみよ。

IMG_3643_3.jpg
ええ感じや。

IMG_3646_3.jpg
裏側にもまわってみた。
おおっ、煙突の根元がある。

IMG_3647_3.jpg
煙突の根元はちょっとうれしい。

IMG_3652_3.jpg
煙がもくもく。

もくもくといえば、機関車を見つけたのです。
IMG_3660_3.jpg
ここは大物公園。

IMG_3655_3.jpg
稲川橋の南側にある公園です。

IMG_3663_3.jpg
デゴイチです。
子供の頃「D」は貨物で「C」は客車って覚えたけど間違ってる?

IMG_3667_3.jpg
機関車といえば「きかんしゃやえもん」を思い出してしまうのは
きっと僕だけではないはず…


より大きな地図で 国道2号線・尼崎を歩く を表示




ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif