このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・北轟木・北今在家

2010年10月05日 08:00

西国街道を歩く(5)
北轟木~北今在家


石橋から旧北轟木(きたとどろき)村、
旧北今在家(きたいまざいけ)村を通っていきます。

kitaima_01.jpg
明治18年測量の地図です。
街道沿いに2つの神社がある。
住吉神社の裏には大きな池もありますね。

kitaima_02.jpg
現在の地図と重ねるとこんな感じ。

kitaima_03.jpg
大きな池のまわりはジャンクションで囲まれてる。

IMG_9268_2.jpg
石橋から西に向かって歩いています。

IMG_9281_2.jpg
しばらく歩くと古そうな家が現れて来た。

IMG_9286_2.jpg
大きな道路の向こうに突然森も現れた。

IMG_9293_2.jpg
亀之森住吉神社。
創建は宝亀元年庚戊年(770年)だそうです。
宝亀って目出たそうな元号だ。

IMG_9295_2.jpg
こちら麻田藩の惣社だったようで
宮前、中島石橋、玉坂、東市場、井口堂、
野、産所、麻田の氏神でした。

IMG_9298_2.jpg
境内には立派な儀式殿がある。
本殿・拝殿より立派かも。

IMG_9301_2.jpg
こちらは拝殿。
境内に幼稚園が隣接してるので運動会の練習をしていました。

kamenomori.jpg
地図にあった大きな池は神社の正面にあたります。
池に向かって建っているというよりは
住吉大社に向かって建っているのでしょうね。

IMG_9324_2.jpg
街道沿いのプレートです。
この辺り、弥生時代には集落があったみたい。

IMG_9327_3.jpg
公園にこんな絵地図があった。(クリックすると拡大します)

IMG_9322_2.jpg
さて、旧北轟木村です。

IMG_9330_2.jpg
松の木がきれいに剪定されている。

IMG_9332_2.jpg
こちらは真宗大谷派 順正寺。

IMG_9334_2.jpg
境内も手入れが行き届いたお寺です。

IMG_9344_2.jpg
街道沿いには水路も流れてる。

IMG_9350_2.jpg
いい町並みです。

IMG_9356_2.jpg
少し歩くと駒の森十二神社がある。
とても変わった名前。
ここは北今在家だけでなく北轟木と
西市場の氏神のようです。

IMG_9361_2.jpg
この神社、明治42年に神田の八坂神社に合祀されていたようで、
昭和21年、再びこの地に戻ってきたそうです。
僕は何度も言ってるかもしれないけど、
明治時代の神社合祀政策はほんとバカげてる。

IMG_9367_2.jpg
本殿の横に何かの構造物があった。
これ、防空壕です。

IMG_9364_2.jpg
昭和18年に作られたコンクリート製で、
長さ10m、幅3~4m、高さ2m、30人程度の人が入れたそうです。
入口は人が入れないように柵が作られてる。

IMG_9369_2.jpg
裏に回ってみたら穴が開いてた。
いまは中が埋められているのでわずかな隙間があるだけ。
戦時中はこんな防空壕が町のいたるところにあったのだと思う。

IMG_9355_2.jpg
ここから先は地下道を歩きます。

IMG_9379_2.jpg
よいしょっと。

IMG_9380_2.jpg
で、ここから旧北今在家村です。

IMG_9397_2.jpg
公園に記念碑があった。
ここには庄屋の屋敷があったそうです。

IMG_9410_2.jpg
この地域にはお寺が3つある。
浄土真宗 西宝寺

IMG_9407_2.jpg
曹洞宗 正福寺。

IMG_9417_2.jpg
そして浄土真宗 受楽寺

IMG_9415_2.jpg
受楽寺にはなぜが桂春團治の碑があります。

IMG_9412_2.jpg
詳しくはこちらを。(クリックで拡大します)

(関連記事)
ここは能勢街道ではないですが、
たまには落語もいいですね。

池田の猪買い世紀末亭(読む上方落語 )

YouTubeにもありました。↓
笑福亭瓶太さんの「池田の猪買い - 前編」


笑福亭瓶太さんの「池田の猪買い - 後編」





より大きな地図で 西国街道 を表示

次は伊丹の下河原を歩いて行きます。


(武庫川~宿川原間)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)

(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・石橋

2010年10月03日 07:20

西国街道を歩く(4)
瀬川~石橋

ishibashi_001.jpg
明治18年測量の地図です。
残念ながら私が持っている資料は真ん中の部分が切れています。
下の○は西国街道と能勢街道が交差する場所。
そこに石の橋があったのです。

ishibashi_002.jpg
現在の地図と重ねるとこうなる。
いちばん肝心の○部分が残念だ。

ishibashi_003.jpg
右上が瀬川になります。
そのから歩いて行きます。

(追記)
ishibashi_004.jpg
今津っ子さんからデータをお借りしました。
ありがとうございます♪

IMG_9162_2.jpg
瀬川方面から水路沿いを西国街道が通っています。

IMG_9168_2.jpg
水路は阪急電車の手前まで続いてる。

IMG_9171_2.jpg
線路沿いに地蔵尊があった。立派な祠。

IMG_9176_2.jpg
祠の中には石像がいっぱい。
お地蔵さんの多い地域だったんですね。街道筋らしい。

IMG_9183_2.jpg
さて、171号線の下をくぐり線路を渡ります。

IMG_9184_2.jpg
あっちは阪急「石橋」駅

IMG_9185_2.jpg
この踏切りの名前は「野」です。
の!

IMG_9187_2.jpg
地道の171号線を少しだけ歩くと

IMG_9189_2.jpg
右手に西国街道が続きます。

IMG_9211_2.jpg
少し歩くとこんな所があった。

IMG_9194_2.jpg
お地蔵さんがいっぱい置いてある。

IMG_9197_2.jpg
弁財天と無縁佛を祀ってるみたい。
安政池、素面池、新池、玉坂新池の文字が確認できる。

IMG_9198_2.jpg
明治18年測量地図を見てもらうと周辺に池がいくつか確認できます。
それらが整備された時に無縁佛になってしまったお地蔵さんたちを
ここに集めているのかもしれません。

IMG_9209_2.jpg
それにしても、数が多いですね。
2つのメジャーな街道が交差する地域性なのかもしれないな。

さて、
IMG_9217_2.jpg
石橋阪大下交差点を越えて正面の細い道に向かいます。

IMG_9220_2.jpg
タイガースの軽トラを横目に歩いて行くと

IMG_9226_2.jpg
お地蔵さんがあった。で、奥の曲がり角に公園がある。

IMG_9231_2.jpg
公園のお堂は辻の地蔵と言うらしい。

IMG_9228_2.jpg
こんなプレートも。
街歩き時はとても参考になる。

IMG_9235_2.jpg
この水路の石積みも古そう。
そういえば、この水路に降りて写真を撮ってた人が…
  ↓  ↓  ↓
石橋の石橋(池田市)日常旅行日記

IMG_9242_2.jpg
ちょっとええ感じの街道風景。

IMG_9245_2.jpg
さて、阪急電車の線路がまた見えてきた。

IMG_9261_2.jpg
この踏切りがある場所が、
ちょうど西国街道と能勢街道がクロスする場所。

IMG_9260_2.jpg
西国街道踏切道です。

IMG_9259_2.jpg
江戸時代にはここに高札場があったようです。

IMG_9250_3.jpg
これは高札を復元しているようですね。
(クリックすると拡大します)

IMG_9251_2.jpg
この道が交差する場所に石橋は架かっていました。
箕面有馬電気軌道(阪急電鉄)の線路の敷設時に撤去されたようです。

(関連サイト)
この石何の石?石橋南小学校

IMG_9254_2.jpg
この道標は個人の敷地にあったものを
最近移設されたもののようですね。
右 西宮
左 大坂

IMG_9255_2.jpg
右 妙見?
すぐ 西宮? 
この面は傷みが激しく読みにくい。

IMG_9264_2.jpg
向こうは阪急「石橋」駅です。


より大きな地図で 西国街道 を表示


(武庫川~宿川原間)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)

(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

能勢街道を歩く

2010年03月15日 08:00

阪急電鉄開業100周年記念・小林一三の愛した池田特集 5
旧能勢街道を歩く

ikeda1000_new.jpg
赤い線が池田の町をゆく旧能勢街道です。
町中に設置してる表示プレートを見ると呉春を曲がらず
大回りするルートが一般的のようです。

ikeda1000_old.jpg
明治19年測量の地図です。大回りするルートってくねくねしていて、
道幅も狭いので荷車などは通りにくかったんじゃないかな…

DSC06812_2.jpg
ここは(1)の場所。

DSC06811_2.jpg
中をのぞくと立派な薬師如来立像がありました。
池田市の重要文化財だそうですよ。

DSC06809_2.jpg
その前には、石仏がたくさん。昔からここにあったのかな。

DSC06799_2_20100314004012.jpg
ここは(2)の場所。星の宮です。

DSC06802_2.jpg
鳥居の足下にあるのは道標です。写真撮るの忘れた!

DSC06803_2.jpg
星の宮の壁にこんなプレートがありました。
町のあちこちに貼られているので散策する時の参考になります。

DSC06847_2.jpg
そのプレートを見ると「めん茂坂」というのがありました。
この写真、坂になっているのがわかりますね。

DSC06850_2.jpg
(3)桜の木と白壁がある所から坂になっています。

DSC06796_2.jpg
白壁は池田文庫。ここには昔、「めん茂楼(もろう)」という料亭があって、

DSC06797_2.jpg
その前の能勢街道は石の階段になっていたそうです。
しかも曲折していたので、
荷車などはここを通れず迂回道を通っていたとか。
京都の三年坂の様な階段だったのでしょうか。

DSC06852_2.jpg
階段が取り除かれたのは明治11年だそうです。

DSC06854_2.jpg
その頃の町並みを想像するのもまた楽しい。

DSC06697_2.jpg
町の中心からめん茂坂を見たところ。
なんとなくええ感じです。

DSC06859_2.jpg
池田の町に入ってくると池田城がそびえ立つのが見える。
この池田城は平成12年(2000)に池田城公園としてオープンしています。

DSC06864_2_20100314004056.jpg
(4)呉春の前を通って行くと、

DSC06867_2.jpg
(5)ちょっといい感じの町並み。

DSC06872_2.jpg
こんな井戸のポンプもさりげなく現役です。

DSC06755_2.jpg
(6)街道から少し入った路地で道標を見つけました。

左京
みのを山(箕面山)
かち尾ち(勝尾寺)


DSC06756_2.jpg
なぜこんな中途半端な場所に道標があるんでしょう?

さて、
DSC06876_2.jpg
能勢街道をしばらく行くと本養寺の所に埋もれた石碑が…。

DSC06875_2.jpg
反対側も埋もれてる… なんか気になる。

DSC06881_2.jpg
このまままっすぐ行くと五月山です。
ここを左に曲がると、

DSC07035_2_20100314004224.jpg
(7)穴織宮伊居太神社。

DSC07097_2.jpg
そして細い道の向こうは国道に繋がります。


行き当たりばったりで歩いた池田の町も
なんやかんやでたくさんの記事になってしまいました。
最後に、商店街で気になったものを…

DSC06671_2.jpg
おもちゃやさん。池田でもベイブレードが人気らしい。

DSC06677_2.jpg
看板が気になるキリンヤ。

DSC06672_2.jpg
商店街を華やかにしてるかわいいキャラクター♪
栄町商店街はウォンバットがキャラクターなのです。
このウォンバットをデザインしたがなんとあのゴリモンさん
なぜ、あの人からこんなかわいいキャラクターが生み出されるのか、
私の中の七不思議です…^^;



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif