このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・髭の渡し

2010年10月20日 08:00

西国街道を歩く(11)
髭の渡し

hige01.jpg
明治18年測量の地図です。川は武庫川。
髭の渡しは常松村と西昆陽村が月番で受け持っていたそうです。

hige02.jpg
現在の地図と重ねると

hige03.jpg
こうなる。

hige04.jpg
航空写真だとこうなる。

IMG_0206_2_20101019221023.jpg
昆陽里の交差点から再び国道171号線の北側の道を歩きます。
少し歩くとこんな石碑がある。

IMG_0205_2.jpg
師直(もろなお)塚。観応2年(1351)足利家の武将高師直(こうのもろなお)が
この地で討たれ高一族は滅んだといわれています。

IMG_0203_2.jpg
詳しくはこちら。(葉っぱで文字が読みにくいですが…)

IMG_0199_2.jpg
さて、西国街道は右の道をまっすぐ行きます。

IMG_0195_2.jpg
途中、歩道橋の下にお堂が、
足下には武庫村道路元標があった。

IMG_0127_2.jpg
青面(しょうめん)金剛の庚申塔です。
そういえば、西国街道を東へ歩いた時に
青面金剛と刻まれた石碑をいくつか見かけました。

IMG_0192_2.jpg
街道沿いに野菜を売っている小屋を見つけた。

IMG_0126_2_20101019221316.jpg
中をのぞくととっても新鮮な野菜を売ってました。

IMG_0139_2.jpg
ちょっと寄り道をして旧常松村を歩いてみます。

IMG_0143_2.jpg
古い建物がポツポツと残ってる。

IMG_0164_2_20101019222448.jpg
ええ感じです。

IMG_0189_2.jpg
お地蔵さんもあった。

IMG_0169_2.jpg
こちらは浄正寺。常松小学校誕生の地の碑があります。
天明年間(1781~1788)に浄正寺の住職が寺子屋秦野塾を開いたそうで、
明治6年(1873)尼崎市内で最も早く小学校が開校された場所です。

IMG_0186_2.jpg
おっ、火の見櫓だ。

IMG_0182_2.jpg
なかなかええ感じの古さです。

IMG_0173_2.jpg
こんなプレートがあった。
昭和8年にできたそうです。

IMG_0145_2.jpg
常松春日神社です。

IMG_0148_2.jpg
創建は元暦2年(1185)とかなり古い。

IMG_0155_2.jpg
境内でこんな石碑を見つけた。
2つに割れていますが東宮御野立所の石碑です。東宮とは皇太子のこと。
明治45年に建てられているので東宮とは大正天皇です。
明治44年、陸軍対抗演習を観戦するため通られたのでしょう。

IMG_0122_2_20101019223310.jpg
ここは武庫川の堤防沿い。

IMG_0119_2_20101019223311.jpg
髭茶屋がこの辺りにあったのですね。

IMG_0118_2.jpg
この坂をのぼって堤防を越えます。

IMG_0099_2.jpg
河川敷にはこんな場所があった。

IMG_0115_2.jpg
お堂は行者堂というらしい。
髭の渡しは平安時代の延長年間(923~931)に出来たと言われています。
ある時代、この場所で常松村の髭をたくわえた老人が旅人のために
茶屋を開いていたそうで、髭の渡しの名前はそこからきているらしい。
行者堂はその老人を祀っているのだとか。

1枚目の明治18年測量の地図を見ると、
この河川敷に家が数件並んでいるのが確認できる。
茶店がまだあったのかもしれませんね。

IMG_0098_2_20101019223315.jpg
ここでは髭の老人は西昆陽村の人と書かれています。
諸説あるようですね。

IMG_0092_2.jpg
私が訪れたのは彼岸花の時期。

IMG_0095_2_20101019223538.jpg
川の近くにはコンクリートのお堂があった。
この場所、コスモスの季節はすごいらしいですよ。

IMG_0085_2.jpg
昔からずっとここで旅人を見続けて来たのでしょうね。

IMG_0071_2.jpg
西国街道シリーズも西行きはとりあえずここまで。
次回からは牧落から東方面へ歩いて行きます。


より大きな地図で 西国街道 を表示


(武庫川~宿川原間)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)

(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

戸ノ内とモスリン大橋と

2010年04月19日 08:00

戸ノ内とモスリン大橋と
十三のねえちゃんと


IMG_3993_2.jpg
庄本から旧猪名川を渡って戸ノ内に向かいます。

IMG_3981_2.jpg
橋のたもとに古そうな石灯籠が。

IMG_3984_2.jpg
金比羅大権現常夜燈といって弘化4年(1847)の年号が刻まれています。

IMG_3978_3.jpg
詳細はこちらを。

IMG_3972_2.jpg
橋を渡れば尼崎市戸ノ内。
昔は橋の西側を椋橋西荘(くらはしにしのしょう)、
東側を椋橋東荘と呼んでいたようです。

IMG_3884_2.jpg
高野山真言宗 治田寺(じでんじ)
椋橋荘総氏寺とあるだけに由緒ある寺です。

IMG_3880_2.jpg
創建が天平十二年開基と刻まれた石碑が残っているので
740年といことは1200年以上前にさかのぼります。

IMG_3887_2.jpg
境内には古そうなものがいろいろありそうです。

IMG_3869_2.jpg
治田寺の横の道を入って行くと神社が見えてきます。

IMG_3876_2.jpg
素盞嗚神社。由緒が書かれた板が掛かっていたのですが
文字が薄くなってほとんど読めませんでした。

IMG_3889_2.jpg
戸ノ内の北端に大きな楠があったので、誘われるように歩いて行くと

IMG_3911_2.jpg
こんな蔵が残っていた。

IMG_3913_2.jpg
左の土手は旧堤防跡かな?っと思ったのですが、
旧地図を見るとこの北側に広大な田園が広がっていました。
現在は猪名川か開削されてまったく変わってしまいましたが…

IMG_3916_2.jpg
現在の戸ノ内は猪名川と旧猪名川に挟まれた場所。

IMG_3918_2.jpg
この猪名川の下流対岸に旧神崎村があります。

IMG_3844_2.jpg
平安時代の神崎や対岸の蟹島(加島)、江口は水上交通の要所であったので、
歓楽街として賑わったと言われています。
旧神崎村の外れに遊女塚が残っています。

さて、
tonouchi.jpg
昭和4年の地図です。戸ノ内の南側に毛斯倫工場が見えます。

IMG_2460_2.jpg
現在、工場はなくゴルフ場になっています。
実は毛斯綸紡織という会社は昭和4年には倒産(合同毛織として)しており、
その後、いろんな会社の工場としてこの場所が使われていました。

IMG_2458_2.jpg
ということもあり当時の遺構らしき物は皆無です。
この古そうな壁はいつの時代のものなのでしょうか?

IMG_2472_2.jpg
唯一、ここにモスリン(毛斯綸)大橋という名前の橋が残ったわけです。
元々毛斯綸紡織の私設の橋だったのです。

先日お亡くなりになった藤田まことさんの大ヒット曲、
「十三の夜」の歌詞にもモスリン橋は出てきます。作詞作曲もご本人です。


園田離れて 神崎過ぎりゃ
恋の花咲く 十三よ
やがていつかは結ばれる
娘(ねえ)ちゃん 娘ちゃん
十三の娘ちゃん もすりん橋を
今日は二人で 渡ろうよ


ちょっと切ない昭和な曲ですね。

IMG_2455_2.jpg
橋のたもとにモスリン橋という名の交番が。

IMG_2456_2.jpg
ちょっとええ感じ。

IMG_2476_2.jpg
モスリン大橋を渡ると高野山真言宗 富光寺(ふっこうじ)があります。

IMG_2481_2_20100418152115.jpg
ちなみにウチの家は富光寺さんの檀家です ^^


より大きな地図で 洲到止~庄本 を表示


(関連記事)
加島とクスノキ』←昔のモスリン橋の写真があります。


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif